重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【coyoteの質問 #125】
 スポーツというのは、日常に刺激をもたらしてくれます。
 皆さんの魂を揺さぶったスポーツのゲームやシーンを
 教えて下さい。
 いっぱいあるでしょうから、絞ってみて下さい。
 ぼくは3つにします。沢山あるんですけどf(^^;)。

[ボクシング]……大場政夫 VS チャチャイ・チャオノイ
 5度目の防衛戦で、1Rにチャチャイからの右ロングフックで、
 大場はダウン。その時に右足首を捻挫してしまいましたが、
 逆転でKO勝ち。
 右手が伸びきっても、まだストレートを繰り出そうとする
 大場に感動してしまいました。
 30年も前の試合でしょうか(*^_^*)?

[高校野球]……簑島 VS 星稜
 20年ほど前の夏の甲子園。
 延長18回に簑島がサヨナラで勝った試合ですが、
 16回表に、星稜がタイムリーで1点を勝ち越したんですが、
 その裏に、ファールフライを星陵の選手が転倒して落球。
 命拾いをした打者が同点のホームランで
 再度試合を振り出しにしたシーン。
 ああ、甲子園(*^_^*)。
 
[大学野球]……K大学 VS M大学
 一昨年です。
 10年ぶりの、母校K大とW大優勝決定戦の前にあったM大とのゲーム。
 3戦あった優勝決定戦では、1勝1敗でW大とタイの後、
 決定戦最終試合でW大に勝って優勝しましたが、
 優勝決定戦前のM大との試合では、
 15季連続で勝ち点を落としていたにも関わらず、
 延長15回で勝った試合は燃えました。

 皆さんの心に残っているスポーツシーンは?
 書き切れないので、みなさんのご回答を楽しみにしてます。

A 回答 (58件中11~20件)

coyoteさん、こんにちは。



自分は、名古屋国際女子マラソンで、高橋尚子選手が
はしっているすがたをみて、感動しました。

自分は、走るのは苦手なので
尊敬してみていました。

自分の足で、長い距離を移動できるなんて
すばらしいとおもいます。

自分は、自転車で42キロはしるのは、楽勝なんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tipsさん、ありがとうございます。

シドニーオリンピック前に優勝した時ですね。
これが最後のチャンスで、それを物にして、
シドニーオリンピックで金メダル。
出来る事じゃないですよねえ。

ぼくも自分の足で、42kmも移動出来ません。
移動している人の邪魔は出来るんですが……。

しかし、tipsさん、自転車なら42km楽勝?
凄いなあ。後ろに乗せてください(*^_^*)。

お礼日時:2002/02/07 00:16

[プロレス]


 1985年の暮れ、タッグマッチとはいえ、藤波が猪木から初めてフォールを奪ったとき。

[テニス]
 国別対抗戦「フェド杯」で、伊達公子が足を痛めながらもグラフを死闘の末敗ったとき。

[ラグビー]
 名勝負が多すぎて書ききれませんが、私には「スクールウォーズ」が最高ですね(あ、反則かこれは^^;)。
 余談ですが、ウィリアムスが独走したのは、神戸製鋼のV3がかかっていた年の決勝戦で、相手はサンヨーでした。宮地監督(当時)の呆然とした顔が印象的でした。
 翌年、このカードを楽しみにして見てたのですが、気負いすぎからか、サンヨーは次々に反則を犯し、その度にPGを決められて点差が開く一方。「自滅」という言葉があてはまるような展開でした。

[モータースポーツ]
 F1で、今は亡きアイルトン・セナ選手がそれまでどうしても1位になれなかった母国ブラジルグランプリで優勝し、感極まって泣き叫びながらウィニングランしてたとき。

 と書き出していけばきりがないのですが、一番言いたいのは、[高校サッカー]!

