重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

たくさん入っていて安い「お徳用」の徳は
どうして「得する」の「得」じゃないのですか?
くだらないことですがどうしても疑問です。
ご存知の方教えてください。

A 回答 (3件)

「得用」でも間違いではありませんが、一般的には「徳用」の方が多く使われていますね。



そもそも「徳」には「富を得ること。利益。もうけ。得。」という意味も含まれています。
徳を積む → 人望が集まる → 富が集まる ということでしょうか。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C6%C1 …

なぜ「徳用」の方が多く使われるかというと、
客の人徳に感じ入ったので良い品をサービスする
とか
客に喜んでもらう事こそが商売人としての「徳」を積むことである
といった意味合いもあるようです。


また、仏教用語の「徳用(とくゆう)」にもつながるようです。
※「徳用(とくゆう)」……使用して利益の多いこと。
http://www.shishikukai.or.jp/butugo/butugo_to.htm
    • good
    • 0

我が家の広辞苑に「得用」はないですね。


そもそもの言葉は「徳用」であって、「得用」は「お得」とごっちゃになった誤用が始まりの可能性大です。
    • good
    • 0

買う側から考えたら「お得」ですが、


この「お徳用は」売る側からの言葉。
「利益だけを追求する商品ではなく、お客様に喜んでもらえる
商業道徳の高い商品でございます」と、漢字に工夫を凝らして
名づけたものが現代にまで引き継がれているのでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!