重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今、働いている会社で郵便の発送業務があります。

無地の封筒に
「郵便番号から会社名まで印刷されているシールを貼る」

窓つきの封筒に、
書類の先頭に「郵便番号から会社名まで記載されいる」
書類を入れる

の2パターンです。

どちらも、封筒の郵便番号欄に記入せず投函しているのですが、
ちゃんとした場所に、郵便番号を書いたモノと
同じスピードで先方に届いているのでしょうか?

7ケタの郵便番号が、封筒のどこかしらに記入があれば
ハイテク(?)な機械で読み取られているのでしょうか?

私のイメージは、封筒の郵便番号欄に記入があれば
機械で読み取り、スピーディーに処理されていると
思っています。
なので、今職場から発送している郵便物は、
読み取れず、「人の手によって仕分けされているのでは?」
と感じています。

実際はどうなのでしょうか?

時間があれば、シールを貼った郵便物に関しては
郵便番号欄に、手書きで書いて出しています。
↑これは無駄な作業なのでしょうか?
それとも、書いたほうが少しでも早く処理されているのでしょうか?

さらに疑問ですが、郵便番号を全く記載せずに
住所のみで発送した場合は、やはり人の手によって
仕分けされ遅くなってしまうのでしょうか?

郵便局の中の事情をご存知の方は、教えて下さい。

A 回答 (5件)

元アルバイトで仕分けをしていました。


基本的には機械で分けます。読み取れない分を手区分します。

ただ、郵便番号を書く際に1234567と書かずに
123-4567のように印字してもらったほうが
仕分けする側としては処理が早いです。
最初のような書き方だと郵便番号読取モードに変更しないと
仕分けされないことがあるので。

郵便番号が無くても機械仕分けはできます。
ただワープロ印字のほうが手書きよりも機械処理がし易い
ので、手書きの郵便物のほうが処理時間がかかる場合がある
ということも事実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

郵便番号の枠がない封筒には、「-ハイフン」は
記入しないほうがいいのかと思っていました。

記載したほうがいいのですね。

>手書きの郵便物のほうが処理時間がかかる場合がある
ということも事実です。

そうなんですか~。
なるべく、誰が見てもわかりやすく記載するように
心がけます。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/05 20:49

新型区分機は、基本的には活字印刷であれば、どこにあっても、OCRで読み取ることができます。


ただ手書きであると枠の中に書いてある物の方が読み取る率が高いといえます。ただ〒のマークは付けない方がよいようです。
また料金後納郵便であるならば、カスタマバーコードを入れると割引があります。
詳しいことはお近くの郵便局で・・・

実は、この機械は、住所も読み取って配達順に並べることができます。

読み取ることができない郵便物は、VCSという物で局員が郵便番号+住所を打ち込みます。
それでも読み取ることができなかった物を手区分しています。

手区分にしろ機械区分にしろ7桁郵便番号を書いた方が処理は速いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>手区分にしろ機械区分にしろ7桁郵便番号を書いた方が処理は速いです。

やはり、所定の位置に「丁寧に」数字を書いたほうが
スムーズに処理されているのですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/10 19:47

封筒の上部に赤い枠がありますよね、


郵便番号を記入する、、、、
あの枠に読み取り用のレーザーが当たって
読み取ってます。

ですのでなるべくあの赤い枠の中にも
書き込みしてあるほうがいいと思います。

読みとれない郵便物は局員がわけてます。

但し、東京中央郵便局なんて大きな局のことは
よく知りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。

赤い枠の中の数字をレーザーで読み取っているのですね。
書いてあったほうがスムーズに処理されていることが
わかりました

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/10 19:46

  こんにちは。



 郵便番号の機械読み取りは、定型形封筒に赤い枠で印刷された7つの枠を読み取って仕分けをします。
 機械読みでは、赤枠内の文字の読み取り精度を上げるため、同じ数字でもできるだけ多くの人に文字を書いてサンプルを多くして、読み取り精度を上げるよう読取機メーカーも日々研究、性能向上に努めています。

 ただ、読取、仕分けができる郵便物の大きさは限られていますし、すべての郵便物を自動仕分けが出来ないのが現状です。

 自動読取仕分けの機械に該当されない郵便物では、大きさが定型形封筒でも枠がなかったり、枠の文字を読み取れなかったものは別に機械から送り出され人間の目で見て手で仕分けされます。

 定型以外の大きい封筒、つまり定形外では最初から人間が宛名の郵便番号を見て手で仕分けします。
 郵便番号が書かれていなければ、仕分けは住所を見て行います。

 郵便局の仕分け職員が分かりやすく印刷されているのが良いと思います。

 仕分けの詳しいやり方は前の方が書かれた通りの方法にて行っています。

 遅くなるというのは、配達日が遅れるという意味かと思いますが、その日に集荷された郵便物は量の多少に関わらず、その日のうちに集荷、仕分け、その地域の郵便局へ発送という流れになります。
 ただ、日曜日など集配局によっても異なりますが、職員の休みのために郵便ポストに投函された郵便物を集荷するだけの日もあります。

この回答への補足

続けての疑問にお答えいただければありがたいのですが、
封筒の郵便番号欄に記載されてなく、
シールなど別の場所に記載されている郵便番号は、
機械で読み取りが可能なのでしょうか?

やはり、あの枠の中に書いてあるのだけなのでしょうか?

補足日時:2006/03/05 20:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>読み取り精度を上げるよう読取機メーカーも日々研究、性能向上に努めています

少しずつでも、性能を上げるようになさっていることを知り、
驚きました。

>その日に集荷された郵便物は量の多少に関わらず、
その日のうちに集荷、仕分け、その地域の郵便局へ
発送という流れになります

そうなんですね。
それを聞いて安心しました。
見づらい郵便物は、少しでも後回しにされてしまうのかと
思いました。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/05 20:44

機械での読み取りは、読み取りやすい記述方法があるようです。


いずれにせよ、初めの読み取り以降は、透明インクで書かれたバーコードで処理されるので、配達の時間にはさほど影響は無いものと思われます。
以下URLに郵便番号制マニュアル、参考によると、
・全角文字
・黒又は濃い青色のインク等を使用したかすれやむらの無い印刷
・横書き時の印刷位置:住所の上に単独印刷あるいは住所の最上行の左端に印刷

すると読み取りやすいようです。

参考URL:http://www.post.japanpost.jp/zipcode/zipmanual/i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLとても参考になりました。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/05 20:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!