
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
エネルギー,仕事,熱量は物理的に同じ性質の量で,
互いに変換できます.
こういうのを「次元の同じ量」と言います.
「次元」は3次元,4次元というように,
空間の独立方向の数を表す場合にも使われますが,
上で言いました次元とは別の概念です.
さて,従来,エネルギーと仕事にはジュール [J],
熱にはカロリー [cal] という単位が使われてきました.
1 [cal] = 4.18605 [J] という関係があります.
でも,同じ次元の量には統一した一つの単位を使うのが望ましいわけで,
しばらく前からジュールに統一しようということになりました.
そういうことで,ken2005 さんが参照された熱伝導率のデータは
W/(m・K) になっていたのです.
台風が来たときなどによく耳にした気圧の単位「ミリバール」が
今では「ヘクトパスカル」と表現されているのも同じ理由です.
では,ワット [W] とは何か?
1 [s] (秒)当たり 1 [J] が 1 [W] です.
したがって,[W] = [J/s] です.
逆に言えば,100 [W] の電球を 60 [s] (1分)つければ
100 [J/s] × 60 [s] = 6000 [J] 消費したことになります.
電気料金では 1 [kW] = 1000 [W] を 1 時間 = 3600 [s] 使うと
1 [kWh] として課金の単位にしています.
1 [kWh] = 1000 [J/s] × 3600 [s] = 3600000 [J] というわけです.
当然のことながら,電気料金は使ったエネルギーに対して
お金を払っていることになります.
熱伝導率の定義のあたりは endlessriver さんが書かれているとおりです.
> やはり、W/(m・K)=J / (m・s・K)という意味なんですか?
そのとおりです.
カロリー単位の方がなじみがあるのでしたら,
[W/(m・K)] = [J/(m・s・K)] で表された数値を 4.18605 で割れば
[cal/(m・s・K)] 単位の数値になります.
[K] は絶対温度ですが,今の話は温度差が問題ですので,
[K] でも摂氏温度の [℃] でも同じことです.
これも endlessriver さんの言われるとおりです.
使い慣れた単位というのはなかなか捨てがたいですよね.
尺貫法を使わなくなってからずいぶん経つのに,
建築の方では「3.3 m^2 あたり」という表現が普通のようですし,
現場では何坪とか何間とか耳にするようです
(そっちの方が普通?).
詳しい回答ありがとうございました。
昔、学生時代に習った事を少しずつ思い出してきました(^^;)
>従来,エネルギーと仕事にはジュール [J],熱にはカロリー [cal] という単位が使われてきました.
同じ次元における単位の統一の為、カロリー [cal] は使われなくなったのですね?
>1 [cal] = 4.18605 [J] という関係があります.
これでばっちりわかりました。一坪=3.3m2というイメージでわかりやすいです。
>1 [s] (秒)当たり 1 [J] が 1 [W] です.
>したがって,[W] = [J/s] です.
よくわかりました。
>逆に言えば,100 [W] の電球を 60 [s] (1分)つければ
100 [J/s] × 60 [s] = 6000 [J] 消費したことになります.
電気料金では 1 [kW] = 1000 [W] を 1 時間 = 3600 [s] 使うと
1 [kWh] として課金の単位にしています.
1 [kWh] = 1000 [J/s] × 3600 [s] = 3600000 [J] というわけです.
おかげさまで、電器料金のワット [W] とジュール[J]の関係もわかりました。
>カロリー単位の方がなじみがあるのでしたら,
[W/(m・K)] = [J/(m・s・K)] で表された数値を 4.18605 で割れば[cal/(m・s・K)] 単位の数値になります.
おっしゃる通りでよくわかりました。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>W/(m・K)=J / (m・s・K)じゃないですよね?
