
超初心者でバイクの事がさっぱり分かりません。ドラッグスター250に乗っているのですが、ガソリンゎいつぐらいに入れればいいのでしょうか?何キロぐらい走ったらいれないといけないとか・・・。ぁと、GSでガソリン入れるときは何て言えばいいのでしょうか?
また、アイドリングってどのくらいすればいいものなんでしょうか?あったまったと思ってローギアにするとエンジンがとまってしまいます。
あと、バイクの日常点検ってぃうのかな?それは何をすればいいのでしょうか?
バイクを止めて、カバーをするまでは、どのくらい時間をあければいいのでしょうか?
学生の方がみえましたら、教えてください。私は学校にバイクで通うのですが、メットはやっぱりバイクにつけておくのでしょうか?校内にゎ持って入らないものなんですか?また、雨の日はどうされていますか?レインウェアを着ていったりしますか?
よろしくお願い致します。

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ドラッグスター250に乗っている大学生です。
ガソリンは街乗りでリッター25~30キロくらいです。
だいたい200~220キロで給油しています。
ONの状態でガス欠になるまで走った距離が給油の目安です。
次回からはその距離になる前に給油したらいいでしょう。
GSでガソリン入れるときの回答は多数でているので割愛します。
暖機はチョークをひっぱて音でエンジン音の
変化を感じとることでしょうかね。
あったまったと思ってローギアにすると
エンジンがとまってしまう場合は暖機を
気持ち程度多くしてクラッチを数回握ると
うまくいく場合があります。
バイクカバーをするまでの時間はカバーの種類にもよりますがすぐでも大丈夫だと思います。
学校でのメットはやっぱりバイクにつけておきます。
校内に持って入ってもいいですが邪魔ですので。
イタズラの心配をされるなら持ち歩くべきです。
雨の日はしぶしぶ電車通学です…。
同じバイクに乗ってみえる方からのアドバイスは特に参考になりました!!ガソリンの給油の目安が分かったので、次回からそうしたいと思います。あと、暖機の事ですが、kyosukesanさんの言うようにやってみます。ホントにありがとうございました!!★
No.9
- 回答日時:
エ~自分もDS250乗りです。
燃費や給油のタイミングは#7の方のいうとおりでいいと思います。
自分の場合、大体燃費がリッター25kmなので(当方体重もアメリカンキングサイズ)、200km走行したら入れるようにしています。
大体8リットルくらい入ります。ガソリンスタンドにもよりますが、ちょうど1000円でお釣りがくるかこないかといったところでしょうか?
セルフなら1000円分きっかり入れて、ちょうどいいくらいの給油量になります。
ひとつだけ気になった点が。
>>レバーもどして、クラッチきってローギア入れるとエンジンが止まってしまうことが多々ぁります。
サイドスタンドは戻していますか?立てた状態のままですと、サイドスタンドスイッチが働いて、ギアが入った瞬間(ニュートラルではなくなった瞬間)にエンジンが止まるようになってますので。
一度確認してみてください。
No.8
- 回答日時:
大学生です。
スクーターですのでメットはメットインに入れています。
これだけでは答えにならないので、、、
メットインに何か入っている時はシートの上においています。これだけでは盗難が心配ですので、チェーンと百均の南京錠でバイクと、メットをつなげています。もちろんチェーンなどが壊される可能性はありますが、何もしないよりマシかと思っています。
ガソリンは小銭を使えるセルフスタンドを使うことが多いです。これだと財布の中の小銭を全部入れて「満タン」と指定するだけでいいので。有人スタンドを使う場合は#6の方の方法以外に?千円分とするのもいいと思います。これだとおつりをもらう手間が省けます。
(ここから先は説明が複雑になります。)
また、この買い方だとドル・コスト平均法により値段の上下の激しいガソリンを多く買えると思うからです。ドル・コスト平均法については下のHP(wikipedia)を見て下さい。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AB% …
長々と失礼しました。
バイクの場合、セルフスタンドの方が楽だという話をよく聞くのですが、やはり使いやすいようですね。私はまだ乗り始めたばかりなので、もう少し慣れてきたら利用してみようと思います☆アドバイス、ありがとうございました!!^^
No.6
- 回答日時:
・補充に関しては、走行環境(走行条件)、車両などで変わるので、一概には言えません。
