dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年から駿台予備校大阪南校に行こうと思っているのですが、「電車」に関する知識がほとんどないため、質問させていただくことにしました。       長尾~京橋~鶴橋~近鉄難波でいこうと思っているのですが、1.学割・通学定期とは何ですか?2.どのくらいの割引率ですか?3.どうすれば一番安く行けますか? わざわざ私事の質問に回答して頂いた方、本当に有難うございます。

A 回答 (5件)

1.学割と通学定期


学割とは学生割引のことで、一般にはJRを100km以上乗るときに、学校や予備校で発行する学生・生徒旅客運賃割引証(通称:学割証)を駅の窓口に提出すると、乗車券が2割引になる(特急券・指定券などは割引になりません)といったものです。近鉄にもあります。

通学定期は学業のために通学する場合に発売される割引率の高い定期券のことです。定期券には通勤定期と通学定期券があり、通勤定期券の通勤には意味はなく、通勤しているかどうかにかかわらず誰でも購入できます。一方の通学定期券は通学していることが必要で、鉄道会社が認めた学校の生徒であることが必要です。一般の小・中・高・大学校なら通常は問題ありませんが、専門学校・予備校などでは買える場合と買えない場合があります(最初の学割も同じです)。割引率は通勤定期のさらに2~5割引きとなっています。世間では通学定期のことを学割定期という方もいますが、正式には学割定期という名称はありません。

以上が概略です。大まかなイメージはつかめたでしょうか。

さて、駿台予備校に通われると言うことですが、通学定期あるいは学割が使えるかは予備校の方に聞いてみないとわかりません。一般には予備校の場合、浪人生で○○コースと言った年間の授業料を納めて毎日朝から通学するような人には適用されますが、高校生(現役受験生)の場合などには適用されません。
このように、予備校に通うと言ってもいろいろありますので、予備校に聞いてみないとわからないわけです。

なお、JRの通学定期には大学生用・高校生用・中学生用がありますが、大学受験の予備校で通学定期を購入できる場合は大学生用となります。上記の割引率も大学生用で回答しました。(高校生用はさらに割り引かれます。)
通学定期が購入できる場合、一般には学生証の提示で大丈夫だと思いますが、証明書がいるのかも確認しておきましょう。

2の割引率については上で大まかに紹介しました。
3についてはわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>世間では通学定期のことを学割定期という方もいます これを知らなかったため学割と通学定期とが頭の中でごちゃごちゃになっていました。わかりやすい回答有難うございます。

お礼日時:2006/03/15 22:10

#2で回答したものですが、


通学定期が適用になるのは、高卒クラスです。単科とか高校生クラスの場合は適用になりません。
これは、他の代々木ゼミナール、河合塾も同じです。

学割に関しては、専修学校扱いになるので、年間2枚まで発行ができます。帰省や受験の際使うことができます。これも本科生のみです

定期は、入学のガイダンス(多分教材の配布日)に学生証を渡されますから、そのあとで、最寄の駅で購入すればいいです。

あと、駿台予備学校の大阪南校の場合は、JR難波でも近鉄なんばでも駅から学校までの距離は大差ないと思います。

http://www.sundai.ac.jp/yobi/kousya/pdf/osakamin …
http://www.sundai.ac.jp/yobi/entrance/youkou/s_y …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学割の使い方など詳しく教えていただき感謝しています。とても理解しやすかったです。有難うございました。

お礼日時:2006/03/15 22:02

1.通学定期の購入には通学証明書が必要です。


通学証明については駿台予備校に確認してください。

駿台予備校も学校法人が運営しているようなので、おそらく各種学校(1年制の専門学校と同等)の扱いで証明を出してもらえると思いますが。

http://www.jr-odekake.net/guide/info_5.html#3

http://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/kippu/jousyaken …

2.通勤定期よりは割引率が高いです。参考までに、通勤定期は区間によって違いますが、JRはおよそ半額、近鉄が3割引~4割引ぐらいです。通学はさらに安くなります。

3.♯2さまのJR難波まで行く方法が安いですが、
JR難波は非常に遠いと思います。
ですので、鶴橋から歩くか自転車を置くかぐらいしか想像できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2006/03/15 22:13

1.通学定期は、学校等に通う人に、鉄道会社が更に割り引いて販売している定期です。



2.路線、距離等により異なりますが、通勤定期からさらに2割から7割引になっていると思います。

3.安く行くには、JRのみで行った方が安いですが、面倒です。
長尾~京橋~天王寺~JR難波 
だと1ヶ月8,310円、6ヶ月44,850円
鶴橋から近鉄の場合
長尾~京橋~鶴橋~近鉄難波
だと1ヶ月10,630円 6ヶ月57,410円です。
(値段は念のため、駅で確認してください。)
ただ、近鉄で行った方が速いです。
それと、基本的に、通学定期は、自宅の最寄駅~学校までの最寄り駅までの最短ルートで発行になりますが、多分JRのみの定期でも発行はできると思います。(大阪経由だと遠回りになるので、大阪経由は無理だと思います。)

あとは、北新地までJR、西梅田から四つ橋線とかでも大丈夫だと思います。ただ、値段が高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に詳しく教えていただき有難うございます。とても参考になりました。

お礼日時:2006/03/15 03:28

学割と言っても値段は様々です。

予備校生は学生に入るのでしょうか?ま、それはさておき、回答します。

1定期券はいわゆる毎回毎回自販機で切符を買わなくても、まとめて(1,3,6ヶ月)分を一枚のカードにまとめたものを指します。基本的には毎回買うよりも値段は安いです。学割、通学定期というのは、さらに割引率があるカードだと解釈すればいいかと。

2割引率は様々ですが、一般(大人用)の定期券に比べ、グッと安くなるのは確かです。予備校は毎日行くのだと思いますが、祭日や長期休暇など、定期の値段では損なことがあるので、何日電車を利用するのかをまず把握することです。

3電鉄のホームページで出発駅~到着駅を入力して調べることができます。長尾~難波間で何通りかの行き方があると思うので、ついでにそれらも参考にするといいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2006/03/15 03:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!