重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ある環境保護団体のコラムで
「日本の場合、水力発電をフル稼働すれば日本国内で必要な電気は全て賄える」
という記事を読みました。

また、その記事では、ダムの側に作った排水用パイプから大量の水を捨ててまで
原子力発電所を稼動させている、とありました。
どこかのダムと、そのパイプの写真が載っていました。

そのことを都内TEPCOのショールームの質問コーナーで係員に質問したら、
「後日資料をお送りします」と言われました。

それから一年経ちます。

という訳で、

「日本の場合、水力発電をフル稼働すれば日本国内で必要な電気は全て賄える」
「ダムの側に作った排水用パイプから大量の水を捨ててまで
原子力発電所を稼動させている」
の真偽の程、詳しく知っている人いたら教えてください。

そのコラムの載っていた雑誌名やライターは憶えていません。

A 回答 (12件中11~12件)

>日本の場合、水力発電をフル稼働すれば日本国内で必要


>な電気は全て賄える

完璧に無理です。(^^;)
これが出来ていたら、電力会社は原子力を作ったりしま
せんわ。

だって、水力っていうのは、

 ○現在ではほぼ無人で運転できることから人件費が
  安く
 ○建設したあとの燃料費がタダなことと、メンテ費用
  が原子力よりも安い
 ○ダムの構造体が古くなって耐用年数に達した場合
  でも、地元合意や建設中の環境影響等の面では問題
  がありますが、技術的には建て替えが非常に容易。

なんて事がありますから、電力会社にとっては(渇水
等の心配があるものの)ありがたい存在です。

量的な部分は、既にryon2さんが紹介してくださっていま
すから割愛します。


>ダムの側に作った排水用パイプから大量の水を捨てて
>まで原子力発電所を稼動させている。

これなんですけどね....。
「発電系統をバイパスして放流している」って事実と
「それによって原子力を稼働させている」って推測を
巧妙に結びつけていますよ。(^^;)

原子力や水力は定格負荷(これをフルロードといいます
が)でやるのが効率的ってことから、両者は基本的に
フルに稼働させてます。

そして、どの時期でもそうなんですが、一年の消費電力
を見ると、原子力+水力の発電能力より常に消費が多い
状況ですし、消費が少なくって原子力や水力を停止でき
る時期を選んでメンテナンスをします。

ただし、「原子力を止めないために水力の水を捨てる場
合が決して無いか?」といいますと、理論的にはあるん
です。
難しい問題ですから簡単に説明しますと

 ○送電系統容量
   送電線って、無限に大きな電力を流せるわけ
   ではないんです。 そんなことしたら、電線が
   溶けちゃったり、その送電系統が事故になった
   場合に、どでかい電力が一変にシャットダウン
   されることから、恐ろしく大きな地域が停電
   しちゃって、最悪は他の健全な送電線まで連鎖
   して倒れる(送電停止)しちゃいます。
   この実例が、十数年前に起こったニューヨーク
   大停電ですわ。
   で、ある送電線の事故や点検等で、原子力から
   の送電を水力の送電線に振り返る必要があった
   場合は水力が乗っている送電線に振り返る可能
   性があります。
   このとき、送電容量をオーバーするなら、原子力
   もしくは水力の発電量を制限しなくちゃいけない
   のですけど、原子力は負荷追従性の面で水力より
   劣りますから、水力側でカバーします。
   (のんびり追従させてたら送電線が溶けるって
    ことですね。)
 ○水力発電設備のメンテナンス
   例えばシステム中の発電機とか各種の弁とかを
   点検する場合には、この系統に水を流すことが
   できません。 でも、ダムへの流入水が多くて
   発電系統の水を止めていたらダムが溢れる場合
   なんかは、バイパスで流す可能性もあります。
 ○バイパス系統のテスト
   この系統は非常にダムを守る重要なシステムで
   すから、定期的に動作チェックしている可能性も
   あります。

