
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ブラックバス(大口バス)の密放流について過去と現在ではいささか事情が異なる点もあります。
過去の段階では、ブラックバスの生態がそれ程解明されておらず、日本の自然環境に与える影響を考慮せず、放流した経緯が殆どです。
一般には、フィッシャーマンたちが、よりアグレッシブな対象魚としてブラックバスを選んだ点があります。
急速に普及した、ルアーやフライフィッシングの対象魚としては日本元来の魚はいささか役不足であり、スポーツフィッシングの世界が確立していく過程でご指摘のブラックバスやブルーギルが様々な形で放流されていった様です。
しかしながら、現在ではその生態もある程度解明されているにも拘らず、放流は後を絶ちません。
これは無責任な放流と言っても良いと思います。
ブラックバスに代表される大陸産の淡水魚はその悪食が問題となっており、目の前を通過する移動物体を食欲からではなく本能で攻撃若しくは捕食する週間を持っています。
これらの淡水魚が本来生息しない環境化に放たれるわけですから、在来種は当然巻き込まれるはずのない食物連鎖に対応できず激減していきました。
鮎、鮠、公魚、鮒、在来種の稚魚が殆ど外来種の悪食によって生存環境を脅かされています。
理由は簡単です。
フィッシャーマンにとってブラックバスは魅力的なファイトを楽しませてくれる絶好の対象魚といえる点に尽きるでしょう。
1985年を境に85年以前に放流された時点では、今の様な生態が確認(在来魚に与える影響)されていませんでしたのでやむなしの感がありますが、85年以降に生息が確認された地点に関しては、明らかに確信犯による放流と言えるでしょう。
ただ、一度放流され生息が確認された湖沼に関しては、魚の権利(あるかは別儀)は問わないとして、フィッシャーマン達がレジャーとして楽しむ事が出来る環境がある事も事実と言えるかと思います。
そこで、漁業を営む方にとっては切実な問題ですが、密放流は暫くは続くのではないかと思います。
ブラックバスを擁護する意見の方たちは、生態が確認されていく過程で減少しており、現在表立って異議を唱える方は少ないと考えられます。
ブラックバスやブルーギル等の外来魚は繁殖能力や適合力が日本在来種に比べ極めて優れている事、更に攻撃性が高い事、総てが確認されている事実となってからは
密放流は多少ですが減少してきてはいるようです。
既に大抵のエリアに行き渡った感も否定できない事実ですが…
意外な事実として、子供達による密放流が原因となっている事実もあります。
身近な場所で釣りをしたい、PR不足環境に与える影響等の知識に乏しい、等による事が原因と言われています。
回答にはならないかもしれませんが、既に外来種ではなくなっている感もあるブラックバスです。
今後は生態環境を注意深く見守っていく事が必要な魚ではあります。
では。
たいへん詳しい説明をありがとうございます。
そうですか。以前とは状況もだいぶ変わってきているのですね。
ただ、「魅力的なファイトを楽しませてくれる絶好の対象魚」ということと、「日本の在来種を守る」ということを天秤にかけても、ブラックバスの放流をしてしまう人がいることに、あらためて悲しさを感じます。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
私は趣味で釣りをしますが、やはり今のブラックバスの現状、放流のし過ぎです。
さて、密放流の理由ですが、単純にたくさん釣りたい、自分だけ知っている釣れるポイントを作りたいという理由だけでしょう。こんな理由で放流しちゃダメです。
バスは地域を活性化するという意見があり、事実、儲かっている地域があるようですが、自分が儲かるからということで自分たちの都合が良いようにするというのはどうでしょうか。
それから、棲み分けについてですが、管理釣り場を作るなら賛成です。でも、密放流はなくならないでしょう。
うーん、商売に結びつくからこそ、モラル向上も同様になされるべきでしょうね。
ありがとうございました。
大方、今の状況と問題点を確認できましたので、締め切らせていただきます。
みなさま回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
密放流は犯罪です。
それなのに根絶できない理由は100%エゴによるものです。論や根拠など『盗人猛々しい』としか言えません。釣具メーカー、釣具店のエゴ
釣り人のエゴ
これらの両面から対策を実施し、罰則を強化する必要があります。
さらに、教育の現場で教材として取り上げるなどの啓蒙活動を行っていかなければ、将来は日本の在来種は居なくなってしまうかもしれません。
下記URLをご参考になさって、理解を深めてください。
参考URL:http://www.turinokensaku.com/keijiban-bass12.htm
