
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
nuubouさんが質問され、他の方々から回答が寄せられてから1週間経ってますが、まだ締めきられていないようですので回答してみます。
最初にご質問された時には、人前で恥をかかないために、ということでしたので、みなさんの回答だけで十分な気がしますが、nuubouさんの回答に対する補足についても併せて、以下に回答を箇条書きにしてみました。
1.「後悔先に立たず」か「後悔後に立たず」かどうちらが正しいのかという問いへの答えは、格言なので、こう言ってもおかしくないとかおかしいとかには関係なく(実際に「後悔後に立たず」はおかしいのですが→2.)、「後悔先に立たず」です。
2.「後悔後に立たず」は、後悔は後にするものなので、そういう格言があるかどうかを別にしても(実際にないのですが→1.)、間違っています。
3.「先」は過去を表わすことも、未来を表わすこともありますが、「後悔先に立たず」の「先」は、何かをやったりやらなかったりする時点に対しての過去を表わしています。
4.「後悔先に立たず」は、「後悔」の定義を確認しているだけではなく、「すでにしてしまったことを後で悔いても、もう取り返しがつかない」という意味を表わしています。
以上です。
1,4について、皆さんの回答を信じてらっしゃらないということはないとは思いますが、もし国語辞典をもってらっしゃらないのでしたら、参考URLで確認して下さい。
4についてですが、私はある意味、言葉遊びが入っている気がします。初めてこれを聞いた時、私は「ほう、上手いこと言うなあ。」と思いました。字面通りに取ると当たり前のこと(nuubouさんのおっしゃるところの「後悔の定義の確認」)しか言っていないようなのですが、その中に教訓が隠されているところが面白いのではないでしょうか。
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search. …
長い間ほうっておいた質問に回答していただいてありがとうございました
非常に詳しく説明していただいて参考になります
「先」のように日本語にはあいまいな言葉が多いのでときどきこのような混乱をきたします
ことわざは言葉の遊びなので専門家でないのだからもっとおおらかにつき合っていきたいと思います
詳しい説明ありがとうございました

No.5
- 回答日時:
補足について。
「どちらにでもそれなりに意味が通じるとは面白い」
私の説明不足だったようですね。
この格言には二通りの解釈はありませんよ。格言としては易しい部類で「後で後悔しないよう、しっかり準備してやりなさい、なぜなら事が済んだ後でいくら悔やんでもどうしようもないのだから」という意味以外ありません。「後悔するようなことが実行の前、即ち先に予見できるのなら拙速もよいが・・・出来ないのだから」といっているのです。この場合の先とは「まず先にこれを片付けよう」の先です。「そんなこと、もっと先でもいいだろう」の先ではありません。
この回答への補足
どうも
「先」が未来なのか過去なのか?
が分からないのが原因のようです
before
【接】 ~する前に、~より前に、~より先に、~してからでなければ~できない、~した末にやっと、~がまだなかった頃、~するよりはむしろ
【前】 ~を前にして、~の前に、面前{めんぜん}で、~の出現以前{しゅつげん いぜん}
【副-1】 《時間的に》以前に、前に、早く、先に
future
【形】 将来の
【名-1】 将来
【名-2】 未来時制
【名-3】 先物{さきもの}、先物商品{さきもの しょうひん}、先物取引{さきもの とりひき}
ですから過去も未来も「先」ですから困ってしまいます
ということは「先」は過去で
「後で後悔しないよう」=「後悔は先にできるものではない」
ということになりますね?
よろしくお願いします
No.4
- 回答日時:
失礼ながらお礼などを拝見していると【後悔先に立たず】というフレーズの解釈をいろいろ楽しんで居られるようですが、
[諺]とまでは行かないにしてもこの様な[格言][慣用句]は長年に渡って「してしまった後で悔やんでも取り返しがつかない」という
共通の認識の上に成り立っているもので、従来通り狭い範囲で受け止め、あまり拡大解釈はされない方がよいかと思います。
因みに英語にも似たような格言があります。(It is no use crying over spilt milk.)...
但し、これをもう一度日本語に訳すと【覆水盆に返らず】とも訳せますが、元の意味は(壊れた夫婦関係は戻らぬ:中国故事)で、
似たような言い方では【落花枝に戻らず】というような言い方もあります。。。
この回答への補足
みなさんの意見の結果自分の中では「後悔」は後でするものだから「後悔」というのだという考えで落ち着いていたのですが
「してしまった後で悔やんでも取り返しがつかない」
だとすると
「後悔後に立たず」
でもいいようなきがしますが
また混乱してきました
どうかご意見をお聞かせください

No.3
- 回答日時:
意味は既に回答されていますが、実生活上での教訓として少し補足させてください。
後悔先に立たずとは、物事を成すにあたって、だれでも先ずこれから行うことを後悔して、実行するということは出来ない。後悔は物事をなした後にすることになる。従って、物事を成すにあたっては後で後悔しなくても済むように慎重に準備して、抜けのないようにやりなさいという先人の教えです。血気盛んな若者は「そんなこと、やってみなきゃわからんよ」といいますが、昔は人生で選択肢がすくなかったのでやって見なくても賢人や老人にはその結果が見えていたのでしょう。
No.2
- 回答日時:
「後悔」は、「前にした事を後になって悔いること」なので、理論的にも、事の先には立たないのであって、「後に立たず」だと、先には立つのか... となってしまいます。
「後悔先に立たず」
事が終った後で悔いても、とりかえしがつかない。
「後」・「先」は、「その事」を起点にした時間的な推移ですから、「後」は当然その事より過去です。
「後から後悔しても無駄だよ...」(← 後悔は後でするものなのですが。)
というのと混同している?
後悔は後にするもので先にするものではないというなら
単に後悔の定義の確認をしているということですね
とするならば変なことわざと言うことになりますね
「後から後悔しても無駄だよ...」のほうがことわざとしては
単なる定義ではないのでことわざの条件にかなっているような気がしますね
また一つ勉強になりました
ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
「後悔」という言葉は、「後になって悔やむこと」です。
この場合の先というのは「行動」を起こす前のことで、意味としては「行動を起こす前に悔やむことは出来ない」と言うことです。
参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/bin/docsearch?p=snj101933 …
過去でも未来でも成立するようなことわざですね
しかし誤解しやすいですね
使わない方がいいですね
勉強になりました
どうもありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
座右の銘
-
若山牧水の「心の鉦」とは
-
ゲーテについて
-
「他人の幸福をうらやんではい...
-
どうせ忘れられる みたいな名言...
-
窓に西陽が当たる部屋はいつも...
-
数千円、数万円、数百匹の・・・
-
「寄贈」と「 贈呈」の言葉の使...
-
夫が若い女を作って離婚しても...
-
漢文にでてくる『可』は「でき...
-
再来月までには
-
「3つ」の言葉
-
物故(者)の由来は
-
人に言えない過去や過ちはあり...
-
たまゆら、という言葉の使い方...
-
尻の毛まで抜かれて鼻血もでね...
-
中指を立てるのは、何を意味し...
-
「大事」ということばについて
-
ことばと言葉の漢字の使い方に...
-
脳内メーカーにでてくる漢字の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報