
現在妊娠6ヶ月に入りました者です。どうぞよろしくお願い致します。
妊娠4ヶ月末に、つわりも終わって体調も良くなり、出産後も育児休暇を半年取得して働き続けたい旨所属長にお話しました。(書類提出等はまだです。)しかし、最近になって通勤途中に駅で休ませてもらったり、勤務中も医務室で休ませてもらうことが多く、体がとてもきつくなってしまい、正直なところできるだけ早く退職できれば・・・と思うようになりました。
4月初更新の契約社員のため、できればすぐに申し出て3月15日、遅くとも3月末に退職できれば有難いと思いますが、やはり身勝手でしょうか・・・?就業規則上は14日前に申し出れば退職可能となっています。
大変お世話になった職場ですので、できればあまり迷惑を掛けたくないという気持ちと、何かあってからでは遅いという気持ちで躊躇しています。御意見伺えれば助かります。どうぞよろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
妊娠3ヶ月で切迫流産になりかけたものです。
私もとてもお世話になった会社で
ギリギリまで仕事をしたかったでのすが、仕事柄、ハードワークな職場だったもので
その前に自分の体がもたず、妊娠4ヶ月で退職しました。
私の場合は医師からのドクターストッップにより
休職(1ヵ月半)→退職という手順でした。
経験して思ったことは
「妊婦は、今までの普通の体とは違うものなんだなぁ。」
と改めて実感しました。
ほんと、おなかに一人背負っているということは
ものすごい、体力を使って、赤ちゃんに栄養を吸収され
知らず知らず、体調が優れなくなって。。。と何かと大変です。
その分大事にしなければ、おなかの赤ちゃんはもちろん
お母さんも途中で倒れてしまいます。
確かに、お世話になった会社であればあるほど
迷惑をかけたくないと思います。
しかし、極端な話「就業中に倒れたり、赤ちゃんが流産してしまう」ことのほうが
会社側としては、(人間的に?)迷惑なんだと私は思いました。
(会社としては、妊娠を知っていながら働かせていたわけで会社にも責任がある。
しかしそれは自分がこういう状態なのですぐ休ませて(退職させて)欲しい言わなかったがためになってしまった。お互いに責任がある。)
うまく表現できませんが、お互いのためには
ムリなときは、「ムリ」とちゃんと相手に伝えないと
結果的にお互いにとって迷惑な話になってしまうと思います。
まずは、今の現状を会社に伝え
自分自身はどうしたいのかを、明確にはっきりさせましょう。
伝えたら、意外と気が楽になって体調もよくなるかもしれませんよ。(病は気からとも言いますし^^;)
元気で可愛い赤ちゃんの顔を4ヵ月後に見るためにも
ほんと、自分の体を大事にしてくださいっ!
余談ですが、わが子は、無事産まれ、現在5ヶ月と、すくすく育っております。
あたたかいお言葉ありがとうございました。涙が出そうになりました。おなかに1人背負っていることの大切さ、無理なときに無理と伝える大切さ・・・一言一言が胸にしみました。
かわいいお子様との生活どうぞ楽しまれてくださいね。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
妊娠3ヶ月で退職したばかりの者です。
皆さんがおっしゃられているように、就業規則と誠意があって退職の意思を伝えるなら、先方も理解していただけると思います。
私は5週目で切迫流産の診断を受け、安静と言われたのにもかかわらず会社に行っておりました。結局、休みがちとなり、妊娠していることを伝えざるを得ない状況になり、とても迷惑をかけたと思います。
でも、私が妊娠を望んでいたことを職場は知っておりましたので、逆にどうして相談してくれなかったのか、と怒られました。迷惑をかけたくなかったため、後任を探し、引継ぎをきちんとする、という約束のもと、異例ではありましたが(私の会社は退職は1ヶ月前までに伝える、となっていました)2週間で退職の手続きをしてくれました。私の場合は、籍だけおいて休みがちで逆に迷惑がかかると思うことで、自分の気持ちにけりをつけたような気がします。
退職日も皆さんとにかく一人の体じゃないのだから、赤ちゃんを優先し、また働けるようになったら、いつでも帰ってきて!と送り出してくれました。
お世話になっている職場であるなら、質問者さまの気持ちも考えてくれる会社だと思います。
ちゃんと話し合えばわかってくれると思いますよ。まずは赤ちゃんを守ること。そのために質問者さまがつらいと思うことを避ける、と考えていただければ、と思います。
優しいお言葉どうもありがとうございます。至急相談した結果、おかげさまで、契約の区切りがよい3月末まで、半分位休みながらでよいので在職するということになりました。実は、相談した直後は後任や引継ぎが見つかってから退職・・・と職場の都合を優先され、正直少しショックでしたが、人事部長との話し合い後、休みながらでよいので3月末ということになりました。今後は、皆様にお声をかけて頂いたように、体調第一にしたいと思います。