 私は国見高校のファンで、初出場からずーっと注目しています。
 全国高校サッカー選手権では、初出場にも関わらず決勝に進出。相手は、静岡県代表の東海大一。このとき、ボール支配率は国見高校が圧倒的に勝っていたものの、東海大一にいた留学生のアデミールサントス選手(後に清水エスパルスへ。現在では、清水市で料理店を営んでらっしゃるとのこと)1人にしてやられました。
 翌年の決勝戦は、高校生の全国区トーナメント大会では珍しい同一カード。国見高校は、スコアこそ1-0だったものの、このときも圧倒的なボール支配率を誇り見事に優勝。「田んぼを売って金をつくり、自らがマイクロバスを運転して選手を遠征に連れて行った」小嶺監督が胴上げされたときは、私も泣いていました。
 このとき、国見には永井選手(現ヴェルディ)が在籍してました。

 それから、1990-1991年の大会、1992-1993年の大会、昨年度、今年度と合計5回優勝し、その間、塚本選手(アビスパのGK:今もアビスパにいるのか?)、三浦淳宏選手(現ヴェルディ)、都筑選手(ガンバ大阪)等を輩出しています。

 ちなみに、中田英寿選手をはじめて代表クラスに招集したのは、「九州の片田舎、しかも、赴任前は全くの無名だった」高校を全国クラスにまで育成した手腕を買われてユース代表(確か当時はまだそう言っていたと思います)の監督となった小嶺さんでした。現在は、校長先生になってらっしゃいます。

*静岡県代表高校ファンの皆様、カチンとくる部分があるかとは思いますが、何卒ご容赦願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご無沙汰しています、kawarivさん。ご回答をありがとうございます。

[プロレス]
 藤波が指を3本出した時ですね?
 誰よりも藤波が驚いてましたねー。
 「やったやったー」を連発してましたから、相当嬉しかったんでしょう(*^_^*)。

[テニス]
 おお、大金星でしたねえ。日本がベスト4になった時ですよね?
 この辺りが女子テニスのピークだったんでしょうか?
 巻き返して欲しいなあ。

[ラグビー]
 「スクールウォーズ」ですか(*^_^*)。じゃ、川浜高校ですね?
 イソップが亡くなった時には……ってやめときましょう(*^_^*)。

 あ。「神戸製鋼VSサンヨー」だったんですね?ふぃ~~~~っ。
 これは確かに緊迫した試合でした。

[モータースポーツ]
 懐かしいですねえ。セナがマクラーレン・ホンダの時でしたね。
 この年、本多宗一郎も確か亡くなったんですよね。
 雨に強いと言われたセナですが、この時も雨じゃなかったですか? 

[高校サッカー]
 「アデミールサントス選手1人にしてやられました。」
 バナナシュートでしょう?
 あの当時、フリーキックであんなバナナシュートを決める高校生なんか居なかったですよね?
 しかし、この人は「清水市で料理店を営んでらっしゃる」んですか。
 うーん、感慨深いですねえ。

 国見高校は「5回優勝し」てるんですか?凄いです。
 九州に小峯あり、と言われただけ事はあります。
 小峯監督も「校長先生」ですか?そうでしたか。
 これだけの人ですし、県民栄誉賞か何かも貰ってましたし、
 相当な人ですよねえ。蔦監督を彷彿としますが。

 でも、さすが「国見高校のファン」です。
 情報量が違います。感心してしまいました(*^_^*)。

 ※余分な話しになりますが、いつぞやはありがとうございました。
  非常に嬉しかったです。私情を交えてしまいましたが、
  個別の御礼という事で、大目に見て下さい。

お礼日時:2002/02/05 23:45

coyoteさん、お久しぶりです。



私もスポーツ観戦が大好きです。このご質問、ずっと回答したかったんですけど、ちゃんと裏づけをとってからと思っていろいろ調べていました。
先ほどやっと見つかりました。(記憶とはちょっと違っていたんですけど。^^;)

関東大学対抗ラグビーです。

昨年12月の早明戦も劇的な結末で早稲田が11年ぶりに対抗戦グループを制しましたが、その11年前の優勝の時はもっと劇的でした。
平成2年(1990年)の早明戦は全勝対決でした。
早稲田の堀越、今泉、明治の吉田が4年生だった頃です。

