重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 日本語を勉強中の中国人です。作文を書くときにフレーズが足りないので、知っている表現をメモにまとめています。

 A選手は一位になったという意味を表したいのですが、次の書き方で自然なのでしょうか。

1.A選手はチャンピオンをとった。
2.A選手は第一位を占めた。
3.A選手は一位を占めた。
4.A選手はやっとあの貴重な金メダルを獲得した。これは長年の努力の成果だ。
5.A選手は最後まで笑った。(中国語にはこのような言い方をします。)

 B選手はA選手に負けて二位になった時に、次の書き方で自然なのでしょうか。

1.残念なことに、B選手はA選手に負けて二位だった。
2.B選手はわずかな差で敗北した。技術の高さに負けたのではなく、この日、本当に付いていないのだと思う。惜しい!一応二位をとったが、受賞台に立っていたB選手は、さぞ何ともいえない気持ちになっただろう。

 ほかに良い書き方がありましたら、教えていただけないでしょうか。自然な日本語の文章を書きたいと思いますので、よろしければ質問文の添削もお願いできると有り難く思います。

A 回答 (14件中11~14件)

5.「~最後まで笑った」だと最初から最後までずっと笑っていたように読めます。

実際にそうだったのですか?
A選手は苦しい練習に耐えて(苦しいときには笑っていられません。歯を食いしばったり,涙を流したこともきっとあったのでしょう。そして),実際の競技(大会など)でついに念願の1位を獲得したのですね?

「A選手は最後に笑った」ではどうでしょうか?

この回答への補足

ごめんなさい。訂正です。

>日本語訳をネットで見つかりました。
日本語訳がネットで見つかりました。

補足日時:2006/02/21 02:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 毎度お世話になります。
 英語の「He laughs best who laughs last.」の日本語訳をネットで見つかりました。「最後に笑う者が最も良く笑う」とありました。「最後まで」ではなく、「最後に」になったんですね。中国語に影響されました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/02/21 02:10

1.A選手はチャンピオンをとった。


⇒A選手は優勝した。
2.A選手は第一位を占めた。
⇒A選手は一位になった。("第"は使わなくてもよい)
⇒A選手は一位に入賞した。
3.A選手は一位を占めた。
⇒A選手は一位になった。
⇒A選手は一位に入賞した。
4.A選手はやっとあの貴重な金メダルを獲得した。
  これは長年の努力の成果だ。
 ⇒長年の努力の成果があり、A選手はやっと貴重な金メ
  ダルを獲得した。
5.A選手は最後まで笑った。
 ⇒A選手は嬉(うれ)しそうに微笑(ほほえ)んだ。

1.残念なことに、B選手はA選手に負けて二位だった。
 ⇒このままでよい。
2.B選手はわずかな差で敗北した。
  技術の高さに負けたのではなく、この日、本当に付い
  ていないのだと思う。
  惜しい!一応二位をとったが、受賞台に立っていたB選
  手は、さぞ何ともいえない気持ちになっただろう。
 ⇒わずかな差でB選手は負けた。
  技術の高さに負けたのではなく、この日は本当につい
  ていなかったのだと思う。
  惜しい!いちおう二位入賞を果たしたが、受賞台に立っ
  たB選手は、さぞ複雑な気持ちだったろう。

この回答への補足

 申し訳ありませんが、理解できない箇所についてもう少しお聞かせください。

>5.A選手は最後まで笑った。
 ⇒A選手は嬉(うれ)しそうに微笑(ほほえ)んだ。

その1.「微笑(ほほえ)んだ」の中の動詞は「ほほえむ」でしょうか。どうして、「ほほむのだ」、「ほほえむんだ」という文章ではなく、「ほほえんだ」なのでしょうか。

その2.中国語から直訳した「A選手は最後まで笑っていた。」(「笑った」を「笑っていた」と直させていただきます。)は、「A選手が優勝者だ」という意味です。二位、三位…の選手には使えません。添削なさった文は何位の選手でも「嬉(うれ)しそうに微笑(ほほえ)んだ」をすることが出来るのでしょうか。

>いちおう二位入賞を果たしたが、受賞台に立ったB選手は、さぞ複雑な気持ちだったろう。

その3.「だったろう」は「だっただろう」のタイプミスなのでしょうか。

 いつでも良いのでお時間がある時、上記の三箇所をもう一度教えていただければあり難く思います。よろしくお願い致します。

補足日時:2006/02/21 00:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 毎度お世話になります。
 一つ一つご親切に添削していただき誠にありがとうございます。自然な言い方をたくさん拝見できてとても嬉しいです。非常に参考になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/02/21 00:25

1.A選手はチャンピオンをとった。


2.A選手は第一位を占めた。
3.A選手は一位を占めた。
とった、占めた・・・と言うより「しとめた」と言う方がしっくりします。


2、・・・さぞ何ともいえない気持ちになっただろう。
ここは、「さぞ何ともいえない気持ちだっただろう」の方が、通じやすいかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 毎度お世話になります。
 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。「しとめた」でしたね。「しと」という部分はとても響きが良いと思います。今度使ってみます。「さぞ何ともいえない気持ちになっただろう」の改善案にも感謝いたします。大変参考になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/02/21 00:16

A選手は表彰台の真ん中に立った


A選手は優勝を勝ち取った

ってのはどうでしょうか?

>2.A選手は第一位を占めた。
>3.A選手は一位を占めた。
「一位を占めた」という表現はしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「勝ち取る」は知りませんでした。なかなかいい言葉です!「受賞台」を「表彰台」に添削していただき助かりました。大変参考になりました。同じ間違いをしないよう心がけます。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/02/21 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!