
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえず一番身近で手に入りやすいビール、発泡酒や缶チューハイを夕食時にでも一本飲んでみてはいかがでしょう?
たくさんの種類、味が出ていてスーパーでも迷うくらいですから好みの味をみつけてみるのもいいでしょう。
だいぶ慣れたな、と思ったら日本酒か白ワインあたりはいかがでしょうか。
日本酒は初心者には少々お値段が張りますが吟醸酒の方が飲みやすくておすすめです。
小瓶で売られているものを試してみてください。
白ワインならまず国産ものがいいかも知れません。
防腐剤無添加のものは体に優しく残りにくいです。
お好みであればもちろん赤も結構。
ただ、ワインは開栓してしまうと冷蔵庫に入れても二日以内くらいに飲まないと味が変わってしまいます。
残りは料理にでも使ってください。
ここまで飲み慣れたら今どきなら次は焼酎ですね。
最近の居酒屋さんの焼酎の品揃えは豊富ですからお店で少しずついろんな種類を試して好みの物を見つけるといいでしょう。
芋はクセに好みが分かれますので最初は米か麦がおすすめです。
薄めの水割りで飲んでみてください。
くれぐれも無理をせずマイペースを保ってください。
No.6
- 回答日時:
まず、酒は毎日飲まないで下さい。
慢性のアル中になり、健康にも悪いです。
最低でも週1のペースで飲まない日を設けてください。
方法としては
1 アルコールになれる
2 味に慣れる
というのがあります。
最初から両方いければ問題ないのですが、僕の場合はまず1からということで、飲みやすいお酒を少量飲むことからはじめました。飲みやすいお酒ということで、梅酒などの果実酒・チューハイなどが最初は良いと思います。
と同時に味に慣れるということではノンアルコールビールを試すというのもひとつの手かもしれません。
あまり安いお酒を飲むよりは高めでも美味しいお酒を飲んで慣れていくことを勧めます。
日本酒なら純米・純米吟醸
ビール系なら発泡酒ではなくビール。それも生が美味しいとか。
といった具合です。
あと酒の注意点
ワインは悪酔いの成分がある
自分の限界を知る(パッチテストで事前確認)
一気飲みはしない(下手すると死にます)
「酒は百薬の長」という言葉があります。美味しいお酒を適量、適度に飲めば健康にも良いということです。しかし、この言葉には続きがあります。「されど、万病の元」といいます。飲みすぎは危険ということです。
美味しく、いいお酒を飲みたいですね(^^)
No.5
- 回答日時:
まずはビールが美味しく飲めるようになりましょう。
最初は苦い、としか感じないと思いますが徐々に慣れます。
ノドをカラカラに乾かす、または運動して水を我慢して我慢して・・・
ぐいっと・・・
このようにまずは酒を美味しく飲める環境にも配慮しては?
あと私の経験からチューハイやカクテルなど口当たりがよくついつい飲んでしまうお酒は最初はあまりお勧めしません
ジュースでしかないからお酒の味の勉強になりません。
また、下手に酔ってつぶれてお酒恐怖症になってしまう人もいます。
お酒が好きになる前にこうなるとお酒になれるのに時間がかかります。
何度かつぶれるのも良いことですが、まあ先々自然そうなるでしょう。
あ、冷酒なんかも口当たり良いものは特に酔うので気をつけて。
特に後からくるんだこれが。
No.3
- 回答日時:
私も飲めませんでした。
が、2・3年ではかなり飲めるようになりました。
まずは、飲んでおいしい(まだそこまでいかないでしょうけど)
お酒をいろいろ試してみてはどうでしょう。
また、場所や飲む相手などシチュエーションでも変わるはずだと。
1)自分の部屋でわいわいと
2)ダーツバー・カラオケなどの「ながら」で
3)居酒屋(ワラワラ?)で多種類の酒を試す
などなど。
#1さんのいうとおりに無理はいけません。(危険と自己認識がある以上)
今では自分の飲酒の限界が分かり、リバース?してしまうことは
全くなくなりました。
程度が分かると非常に楽しいお酒になるかと。
No.2
- 回答日時:
貴方が男性社会人として。
。。社会人に多いのは、「とりあえずビール」でしょう。
ビールになれられるのが一番効果的なのでは。。。
つぎに日本酒や、焼酎に流れると思います。
この辺を日頃から飲み慣れておけば、たいていは大丈夫かと。。
貴方がもし営業職なら、飲めることも一つの武器になりますよ。
No.1
- 回答日時:
家に帰ってから、毎日カクテル(サントリー カクテルバー)とかを1缶飲むとある程度飲めるようになります。
(^^)>ビールでもいいですあまり無理せず少ない量でおいしいお酒を飲みましょう。>カクテル「ピーチ&オレンジ」を毎日飲んでいる者より
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【東京都銀座の高級クラブ通い...
-
「酒の肴」の言い換え
-
還暦過ぎの方 アルコールは毎日...
-
ノンアルコールはアルコール入...
-
サントリー角瓶。なぜ同社のト...
-
父がやばいです 昨日仕事から帰...
-
赤ワイン白ワイン
-
あなたは、どれぐらいお酒を飲...
-
日本酒は腐らない?
-
お手頃な日本酒。 普段に紙パッ...
-
お酒がやめれなくて、1日350ml...
-
お酒の1杯目を何分かけて飲みま...
-
晩御飯に酒とか飲んでいる方は
-
【赤ワインの温度管理が難しい...
-
一昨日、店で酒を飲んだのです...
-
焼酎とウィスキーは倍ぐらいの...
-
アルコール度数
-
1日(一度)にどのぐらいのお酒を...
-
イネ科植物不使用の酒 が販売し...
-
【ワインソムリエさんに質問で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「酒の肴」の言い換え
-
日本酒は腐らない?
-
お手頃な日本酒。 普段に紙パッ...
-
お酒の1杯目を何分かけて飲みま...
-
1日(一度)にどのぐらいのお酒を...
-
お酒がやめれなくて、1日350ml...
-
晩御飯に酒とか飲んでいる方は
-
【ワインの温度管理】なぜ白ワ...
-
ノンアルコールはアルコール入...
-
還暦過ぎの方 アルコールは毎日...
-
大至急!大至急! 一人暮らし始...
-
【赤ワインの温度管理が難しい...
-
あなたは、どれぐらいお酒を飲...
-
焼酎は甲類ですか乙類ですか?
-
お酒
-
父がやばいです 昨日仕事から帰...
-
【ウイスキー】ウイスキーのシ...
-
スーパーに4割引きで一升瓶の日...
-
コスパのいい焼酎の割り方。
-
赤ワイン白ワイン
おすすめ情報