残り2分で明治が24対12点でリードしていてもうだめか(私、何故か母校でもないのに早稲田ファンです。ごめんなさい。)と思っていたところ、ようやく早稲田が1トライ1ゴールを返して6点差としました(当時は1トライ4点でした)。

でももうロスタイムに入ってしまい、ラストプレーと思われた明治のキックオフ。これをキャッチした早稲田は左展開でライン参加した今泉が60メートルを独走してトライ、ゴールも決まって、同点! その直後にノーサイドとなり、両校優勝!(私は早稲田が勝ったと記憶違いをしていました。^^;)

こんな奇跡があるのかと、すごく感動しました。

大学選手権では逆に明治の吉田に逆転トライを決められて13対16で負けちゃったようですけど。(負けた時のことはほとんど覚えていませんでした。^^;)

でも、ラグビーって一挙に(今は)7点入るから、こういう劇的なゲームが多いですよね。

●余談
よそのQ&Aでcoyoteさんの追っかけを勧めてしまってごめんなさい。m(_ _)m
しかし、いくつものご質問にたくさん回答をもらってちゃんとすべて丁寧にお礼をされていて、よく他の人のQ&Aやユーザ情報をご覧になる時間があるものだと、正直言って不思議に思っています。(@_@)
もしかしてcoyoteさんの1日は48時間ぐらいあるんじゃありません?(←ンなわけないですよね。(笑))
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Yoshi-Pさん、ご無沙汰してました。ありがとうございます。

[関東大学対抗ラグビー]
 おお、11年も前の試合だったんですねえ。
 そうそう。今、このご回答を読んで、名前も思い出した次第です。
 今泉でしたねえ。今泉清。

 みんな明治の勝利を疑ってなかったですよねー。
 しかし、もの凄い独走でした(*^_^*)。

 大学選手権決勝の吉田のトライは見事だったでしょう?
 うまく一回転して、トライしたのは覚えてますねえ。
 いやあ、懐かしいです。

 [余談]
 いやあ、宣伝ありがとうございます(*^_^*)。
 しかし、ぼくが如何に暇な人間かというのがバレてますf(^^;)。
 お恥ずかしい次第です。
 

お礼日時:2002/02/03 23:43

coyoteさん、こんばんは!



僕はテニスが好きなので
【2001年のウインブルドン】
イワニセビッチの優勝です。ワイルドカードで出場し、雨に助けられ、やっと手にしたタイトルは本当に感動モノでした。その当時、ちょうど就職活動していたのですが、それを見て俺も頑張らなくてはと奮起しました(結果、満足の行く会社に内定を頂きました[^∇^])。いつ「悪いイワニセビッチ」がでてくるかハラハラしましたが、何とかそれを抑えて優勝のポイントを決めた瞬間は涙、涙でした(笑)

【今年のオーストラリアンオープン女子決勝】

ヒンギス残念!!の一言です。でも、カプリアティも粘って手に入れた勝利だしとても良い試合だったと思います。その後のインタビューの様子が悔しそうだったけど、潔くてヒンギスもスポーツ選手として成長したな~と感じました。カプリアティも謙虚で見ていて気持ちよかったです。


coyoteさんの返事が大変そうなので二つにしておきま~す。頑張ってくださいね。
coyoteさんの返事と他の方の回答を読むのが楽しみです。   クレフ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

clefさん、ありがとうございます。

[2001年のウインブルドン]
 相手がラフターの時ですねえ。
 この時、肩を怪我してましたよね?
 で、自慢のサーブの調子が悪くて、結構、当たりまくってましたね。
 ラケットも投げまくってましたが、執念での優勝でしたねえ。
 これって初優勝でしたか?
 何だか、ユーゴから独立したクロアチアの意地を見た思いでした。

 
[今年のオーストラリアンオープン女子決勝]
 これはぼくは見逃してしまったんですf(^^;)。
 カプリアティは、天才少女と言われていた割に、
 優勝してなかったですから(四大大会で)、
 今回の優勝の喜びは一入だったんじゃないでしょうか。
 
