No.2ベストアンサー
- 回答日時:
すでに解答済みですがもう少し補足を・・・
CASLatencyは単純に説明すると、コマンドを発行してから、実際に読み込みなどが行われるまでの時間を表します。もっとわかりやすく言うとcl=2では2秒で処理する。cl=3では3秒で処理ができるという具合ですね。
このCLだけの違いで言えば、CL2とCL3では1,5倍の速度差が生じます。
(実際にはCLは秒単位処理ではありません、あくまで分かりやすくしたものです)
要するに、命令を発効から、実際に実行されるまでの時間がCLです。
ちなみに、最近はCL1はあまり流通していませんね。
CL2、2,5、及び3が流通しています。
ちなみに、メモリはPC133やPC800など他の部分でも速度差が出ますので、これは速度を表す一つの規格にすぎません。
No.1
- 回答日時:
CLっていうのは「カスレイテンシー:Column address strobe Latency」の訳です。
っと言われても、何のことかわかりませんね。
要するに、メモリにデータを書き込んだり、読み出したりする際の「アクセスタイミング」の違いを表記したものです。
CL=2とCL=3なら、CL=2のほうがアクセス速度が早いです。
でも、それほど体感できる速度差ではありません。
価格もCL=2が若干高め。
でもまぁ、最近のメモリ価格から考えれば、たかが知れてますが…笑
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPUのメモリーチャンネル数とメ...
-
PCでゲームをプレイすると重く...
-
動画再生時1分5秒後カクカクする
-
ビデオメモリ不足
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
ヘルプとサポートが消えません
-
1962: No Operating system fou...
-
タスクマネージャーの多重起動...
-
DNSサーバーの構築「no servers...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
iPhone 車に乗ると勝手に曲再生...
-
ハイスペック新PCでIllustrator...
-
Windowsのショートカットキーを...
-
インデザイン(InDesing)の開き...
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
-
rcpができない
-
XP 起動画面から先に進まない
-
Knoppix デスクトップにCドライ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近、ChromeにてYouTubeを再生...
-
ビデオメモリ不足
-
CPUのメモリーチャンネル数とメ...
-
PCでゲームをプレイすると重く...
-
エッグプラスというパソコンに...
-
この中でどれが1番性能高いです...
-
PC版信長の野望シリーズの動作...
-
リアルブートとは?
-
合計物理メモリの表示がおかしい?
-
回線速度
-
HPのデスクトップ AMD A10ー670...
-
ssdがgen5、メモリがDDR5 ...
-
cpu corei3 9100f gpu gtx1660 ...
-
PC版のr6sをやっているのですが...
-
メモリの増設について
-
動画編集に必要なパソコンのス...
-
VistaでAeroを無効にする効果
-
メモリ増設によりエンコード処...
-
パソコンに詳しい方おねがいし...
-
メモリのハードウェア予約済み...
おすすめ情報