異例に早い退職を認めていただいたご回答者様や、周囲の暖かいフォローがあったとの他の回答者様のお話を読ませていただき、もしかして自分の今までの態度に反省すべき点があったのかとも感じております。
今回はいろいろと考える機会を与えていただき、皆様本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
私も6ヶ月で退職しました。
2ヶ月の頃からつわりがひどく、なんと3ヶ月に渡って欠勤しました(参考までに有休消化後は診断書を出せは「私傷病」として扱ってもらえます)。合間合間に週1くらいで出勤しましたが、電車に乗ればめまいに襲われ、駅で吐き、なんとか会社にたどり着いた途端めまいで倒れて医務室で休み、実家の親に迎えにきてもらう・・・の繰り返しでした。さすがにこれ以上休むわけにも行かない、でも会社にもわがままをいえない・・・と悩んでいた時、上司に呼ばれて
「自分の体調は自分が一番よくわかってるだろうから、自己判断でこれからのことを決めて欲しい。個人的な感情を抜いて部長としての立場からぶっちゃけたことを言うと、無理して続けてもらったもののズルズル休まれて業務が滞るのも困るし、何より体に何かあったら会社として非常にマズイ。辞めるなら辞めてこちらも早く新しい人材を入れなければいけないし、続けるなら続けるでもっと残業の無い楽な部署に異動させてあげる事も検討できるから」
とハッキリ言われました。
それで決心がついて潔く辞めました。私の場合明らかに体力に自信が無かったので、このまま続けながらボチボチ休む事の方が余計に迷惑だと思ったからです。あなたがあまりにも調子悪そうだったら、周りの人も腫れ物に触れるみたいで仕事を頼みづらかったり、そういう意味でも迷惑になると思います。大概上司は男性なので妊娠による体調不良はいいづらいと思いますが、あなたが思っているより快くわかって下さると思いますよ(^_^)
ちなみに私の場合退職した2週間後に子宮頸管無力症で切迫早産になり、どちらにせよその時点で退職しなければならなかったので先に辞めておいて良かったと思いました。もし言い出しにくかったら「実は検診で早産傾向だといわれたので・・・」といういい訳も許される範囲だと思います。
お体お大事になさってください。そんな深刻に考える問題ではないですよ。上司の方もこれまでも同じような状況に何度も会っていると思いますし、もし退職によりチョットくらい迷惑をかける結果になったとしても、会社は普通に回るものです。
ご回答ありがとうございました。おかげさまで退職を申し出る決心がつきました。こういう時にお体お大事にと言っていただけるのは本当に嬉しいです。
No.6
- 回答日時:
>最近になって通勤途中に駅で休ませてもらったり、
>勤務中も医務室で休ませてもらうことが多く、
>体がとてもきつくなってしまい、
>正直なところできるだけ早く退職できれば・・・
>と思うようになりました。
質問者さんのお体と生まれてくるお子さんのためにも、正直に状況を説明し、退職を申し出ましょう。
会社側としても、従業員の体が大事です。
明日出勤早々に
「ご相談したいことがあるので、できれば今日少しお時間をいただけますか?」
と申し出ると、上司の方も別室などでじっくりとお話を聞いてくれると思います。
No.5
- 回答日時:
規則に従い、誠意をもって事情を説明すれば、大丈夫だと思います。
事情が事情ですし、契約更新時期でもありますので、会社に迷惑をかけるかもということは、あまり気にされなくていいと思います。
後は、やっぱり質問者さんが後悔しないかですね。それも体調を優先してというのが前提ですけど。
実は私も、産休前にキツクって、何度も退職しようと思いました。
でもその様子を上司が気遣ってくれて、正直にそのときの気持ちを打ち明けたところ、しばらく休業してはどうか?と薦めてくれて、7ヶ月ごろからは体調も良くなり、元気に働いて、おかげさまで動いていたからか、安産で済みました。
その後、職場復帰できてからは、子供の病気などで大変なときはありましたが、今はやめなくて良かったなあと心から思っています。
子供が病気になったときも、慣れ親しんだ会社だったので、周囲の人も快くフォローしてくれたし、産休明けの復帰の不安も一時で済みました。
会社に迷惑をかけるのではないか・・・ということは必要以上責任を感じなくていいと思いますよ。
質問者さんがしたいようにするのが一番だと思います。
実際にご経験された方のお話を伺えて、参考になりました。周囲の方の快いフォローがあったとのこと、回答者様のお人柄がよいからなのでしょうね。どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
就業規則に14日前となっているのなら、それを守れば問題ないと思いますし、お世話になった会社に迷惑を掛けたくないという思いなのでしたら、後任が決まって引継ぎを済ませた段階で辞められれば全く問題ないと思います。
問題は、質問者さんが後々、後悔しないかだと思います。
もともと出産後も働こうと考えていらっしゃったわけですよね?