 いやあ、ご回答のご配慮痛み入ります。
 他の方のご回答も楽しいですよね。いろいろ思い出してしまいます。

 タイの旅行情報がいっぱい入るといいですね(*^_^*)。

お礼日時:2002/02/01 14:22

もう出しゃばるのはやめようかと思ったのですが、ついついついつい(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)。



#45でgunmanさんが書かれた、フェアプレー精神のお話で思い出しました。
聞いた話なんですが、一昨年のイングランドのプレミアリーグでこんな出来事があったそうです。

1-1でむかえたロスタイム。あるフォワードの選手がシュートしようとしたとき、相手のキーパー
が怪我で倒れていることに気づき、そのフォワードは直ぐにプレーをやめて、主審にたんかを
運ぶよう頼みました。みんな何が起こったのか分からず、スタジアムはシーンとなったけれど、
直ぐに大きな拍手が沸き起こったそうです。
選手もサポーターもフェアプレー精神の大切さを知っていたんですね。


以上、今では少年サッカーでも行われているフェアプレー精神一口メモでした。

ところでcoyoteさん、本当に50を越える勢いになってきましたねー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

igmpさん、ありがとうございます。

へー、こんなゲームがあったんですねえ。
「シュートしようとしたとき」だったんですか?
うーん、惜しいような、しかしフェアなプレイ。
これに感動しないで、何に感動するかというくらいのものです。

しかも同点のロスタイムという緊迫したシチュエーションでの出来事。
このチームはお株が上がりましたねえ。
って、こんな事を考えるようでは、まだ俗人f(^^;)。

ええと、本当ですねえ。予想的中ではないですか?
ぼくはここまで伸びるとは思わなかったんですが。
でも、まだいっぱいあるはずなんですけどねえ(*^_^*)。

お礼日時:2002/02/01 13:15

原田の「ふ~な~き~」出ましたね。

それでは、柔ちゃんの金。これも既出ですか。
では、Qちゃん。意外にも出てきていませんか?
オリンピック前に、再三TVで取り上げられて、可愛いからだろうけど、プレッシャーが大きくてかわいそうに、と思っていましたが、そんなプレッシャーをものともせず、金を取ってしまいました。すごい。
解説の増田明美さんも、興奮を抑え、的確な解説で、好感を持ちました。

【1990年のワールドカップ】
古い話しですが、カメルーンが初めて活躍した年です。
フランス-イタリア戦(自信なし)で、相手チームに負傷者が出たので、自軍が攻めていたにも拘らず、わざと外へボールを出して、スローインにしました。その間、負傷者は、ピッチの外へ出ることができ、スローインをしたチームは、相手チームにボールを投げました。これぞ、紳士のスポーツ。両軍のすばらしさに、感動でした。

イレギュラーネタですが、アメリカ本土の野球。
私はあまり野球が好きではないのですが、サンフランシスコに行ったときに、ジャイアンツの試合を見ました。球場の大きさ、選手入場の手拍子やウェーブなどの一体感。何もかもが、新鮮で、感動でした。

蛇足
coyoteさんが、シドニーに行かれたのは、とあるサイトで拝見しました。いいなぁ・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gunmanさん、ありがとうございますね。

[Qちゃん]
 ぼくは、シドニーに行っていながら、このマラソンを見逃してしまいました。
 前日の深酒がたたって、寝過ごしてしまいました(*^_^*)。
 でも、日本に帰って、彼女のビデオを7万回くらい観ましたから、
 満足満足(*^_^*)。

[フランス-イタリア戦]
 今でこそ、どこのチームでもやっていますが、
 まさかこの時のスローインが草分けという訳じゃないですよね?
 分かりませんが。
 しかし、直接こういうシーンを観ると感激しますよね(*^_^*)。

[アメリカ本土の野球]
 おお、いいですねえ。
 ♪Take me to the ball game……♪って聴きました?
 羨ましいなー。やっぱり本場ですからねー。
 ぼくも行ってみたいですよ。