モラルの問題というだけでは、難しいのかもしれませんね。
対策として罰則強化もありうるということでしょうか。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
今晩は。
単なる感想ですが、ここまでの回答を読む限り、問題をきちんと捉えている方ばかりで、ほっとしています。結局問題は自分さえ楽しければそれで良い、という釣り人の無責任さに有ります。これは例えば高山植物の盗掘と同じことですよね。
私の予想では、この後に(密)放流擁護派が現れて、真っ向から反対の論陣を張ることは多分無いでしょう。現れても欲しく無いと思います。それでは。
ちょっと擁護派の言い分も聞いてみたくはありますが・・・
でも、もう少し先の議論、「全滅させるか、住み分けするか」ではかなり意見が割れていると聞きました。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
自分の知りうる限りのことしかお答えできませんが…。
ブラックバスの放流には個人的には大反対なのですが、
ある程度修復が困難な状況まで本来の生態系が破壊されてしまった
地元の湖などではそれなりのメリットもあるようです。
具体的にいえば、漁業に代わって入漁料で生計を立てたり、
ダムしかない過疎化が進む山村の町おこしになったりするということです。
参考までに英語ではレジャーで釣りをする人をアングラー、
漁師さんのことをフィッシャーマンと言うようです。
悪貨は良貨を駆逐するが、貨幣に変わりはないということでしょうか。
確かに逆手にとって、村おこしによる住み分けでマナーの向上ができれば、言うことはないでしょうね。
でも、閉鎖的な湖沼でなければ、また流出すると思うのですが、河川などへ流れ込むことはどうなんでしょう?
No.2
- 回答日時:
私は北海道に住んでいます。
北海道には基本的にはブラックバスはいません。ブラックバスがどれほど魅力があるかはわかりません。
このたび、道南の大沼という大きな沼でブラックバスが2匹見つかりました。
北海道にはオショロコマやイトウなどここにしかいない種がいます。
そういったものを守るため、それと、大沼の水産資源を守るために駆除を
決めました。大沼の生物を全部、別の水槽に移し(膨大な作業!!)その後、
水中に火薬を仕込んで発破するそうです(大沼には珍しい品種はいません)。
この方法がわりと自然に被害が少ないようですが・・・。
回答ではないですが、今、北海道ではこんなニュースかでています。
北海道ならでは?の作業でしょうか。
でも、そうでもしない限り、ブラックバスだけを除くことは難しいのでしょうね。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 釣り ワンマンバスとはなんですか? 釣り(ブラックバス)のことです。 2 2023/03/12 08:46
- 釣り バス釣りについて 2 2022/12/06 20:21
- 食べ物・食材 害獣は食用食材にはならないのですか。 ムクドリ 糞害 騒音 カラス ごみ置き場荒らし 鳩 糞害 アメ 5 2022/04/09 16:00
- 釣り 養殖したブラックバスは不味くないですか? 2 2022/06/18 09:31
- 食べ物・食材 外来生物法により特定外来生物に指定されている、ブラックバス・ブルーギルは、食べるとおいしいのですか? 5 2022/07/22 21:04
- 釣り 淡水魚魚醤 1 2022/05/23 09:25
- 世界情勢 なんで韓国人たちは日本の福島処理水に対する安全性を信じていないのでしょうか。? 15 2023/08/27 11:27
- 政治 福島原発の放射能処理水の放流はもう決定済みですか。? 8 2023/06/13 07:44
- アニメ 両津がこんなことをしたら? 3 2022/09/02 16:00
- その他(テレビ・ラジオ) NHKの地震報道。全4チャンネル占拠する意味 8 2023/05/05 15:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
稚鮎釣りって違法なの?
-
徳島県で遊漁券の必要ない川を...
-
入漁券のいらない川
-
そんなに沢山獲ってどうするの?
-
友達からよく伊勢海老を貰いま...
-
綾瀬川で釣りはしてもいいので...
-
飼育している熱帯魚を川に放流...
-
海での密漁について。 普通に食...
-
駄金魚の処分方法は?・・・
-
神奈川県下のイワナ釣り
-
狩猟における放鳥獣とは 釣りお...
-
魚突きのできる場所
-
木曽川で鰻筒の使用は違法でし...
-
渓流釣りってお金いるんですか...
-
投網をやろうと思っているもで...
-
釣りと密漁の境目はどこですか?
-
アユをオヤジ連中が独占
-
来年南会東部漁協の放流量を教...
-
富士宮近くで川釣りをしたいと...
-
室見川漁協について
おすすめ情報