
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1970年代後半に、BCL(Broadcasting Listening または Listener)とよばれる趣味が流行りました。
主として世界の短波放送を聴いて、自分の地域での受信具合をあるフォーマットに添ったレポートとして報告書を郵送すると、逆に世界の放送曲からカード(べりカードと呼ばれる放送局のIDが入った絵葉書のようなもの)が送られてくるというものでした。
世界各国は、自分たちの電波がどこまで届いているか追跡できるので、放送を強化したい地域の言語で放送していました。
VOAは「アメリカの声」という呼称で日本語でも放送されていたのを覚えています。
Wikiによると日本では戦前から放送されていましたが、時間帯とリスナー数の関係か打ち切られたようです。
察するに、現在でもアメリカ側から理解を深める意味で、積極的に情報発信をする必要があるとおもわれる国や地域の言語で放送していると思いますが、その放送されている言語しかサイトのほうでも用意していないだけかと思います。
VOA自体はアメリカの歴史や文化、音楽などの構成がメインで、アメリカ3大ネットワークやCNNのような、現時点での最重要ニュースばかりをリアルタイムで流すという性格ではないため、放送していない国までフォローしていないのだと思います。
日本はすでに理解者ですし、ドイツも(現在も放送しているのかもしれませんが)、ドイツ語を用意するほどではないのでしょう。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/VOA
No.3
- 回答日時:
#2さんのお答えがほぼ妥当ではないでしょうか。
ドイツ語,イタリー語もありません。とはいえ,東ドイツは共産圏だったので,ドイツ語がないのはおかしいかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これだけは見ろ!と言うアニメ...
-
アニメ 制作期間
-
こち亀で両津が射撃大会で銃改...
-
小5の男の子。サッカーをしてる...
-
最近のサッカー男子日本代表は...
-
テレビ東京は福島県では??
-
非常用放送設備と通常放送設備...
-
ホーボーケン番号の読み方
-
エリートヤンキー三郎(テレビ...
-
FM802『ミュージックガンボ』
-
民放で放送される映画が “5.1ch...
-
高校でサッカーをやっていて取...
-
サポーターの出入り禁止は物理...
-
伊右衛門のCMの川床はどこ?
-
ワンピースの絵が最近汚いです。
-
テレビ東京「大食い王決定戦」...
-
東京グール√Aの読み方って「ル...
-
横浜FCとフリエ?
-
NHKのコールサインに欠番
-
東京の5つ子ちゃん
おすすめ情報