でしたら、主治医から診断書を書いてもらい、しばらく病欠扱いにしてもらって様子をみるという方法もあると思います。
それでもダメだと思ったときに退職するようにして。
というのは、私の友達にも多いんですよ。
妊娠中にくじけてしまって、休みを取るとか気まずいからいっそ辞めちゃおうという気持ちになり、退職したはいいけれど、出産後、相当後悔しているという人が。
今は保育所も空きがないので、育児休暇中の人を優先し、求職中の人は後回しにされることも多いです。
なので一旦退職すると、再就職に苦労することにもなりかねません。
体が一番大事ですので、まずは体を休めることが第一ですが、出産後働かなくても大丈夫なのかなどを冷静に考えて、いきなり退職という道をとらなくても、方法はあるということも踏まえて、自分の気持ちと向き合ってみてはどうでしょうか?

No.2
- 回答日時:
1日でも早く、事情を説明し退職される方がいいと思います。
申し出るのが遅くなればなるほど、職場には迷惑がかかると思います。ご質問者さんの体への負担も大きいと思いますし、万が一の事があってからでは取り返しがつかない事もあるかもしれません。赤ちゃんの事を守ってあげられるのはお母さんだけなのですよ。
大変言いづらい気持ちお察ししますが、今すぐにでもお話されてくださいね。
所属長に申し出る前に読ませていただき、おかげさまで一刻も早く申し出ようと決心できました。結果3月末での退職となりましたが、申し出ているのがあと少し遅ければ4月にもなりかねない状況でした。感謝しております。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
通勤中、勤務中にも体調を崩されていることで、所属先の方々も事情を知っておられる訳ですから、すぐに休職を願い出てはいかがでしょうか
また、出産後復帰→退職と意思が変化したのであれば、事情が事情ですから、無理に引き留められることはないと思います
就業規則上では14日前となっていても、会社側が認めてくれればそれ以下の日数でも退職は可能です
今は体が一番です
無理をして万が一のことがあっては、それこそ取り返しのつかないことになります
どうぞすぐに所属長にお話されることをお勧めします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 転職活動と妊娠どちらをとりますか? 7 2023/06/13 17:54
- その他(妊娠・出産・子育て) 産休育休の職場復帰について 現在産休中正社員です。9月出産予定です。職場復帰の時期に悩んでいます。 1 2023/08/17 09:51
- 退職・失業・リストラ 社会福祉法人での退職届の提出について 2 2022/06/05 01:57
- その他(妊娠・出産・子育て) 7/3に初産し、実家で育児中の母です。 母の提案と、下記の理由から 育休なし(または短縮、また父曰く 1 2022/07/21 20:30
- 労働相談 勤務条件の話が違ので試用期間中に辞められるか 2 2022/11/30 08:07
- その他(お金・保険・資産運用) 妊娠中です。 失業保険について教えて下さい。 5 2022/11/02 01:20
- 会社・職場 妊娠中 適応障害 3 2023/06/20 08:00
- 妊娠・出産 妊娠中の就業と契約について 今0歳の娘がいて妊娠12週の妊婦です 週5のパート契約になっています サ 5 2023/03/19 07:19
- 退職・失業・リストラ 派遣会社による退職の勧奨、手当金等について 有識者の方至急回答頂きたいです 皆さまこんにちは私、今年 2 2022/05/20 15:03
- 会社・職場 早めに休んでもいいのでしょうか。 4 2022/08/28 07:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
派遣先を変更する基準は? 20代...
-
25歳バイトしていた女です 2年...
-
社会人2年目です。 仕事でミス...
-
新入社員 遅刻を繰り返してし...
-
職場で早退、月一回程度なら問...
-
これはパワハラになりますか? ...
-
職場で群れず、孤立しているほ...
-
落ち込んで仕事を休みました。 ...
-
仕事で聞いたことの答えが返っ...
-
細かいこといちいち指摘してく...
-
会社の昼休みに一旦家に帰る人...
-
スーパーマーケットのレジでサ...
-
社会人2年目、正社員のものです...
-
バイト禁止の高校に入る予定な...
-
指名していた美容師さんが他の...
-
すごく幼稚なんですけど、お仕...
-
普通の仕事が怖い。風俗の仕事...
-
「誤りを犯す」というつかい方...
-
職場に心当たりのない保険会社...
-
印刷ミスの報告に賞金?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妊娠6ヶ月。体調不良で退職し...
-
悩んでいます!!あなたならど...
-
仕事を辞めたい、辞められるで...
-
病気の悪化にともないバイトを...
-
新卒での転職
-
十二指腸潰瘍と好酸球性胃腸炎...
-
これが仕事を辞める理由はだめ...
-
社会人2年目です。 仕事でミス...
-
新入社員 遅刻を繰り返してし...
-
細かいこといちいち指摘してく...
-
仕事で聞いたことの答えが返っ...
-
会社の昼休みに一旦家に帰る人...
-
仕事のミスを休日に気づいて気...
-
職場で群れず、孤立しているほ...
-
職場でよく様々な人に大丈夫?...
-
指名していた美容師さんが他の...
-
仕事で同じミスを2回してしまい...
-
バイトを週6から週4くらいに減...
-
社会人2年目です。最近大きなミ...
-
落ち込んで仕事を休みました。 ...
おすすめ情報