dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

派遣社員です。派遣先の会社で部内ヘルプデスクのような仕事をしています。業務の1つに、部内向けWEBサーバの管理があります。ファイルサーバ、DHCP、DNS等は他部署のものを使っており、私が管理しているのはWEBサーバ1台のみです。WEBサーバのコンテンツ作成・修正については担当社員がいて、私にはぜんぜんかかわらせてもらえません。業務を始めて3ヶ月経過しましたが、サーバ管理については、Windows Updateと、毎日のバックアップしか行っていません。コンテンツ作成者の要望により、新規フォルダを作成したり、フォルダへのアクセス権を設定する、くらいは行っています。
(1)サーバ管理初心者ですが、サーバ管理の業務としてやるべきことは他に何があるのでしょうか?(2)私以外にサーバを操作する人はほぼいません。時間はあるので、サーバ管理者として何か技術を身に付けられる事はあるのでしょうか?
サーバはWindows2000serverで、IISを使用しています。私はMCP Windows2000server、CCNAを取得しています。このようなレベルで、実際にサーバを管理するのは初めてです。現状、とてもサーバ管理の仕事をしているとは言えないと思いますが、できること、スキルとして身に付けれることがあれば教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

3ヶ月経った時点で貴方が言っている事だけしかやっていないなら


貴方は管理者というより運用者(オペレータ)ですよ。

もしもの事態が発生したときに貴方は何が出来ますか?
(全く同じ構成のWEBサーバを構築しなおす事ができますか?)

もしもの事態に必要な緊急連絡や障害に応じて
影響範囲を調べる事が出来き、迅速に対応策を指示できるかどうかが
管理者の腕の見せ所では無いでしょうか?

機能を限定して一部だけ復旧させるのにx時間 
完全に復旧させるにx時間かかりそうだ等の予測なども必要でしょうね。

そのWebサーバーがどのようなソフトウェアが
インストールされていて再インストール用の媒体が何処にあってとか
なんと言うパーツが何時頃交換されたとか修理したとか
ハードディスクの容量上昇傾向などから、増設やファイル削減指示等・・・
現在のアカウントリストやフォルダーリスト作成
なんて泥臭い事を今までにやりました?

管理者 って言葉に必要以上に期待していると後悔します。

スキルを身に付ける事は重要ですが何を求められての管理者なのか
もう一度見つめなおしてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

率直なご回答ありがとうございます。
>もしもの事態が発生したときに貴方は何が出来ますか?
>現在のアカウントリストやフォルダーリスト作成
なんて泥臭い事を今までにやりました?
確かにおっしゃる通りだと思います。地道な部分から業務を見直していこうと思います。

お礼日時:2006/03/05 21:51

うちの場合、こう認識しています。


・前提
 イントラネットではあるが、ゲートウェイ等を通してインターネットにつながっている

・セキュリティーチェック
 最も最大の仕事になるのではないでしょうか?
 サーバー自身のセキュリティーチェックはもとより、利用するユーザーの動向を調査する。

・ハードウェアメンテナンス
 CPUFAN、電源FAN等の回転数をチェックし、異常がないか検査する。
 その他、CPU温度、HDD温度等に異常がないか検査する。
 異常があれば、業務時間外等に、分解して検査し、必要があれば掃除をしたり、修理する。
 可能であれば、HDDのSmart情報を確認し、HDD故障予測をする。

・負荷調査
 定期的に、負荷状況を確認する。

・ディスク容量
 #1さんにも書かれていますが、ユーザーのディスク使用量の動向を調査するのは、必要な今後の拡張の為に必要です。

・システムプログラム等の検査
 サーバーにインストールされているプログラムを掌握し、どれがどう動くか確認する

・ユーザープログラムの検査
 CGIスクリプトがきちんと動くか、たまに見てあげる

・アクセスログの検査・定期消去
 イントラなので保存する必要はないですが、外部からの不正アクセスがないかを検査すべきです。
 
まだまだあるのですが・・文書にできる思いつくものはここまでって所でしょか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かくご回答をいただき、ありがとうございます。
具体的な業務内容を教えていだだき、勉強になります。今後の業務に加え、適切な管理を行っていこうと思います。

お礼日時:2006/03/05 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!