 あ。オリンピックのサイトを観られてしまいましたかf(^^;)。はは。

お礼日時:2002/01/30 21:33

28で、男子バレーミュンヘン五輪「日本-ブルガリア」戦で、「島岡・深尾などの若手をあきらめて」と書いたのですが、記憶を紐解いていくと、たしか、マッチポイントから、ブロックで決勝点をあげたのは島岡選手だったかな。

ブロックがきまって相手コートにボールが落ちたのをみて、転んだままで喜んでいた・・。
それにくらべると、決勝の「東ドイツ」は、相手ボールの返球がコートの後ろに落ちて幕切れだった。

しかし、どっちの試合も、「ラリーポイント」だったら負けていただろうなあ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nozomi500さん、ありがとうございます。

うーん、この辺りの詳細は全然覚えてないですねえ。
ズラタノフとかズラタナフとか言う選手が居ましたね。
うーん、決勝の敗戦もこんな感じで負けちゃったんですね。

「どっちの試合も、……負けていただろうなあ」
逆転が難しいという話のあるルールがありますが、
実際はどうなんでしょうねえ?
サービス権の取り合いっていうのも、結構面白かったんですが(*^_^*)。

お礼日時:2002/01/30 18:05

野球ネタで。



契約更改もすんで年が明けたのに
いきなりオリックスにトレードに出された
阪神の野田。

  2ー1
  3ー2

などで、負けが続いていたが
夏、やっと勝利投手になったとき
マウンド上で、ガッツポーズをしていたのを
思い出すなあ。

僕は、優勝が決まったのかと思いましたよ。
嬉しかっただろうなあ。ははは。

我慢して使い続けた土井監督の心労も
報われたというものでしょうねえ。

そうそう、長谷川も同じように
なかなか結果が出せずにいたなあ。夏まで。

僕は、土井監督の気持ちを考えると
じーんと来る物がありますねえ。

イチローを使わなかったと言われていましたが
僕は、彼は、名将といってもいいと思いますねえ。



  ●ははははは。

  この回答を、6回ほど読み返しましたよ。
  些細な変換間違いを
  指摘されては敵いませんからねえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

lonewolfさん、いつもありがとうございます。

[野田]
 オリックスに入って活躍してましたね?
 阪神も何で放出したんでしょうねえ?
 でも、最初移籍の時にダイエーに行きたいと言ってましたが、
 オリックスで正解だったかも知れませんよね。

 野田はいつでしたかねえ?
 日本新記録の奪三振記録18か19(多分(*^_^*))というのを打ち立てましたよねえ。
 オリックス時代の優勝した年かなあ?
 引退が残念ですね。
 
 長谷川もエンゼルスで頑張っているじゃないですか?
 まだ移籍してないですよね?

[土井監督]
 そうでしょう。イチローの初年度は2割も打てなかったし、
 18才か19才ですからねー。
 やはり、監督と選手というのも相性なのかも知れません。
 我慢して投手を使うというのも大変ですよ。
 責任は投手ではなく、監督ですからねえ。

 ぼくなんかも変換ミス、記憶ミスだらけです。
 細かい事は気にしないで、楽しくやっていきたいですね(*^_^*)。
 

お礼日時:2002/01/29 18:54

こんにちは。


みなさんの回答もたくさんありますね(^0^)
私もたくさんあるのですがピックアップして(^m^)
極端に個人的な意見がありますが、すみません。


【ダイエーホークスの優勝】
書かれていましたが私も同じくこの優勝シーンに
涙した一人なので書かせていただきます。
99年の優勝の時は小久保、城島の男泣きに、
2000年は藤井の代わりに胴上げに加わったハリーに、
さめざめと感動でした。
今年こそはまた同じ・・・いや、さらに感動の優勝シーンを
見たいと思います!!