・バイクの日常点検は、私の場合、最低でも前照灯、尾灯、ウインカー、ブレーキ灯、ガソリン残量はチェックします。
・私はGSでは4パターン使います。
ガソリン車
1 レギュラー満タン
2 レギュラー(欲しい量)リットル
ハイオク車
3 ハイオク満タン
4 ハイオク(欲しい量)リットル
・私の場合、メットは盗まれたくないので、メットインスクーター以外は持ち歩きます。(はっきり言って邪魔ですけど)
・雨の日は基本的に乗りませんが、出先で降った時はレインコートを着ます。
あくまで私の例ですが、参考になれば嬉しいです。
日常点検、明日からそれをやるようにしたいと思います。あと、メット持ち歩くとやっぱり邪魔ですけど・・・盗まれないようにする為には仕方ないですよね;私も持ち歩く事にします。参考になりました。ありがとうございました!(*>∀'*)
No.5
- 回答日時:
いつって言っても
いつでもいいんじゃない?(^^::
まあ、バイクにもよりますが
100Km~200Kmぐらいは
走りますよ。
それに#1さんが言われているように
サブタンクに切り替えた時が
給油時期になりますね。
>あったまったと思ってローギアにするとエンジンがとまってしまいます。
たぶん、クラッチの切れ具合が甘いのでしょう。
バイク屋さんで自分が普通に握った状態でも
十分に切れるように調整した方がいいですね。
>メットはやっぱりバイクにつけておくのでしょうか?
大学生ですか?
それなら持っていけばいいでしょう。
高校生ならバイクのメットホルダーに
付ければいいですよ。
>また、雨の日はどうされていますか?レインウェアを着ていったりしますか?
つーか、濡れちゃうでしょ?
もう少しお金があれるなら
レインウエアを兼用した
ジャンバーがあったと思います。
自分は学生ではありませんけどね
レインウエアは後部座席に
アミを付けてそのに置いていますね。
大学生なので、メットはやはり持ち歩くようにします。あと、レインウェアはサイドバッグにでもいれておこうと思います。アドバイス、ありがとうございました♪
No.3
- 回答日時:
免許はちゃんと持ってますよね?まさかAT限定ではないですよね!?
AT限定ならドラッグスターに乗っていると条件違反でキップ切られますよ。限定解除してください。
ガソリンはGSに行って入れる種別(ハイオクかレギュラーか軽油か)と量(○リットルとか○円分とか)を伝えてください。
アイドリングは特に必要ありません。するのであれば5分もすれば十分です。
カバーは難燃性、若しくは不燃性のものですか?それであればいつかけてもOKです。
そうでなければ、カバーがマフラーやエンジンの熱で溶けないくらいまで冷ましてからかけてください。
学生ではありませんが、昔バイク乗りでしたので。
メットは持ち歩いていました。邪魔にはなりますが、いたずらされかねませんし、盗難に遭うと家に乗って帰れなくなりますから。
雨の日はカッパですね。カッパは雨の日だけでなく、寒い日にも使えるので、バイクに乗るのであれば、1つは持っていて損はありませんよ。
免許はちゃんと持っていますし、AT限定ではありません。
カバーは、マフラー等が熱くなってるから冷めてからかけるように言われていたので、皆さんはどれぐらい時間おいてからかけるのか知りたかったので・・・。
やはりメットは持ち歩いたほうがいいのですね。分かりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ガソリンの給油タイミングですが、自動二輪だと燃料計が付いていないことが多いですよね。
自分が乗っているバイクの燃料タンクが満タンで何リッター入るか調べてください。そして、ガソリン満タンの状態で200km程走ってから給油して何リッター入ったかを伝票を見ます。そこから燃費を計算。
すると、満タンで何キロ走れるか計算できます。250ccだと燃費は35km/リッターかな?タンク満タンで20リッターとすると
20リットル * 35km = 700km 満タンで700km走れる計算になります。したがって給油のタイミングは600kmくらいでしょうか。
給油してからの走行距離は、スピードメーターにリセットできる距離計があるはずなので、給油の時ゼロにリセットしてそのメーターの距離数で給油のタイミングを計ります。
GSで給油するときは「レギュラー満タン!」とか「レギュラー10リッター!」と店員さんに言えばOKです。お金がないときは「レギュラー500円分!」でも大丈夫です。
アイドリング。
エンジンを触って暖かくなれば十分かと。
1速に入れるとエンジンが止まるのであればバイク屋に見て貰ってください。
日常点検。
