
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
状況わかりました。
その場合でしたら、バランス・アンバランス混合の問題は発生しません。
「バランス出力をアンバランス入力に接続する場合には注意が必要」と覚えておいて下さい。絶対に不可能と言うわけではありませんが、ミスるとバランス出力の出力段を半分焦がします。(経験者です(笑))
アンバランスはアンバランス同士、バランスはバランス同士を接続するのが無難です。
また、RCAからの出力と言う事ですので、信号レベルはラインレベルまで上がっている物と考えられます。
ですから、ノイズの件もそれほど問題にはならないと思いますよ。
ごく普通のシールド変換ケーブルで接続して下さい。
「逆の場合」ですが、TRS出力であっても、アンバランスで出力されている機材もあります。
ここは、お手持ちの機材のマニュアルで確認して下さい。
余談:
ここで言っているノイズは「信号線に、関係ない信号(電源、スピーカー出力)等が磁気的に混ざりこんでしまう物」ですので、伝えようとしている信号線のレベルが小さいほど、相対的にノイズの量が多くなります。
ですから、マイク・ギターのピックアップ等の信号レベルが小さい物ほど、ノイズが乗り易くなる、と言うことになります。
素早いご回答ありがとうございました。
バランス→アンバランスは駄目、アンバランス→バランスは可能、という事ですね。
丁寧に説明していただき、本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.3さんのおっしゃる通り今回は問題なしで、あと気にするとしたらレベルのマッチングくらいです。
RCAピンというのはミキサーにしろオーディオ機器にしろ-10(または-20)基準です。一方TRSフォーンは+4dBuの信号も扱えるようになっているかもしれません。その場合は、出力RCAピンで入力TRSのとき、ミキサーの入力ゲインのつまみを-10と書いてあるあたりまで回さないとメーターが0VUの位置まで振れません。 逆に出力TRSで入力RCAのときは、出力レベルが大き過ぎて入力レベルオーバーになります。No.2
- 回答日時:
No1氏と同意見で、家で作業をするならノイズはそれほど気にしなくて良いと思うのですが…。
「TRSフォン」と言う事は、バランス型のラインなのでしょうか?
バランス型とアンバランス型のラインを混ぜちゃうと色々厄介な事が起きるかも知れませんよ。
具体的に何を何処に繋ぎたいのか書いた方が確実な回答が貰えると思います。
ご回答ありがとうございました。
具体的には、例えば、MIDI音源などの出力のRCAピンと、ミキサーなどのステレオライン入力(TRSフォン)との接続です。RCAにはL/Rがありますが、これを一本ずつTRSフォンに変換して、ミキサーのL/Rに入力したいのですが。
この場合、RCA→TRSの段階で、バランスに変換されてしまう(=バランスとアンバランスが混ざる)のでしょうか?
また逆の、TRSが出力、RCAが入力の場合はどうなるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーについて 家を片付けてる時にスピーカーのauxケーブル?みたいなケーブルがあったのですか接 3 2023/02/08 12:25
- Android(アンドロイド) 強力なFMトランスミッター(下の画像)を使用してスマホを接続し、 radikoアプリなどの音源をラジ 2 2023/05/14 20:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ テレビスピーカー Panasonic sc-mc30-kポータブルワイヤレススピーカーを購入しました 9 2022/07/21 22:10
- スピーカー・コンポ・ステレオ pcとSwitchでスピーカーを使うときについて三つ質問があります 4 2023/04/03 23:58
- ラジオ 今までノイズ混じりやすかった3台のFMラジオをある工夫をするとノイズが大分軽減されましたがなんででし 1 2022/03/27 08:00
- スピーカー・コンポ・ステレオ カーオディオからアンプへのスピーカー出力配線について 3 2022/04/30 09:53
- 電気工事士 【電気のノイズ】エンジニアから電気のノイズが直流ケーブルに一緒に乗ることはあるので 5 2023/04/06 10:56
- カスタマイズ(車) スピーカー交換後に「サー」というホワイトノイズ(?)が出るように 6 2022/12/03 19:02
- その他(生活家電) インターフォン交換での配線工事費用について 7 2023/01/29 18:10
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ヘッドホンを有線接続してノイズキャンセリング機能をオンにすると、小さくブーっとノイズ音がする。 こん 2 2022/04/01 18:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
強電、弱電の分類
-
エレキギターのアースのとりか...
-
ベースのTONEを上げるとノイズが…
-
PCから、時計の音(ノイズ)が...
-
ノイズゲートはいる?いらない?
-
エレキギターのピッキング時に...
-
ストラトキャスターの配線につ...
-
ギターのエフェクターを作りた...
-
エフェクターの配置とノイズに...
-
電子ピアノの録音ですごくノイ...
-
オーブの正体は何ですか、 先日...
-
エレキギターのノイズ(原因不明)
-
ギターのフィンガーノイズ フィ...
-
mp3の音楽ファイルのノイズを除...
-
マーシャルのギターアンプのノ...
-
ベースアンプのノイズの原因が...
-
PC録音時でのギターノイズについて
-
ノイズとブリッジミュートの音...
-
シールドケーブルの寿命について
-
ベースアンプ ampeg/BA-110につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノイズゲートはいる?いらない?
-
変換プラグによるノイズを心配...
-
DAW アンプリチューブのノイズ...
-
モニタースピーカーの適正ボリ...
-
ベースのTONEを上げるとノイズが…
-
スライド時のフィンガーノイズ...
-
シールド線 アース線 の違い...
-
エレキギターの配線をしたので...
-
エレキギターのピッキング時に...
-
ギターのノイズでラジオ放送が...
-
自作エフェクターのON/OFF時に...
-
強電、弱電の分類
-
エレキギターのアースのとりか...
-
Noah'sarkのTBSW-2またはTBSW-...
-
EMGピックアップ搭載ギターのノ...
-
マーシャルのギターアンプのノ...
-
オールチューブギターアンプの...
-
シールドケーブルの寿命について
-
オーブの正体は何ですか、 先日...
-
ビデオ作品の終わりに必ずある...
おすすめ情報