dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事場のパソコンにアドレスを入力してサイトを閲覧した場合、どこのサイトを閲覧したのか、その仕事場の管理者はわかるのでしょうか?たとえば、私の仕事場は個人ごとにIDとパスワードが振り分けられていて、そのIDでログインします。その場合、どのサイトを閲覧したのかという閲覧したアドレスの履歴などはすべて残っているのでしょうか。
教えてください。お願いします。

A 回答 (4件)

以前、全社のネットワーク管理を担当してました。



プライバシーマーク取得の前後で、情報の不正流出や不正アクセスの防止措置として、社内からアクセスできるサイト、TCPIPポートの制限などを行っていました。

そのような対策がとられている、取り組みがなされている会社であれば、どの端末からどこへアクセスしたかの記録は残っているとおもって間違いないでしょう。

ただし、そのような仕組みを作って、運用していくには相当の費用と人員を割く必要があり、会社の規模によってはまったくなされていないというところもあるとは思います。

全社を管理しているのでログが膨大なため、いちいち部門の管理者に報告することはありませんでしたが、特定の端末からのアクセスが多い、トラフィックの増減、傾向など、特徴のある記録は運用報告時に話題にされ、必要に応じて現場の上長に確認をとっていました。
    • good
    • 0

残っていると思います。

取り合えず弊社は記録されています。外部へのメールも上司が閲覧する事が出来るようになっています。それは社員に対してちゃんと警告されています。(メールもネットも記録をしていますよ、と)

同期が掲示板をやりすぎて警告を受けたことがあります。
妹は他者で監視の仕事をしているそうなのですが、特定の言葉をピックアップしてそれに接続している人を抽出するそうです。
あまりに目に余るアクセス回数の人にはやはり警告をするそうです。海外などではこれが原因で解雇される人も結構いるみたいですね。

会社のパソコンはあくまで貸与ですので業務以外の事に使用する時はそれなりに覚悟と節度を持った方がいいと思います。
    • good
    • 0

ルーターという機会があるのですが、どのパソコンからどのサイトを見たか簡単に記録できます。



通常は記録するのが普通でしょう。

それをいちいちチェックしているかどうかはわかりませんが・・・。

いずれにせよ、仕事と関係ないサイトは会社のパソコンで閲覧しない方が良いですね。
    • good
    • 0

技術的には可能でしょう。


後は会社の方針で、記録をとるかどうか。
記録を解析するかどうか。
大きな企業では、履歴はすべてとられていると思ったほうが良いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!