タイヤの空気圧、前後ブレーキの効き、ヘッドライト・ウインカーの動作、チェーンの張り、ミッションオイルの量、くらいを見ておけばよいでしょう。
メットについて。
バイクに付けておくと盗まれます。出来れば教室まで持っていきましょう。ロッカーがあればロッカーの中とか。
レインウェアについて。
今の季節レインウェアを着ないで雨の中を走ると体温が急激に奪われいざというときからだが反応しません。レインウェアじゃなくても多少水をはじく素材のバイク用として売られているジャケットが最低限あった方がいいです。ツーリングに行くときはレインウェアがあった方がいいです。
夏場Tシャツ一枚でバイクを運転するのも危険です。転倒したとき…想像できますよね?それ以外に、露出している肌から水分が奪われるので炎天下の中長時間運転していると脱水症状を起こす可能性もあります。
安全のためグローブもしていた方がいいですよ。グローブとジャケットのおかげで怪我をしなくて済んだことが何回かあります。
そうなんです。燃料計がついていないので残量が分からないんです。計算の仕方ゎ聞いてたんですけど、いつごろ給油していいか分からなかったので、大体分かりました!ありがとうございます★
ぁの、朝乗るときってチョークレバー引いてエンジンかけて、30秒~1分あたためるようにバイク屋さんに言われたのでそのようにしています。でもその後、レバーもどして、クラッチきってローギア入れるとエンジンが止まってしまうことが多々ぁります。これは、まだ温まっていないということなのでしょうか?新車だし乗り始めてどれだけも経たないので故障ではないと思うのですが・・・
それと、タイヤの空気圧をGSで給油するとき、言えばみてもらえると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
No.1
- 回答日時:
ガソリンはメインタンクが空になったらサブタンクに切り替えて
ガソリンスタンドに行くか大体の見当(4ストの250CCでしたら、
リッター20キロは走ると思いますので、150キロ位?)で入れ
るとかでは?
バイクは通常オートマではないので、アイドリング状態で、クラ
ッチを繋いだままギヤを入れれば大抵エンジンは止まりますよ。
点検は、新車で買ったのなら、オイルを半年に一度取り替えて、
あとはタイヤの空気圧、及びひび割れとか何か刺さっていない
とか位で良いのでは?
教習所に通われたと思いますので、教本を読み返してみましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイクを輸送したいのですが、、、
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
バイク乗り
-
暴走車両に対する効果的な嫌がらせ
-
フォルツァMF08前期型です。前...
-
今、バイクの免許をとりに教習...
-
男の人にとってのタンデム。
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
高校1年 女子です。 バイクの質...
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
スクーターの20キロしかスピ...
-
教習中 バイク操作に恐怖心を...
-
吹け上がりが悪いんです。
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
30代の主婦です。夫が片道25キ...
-
身長が高い人がバイクに乗ると...
-
原付スクーターでなぜ両足を開...
-
ポケバイって何?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三輪バイクのノーヘル
-
埼玉県は、ほんとに都合がいい...
-
オービスについて
-
結婚相手にバイク乗りの男性を...
-
バイクを輸送したいのですが、、、
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
2億以上の預貯金が有る金持ち...
-
信号交差点すぐ横の荒地の中央に、
-
恐らく同じ蜘蛛が毎日、バイク...
-
バイク乗り
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
フォルツァMF08前期型です。前...
-
バイクは乗ってれば慣れますか?
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
高校1年 女子です。 バイクの質...
-
キューピーのCМに出てくるバイ...
-
今、バイクの免許をとりに教習...
おすすめ情報