よくお分かりじゃないですか。
W = J/s ですので、W/(m・K) = J/(m・s・K)です。
さて、熱伝導率の逆数、熱抵抗を考えてみたほうが直感的に理解できるかもしれません。
0.05W/(m・K)の熱抵抗は、20K・m/Wですので、この断熱材を1m厚にしてに1Wの熱源を保温させると周囲より20K温度差を生じます。
回答ありがとうございます。
>W = J/s ですので、W/(m・K) = J/(m・s・K)です。
W=J/sなんですね。W/(m・K) = J/(m・s・K)←やはりこれが正解ですね。
>0.05W/(m・K)の熱抵抗は、20K・m/Wですので、この断熱材を1m厚にしてに1Wの熱源を保温させると周囲より20K温度差を生じます。
なるほど、そう考えるとわかりやすいですね。
No.2
- 回答日時:
長さΔx[m]、断面積S[m^2]、両端の温度差ΔT[K]のとき、端から端へ移動する熱量ΔQ[J]はΔt[s]時間あたり
ΔQ=κ(ΔT/Δx)SΔt
となります。すると
κ=(ΔQ/Δt)/(ΔT/Δx)/S
となるので求める単位がでます。
ここで(ΔQ/Δt)の単位が[W]=[J/s]です。
温度差なのでKでもC゜でも同じです。
専門的な回答ありがとうございました。
No.1さんのお礼にも書きましたが・・・
ちょっと頭が混乱しております(^^;)
>ここで(ΔQ/Δt)の単位が[W]=[J/s]です。
やはり、W/(m・K)=J / (m・s・K)という意味なんですか?
「ジュール」と「W」と「カロリー」の関係をわかりやすく教えていただけると助かるのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高 2 2023/07/16 20:32
- 物理学 熱伝導率が方向性をもった物質はありますか? すなわち、右方向からは熱の伝導が大きいが、左からは小さい 2 2022/04/15 13:36
- 物理学 半径a,bの同心球の間に誘電率ε, 電気伝導率σの物質をつめ, 内球に電荷Qを与えるとき, 物質内に 3 2023/03/23 11:00
- 物理学 空気の熱伝導率より、窒素や酸素の熱伝導率が高いのはなぜでしょうか? 4 2022/04/13 11:02
- 物理学 熱伝導率と熱貫流率の数値は同じになりますか? 2 2023/05/23 21:44
- 化学 体温と同じ温度の水と空気では、なぜ感じ方が違うのか 4 2022/06/30 08:33
- 物理学 技術士 専門科目 1 2022/11/25 20:37
- 地球科学 熱伝導とは(Wikipediaからの引用) 熱伝導(ねつでんどう、英語: thermal condu 1 2022/12/27 21:06
- CPU・メモリ・マザーボード 12世代リテールクーラーのグリスの熱伝導率教えて下さい! 1 2022/08/28 12:15
- 物理学 直交座標系で表す熱伝導方程式と円筒座標系で表す熱伝導方程式の使い分けについて 4 2023/06/30 12:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
1kg/cm2をt/m2に換算するとい...
-
角度の単位 デグリーとラジアン
-
min-1の意味は?
-
金属の硬さの単位
-
圧力単位で『mAq』の意味は?
-
「cm4」 の読み方
-
発熱量の換算方法を教えてくだ...
-
10^-4 kg・cm^2 を kg・m^2に換算
-
慣性モーメントの単位
-
単位体積とは、1立方メートルの...
-
10mgって1gのこと??
-
SI単位CMHと立法メートル...
-
熱伝導率のW/(m・K)のW...
-
kg/m2と言う単位はありますか?
-
物理量に対数をとると無次元量...
-
μはマイクロともミューともいい...
-
気体の状態方程式 PV=nRTのV(体...
-
単位のN×s/m とは何の単位なの...
-
30kg/cm2はなんtonですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
10mgって1gのこと??
-
圧力単位で『mAq』の意味は?
-
発熱量の換算方法を教えてくだ...
-
慣性モーメントの単位
-
1kg/cm2をt/m2に換算するとい...
-
熱伝導率のW/(m・K)のW...
-
kg/m2と言う単位はありますか?
-
人口密度の単位の読み方につい...
-
物理量に対数をとると無次元量...
-
金属の硬さの単位
-
角度の単位 デグリーとラジアン
-
「cm4」 の読み方
-
引っ張り強度の単位はlbsですか?
-
min-1の意味は?
-
SI単位CMHと立法メートル...
-
気体の状態方程式 PV=nRTのV(体...
-
NをPaに単位換算できるのか?
-
10^-4 kg・cm^2 を kg・m^2に換算
-
kg/m3 の読み方を教えてください
おすすめ情報