なんてのが理論的に存在するのも確か。

でも、繰り返しですが電力で給電計画や指令を出す段階
では、水力や原子力をフルロードでやる事が絶対条件で
して、上に書いた送電線事故や作業の場合ならいざ知ら
ず、安直に水捨てて原子力まわすなんて事を計画する
給電担当者がいたら、そいつは翌日には机がなくなって
いますね。(^^;)

  ※:相当やむを得ない事情でない限り、そのような
    送電線点検作業は、別の時期に行うように
    点検実施部門に給電部門から「抵抗不可能な
    お達し」が出ます。


ここからは蛇足ですが....。

まず、悲しいことに世間では「○○会社は悪の帝国」と
いうか、そういう観点から文章等を書いている方が散見
されまして、それがまた売れるんですね。

確かに、彼らの言っている内容で真実の場合もあるんで
すけれども、断片的な資料(事実or史実)と観測を
混ぜくっちゃうと結論はおかしくなります。

 ※:企業が全て正しいと言っているわけではない
   ですよ。 でも、企業で内部を知り、市民団体
   の考えに共感している人間から見ても、市民団体
   の主張にはこういうのが散見されまして、せっか
   くの熱意を無駄にしている場合が結構あります。


ついでにもう一つ。
一年間返事が無いってのは問題ですね。

確かに、お返事するためには、原典の文章をキチッと読
んで内容を正しく把握し、難しい理論を(私のように)
割愛で逃げることなく丁寧に説明することが大切では
ありまして、これをやるためには相当の時間が必要では
あるんです。

  ※:公式の返答ですから、沢山の関連部門も納得
    してお答えしないと、間違いを含んでいる場合
    もありますし、一言一句のミスが新しい誤解
    を生む可能性もありますしね。
    相当時間がかかるのは事実でしょう。
    相当手が早い人間がやっても、他のお客様の
    質問を放り出せない現状では、裏取りから始め
    て1~2ヶ月はかかるかもしれません。

でも一年は長すぎでして、担当者が忘れているとか、転勤
で新任者に引き継がれていないとか、そういう電力サイド
のミスがあるように思います。

もし、私の回答で納得していただけるなら、電力のその
ミスおよび不手際に対してはお許しいただきたいもので
す。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
読みやすいので助かります。

1:水力だけじゃムリ。

2:あれはバイパス用に必要なパイプである。

と言うことですね。

まあ、丁寧に理由を書いていただいたので
自分なりにまとめちゃったんですが。

kenchinさんは先を読んで
詳しく書いていただいたんだと思います。

あの環境保護団体のコラムを読んで
「ホンとかな?」と思った疑問を
たまたま渋谷の坂道で思い出しただけで、
そこに丁度TEPCOがあったんです。

僕は、TEPCOは情報発信基地でもあると思っていたので
「水力発電で必要な電気は全て賄える?
いえいえ無理ですよ。」とか、
「ダムの側に作った排水用パイプ?ええ、ありますよ。
あれはですねえ・・」
なんていうふうにすぐに出る答えだと思っていたので
1年以上(年が明けたので2年近くでした)も待たされると
かえって気になってしまっただけなんです。

86年以降、確かにいろんなことで注目(標的?)に
されているのも判るんですが、アンテナショップなんだから、
その辺のスキルをなんとかして、スマートに答えてくれればよかったなあ、
と思います。

Gパン姿で女の子も連れていたのに
「非常にメンドウな難しい専門的な人間」に見えちゃったのかな・・

お礼日時:2002/01/20 02:47

昨年の夏は,数基の原子力発電所が停止して点検中であったため,国内の電気の供給が不足する事態になると予想されたため,火力,水力発電所がフルで稼働したと聞いています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報いただき有難うございます。

原発数基の停止で火力,水力発電所がフルで稼働したとなると
やはりこれらだけで賄うのは無理なんですね。

新聞は読むほうなのですが見落としていたようです。
新聞のほかにこういう情報をタイムリーに得られる方法を探してみます。

お礼日時:2002/01/20 01:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!