【初めてのプロ野球】
プロ野球繋がりです。
去年、愛するホークスの試合を観に東京ドームに行きました。
実は野球の試合を生で観るのは初めてだったんです(*^-^*)
ドームは広いし、選手は思っていたより大きいし、
投げるボールも速い。
おまけに城島のHRも観れました。
とにかく、とにかく、感動しました!!
あまりに感動したので自慢したくなったぐらいです。
試合を実際に観戦することは、何にも代えがたい感動がありました。
また観に行きたいでーす(^-^)v


【ロベルト・バッジオのPK】
94年のワールドカップ決勝。VSブラジル。
0-0でPK戦にもつれこんだ試合でした。
ブラジルは1人、イタリアは2人外して、
バッジオはイタリア5人目のキッカーで登場しました。
外せばブラジルが優勝。
バッジオの蹴ったボールは真中。ゴールの上へ飛んでいってしまいました。
泣くでもなく、その場に倒れこむでもなく、
外した直後にうつむいてしまったバッジオ。
ちょうどカメラは彼の背後から映していたんですが、
イタリアサッカー界の苦労人の後姿は痛々しかったです。
イタリアサッカーファンの私としては思い出したくないシーンですが
W杯がくると必ず思い出して泣きそうになります。
今年もイタリアチームはバッジオを出すかどうか!?なんて
騒いでいますが、是非!是非!復活してあの時のリベンジを
果たして欲しいです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

missbutterflyさんもご無沙汰ですね。ありがとうございます。

[ダイエーホークスの優勝]
 贔屓の球団や選手が優勝すれば嬉しいものです。
 やはり、感情が入ってしまいますからねえ。
 今年も是非優勝して、一緒に泣いて下さい。

[初めてのプロ野球]
 初のライブでしたか?
 うーん、見応えは充分だったでしょう?
 プロはやっぱりスピードが違いますよね。
 それに、初めて観戦した試合で、城島のホームランが観られた
 というのは僥倖でしたね?
 で、この試合はダイエーが勝ったんでしょうか?

[ロベルト・バッジオのPK]
 バッジオが外した試合だったんですねえ。
 この世紀の一戦に。
 「外した直後にうつむいてしまったバッジオ」
 というのが何ともリアルです。
 がっかりですねえ……。
 彼にとってはこのミスキックがまだトラウマになっているんでしょうか?
 是非、ブラジルに一矢報いて欲しいですね。

お礼日時:2002/01/29 18:34

こんにちは。


相変わらずcoyoteさんの質問は賑わってますねぇ。

考えるとたくさん出てきそうなネタなのですが、まずは・・・

『シンクロナイズドスイミング』
'88のソウル五輪で小谷実可子さんと田中京さんがデュエットで銅メダルを取りました。
当時シンクロについてほとんど知識がなかった私は、プールで泳ぎながらあんなに色々なことを表現できるなんて・・・と偉く感動したことを覚えています。
そして、確かその年に、新聞がカラーになったのですが、銅メダル獲得の翌日の新聞に二人が抱き合って喜ぶカラー写真が掲載されました。それを見てさらに、「キレイ!カッコいい!」と感動しました。

もう一つはまだ記憶に新しい昨年福岡で開催された世界水泳でのシンクロです。
日本はチームで金メダルを獲得しました。その演技はもちろん感動的だったのですが、普段滅多に選手を誉めることなく、シドニー五輪の結果にも不服そうだった井村コーチが満面の笑みで拍手をして選手を誉めたことと、選手全員が満足そうな表情だったことが特に印象に残っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

matildaさん、何だかご無沙汰しておりますね。ありがとうございます。

[シンクロナイズドスイミング]
 あ、ソウルオリンピックなんですねえ。
 こんなに前だったとは。
 ぼくは、残念ながら、「小谷実可子」しか覚えてないんですf(^^;)。
 新聞がカラー写真になったのは、この年だったんですねえ。
 うーん、まったく記憶が消えています(*^_^*)。

[世界水泳でのシンクロ]
 これは、ぼくは見てないんですが、井村コーチに褒められたら、
 選手も嬉しいでしょう。
 シドニーオリンピックのドキュメントとかを見ましたが、
 もう鬼コーチでしたからねえ。
 しかし、世界大会で金メダルとは凄いですね。
 オリンピックでも日本の時代が来そうです(*^_^*)。

お礼日時:2002/01/29 18:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!