
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
自宅で事業をする場合には、事業専用の経費はもちろん、経費として計上できますが、その他に家事や生活費と共通する経費については、合理的な方法で按分して、事業分も経費として計上できます。
合理的に方法とは、使用面積・使用時間などで、車両関連の費用については走行距離です。
又、車両の減価償却も、走行距離で按分して経費に出来ます。
光熱費は使用面積、電話代は使用割合(概算)でよいでしょう。
又、賃貸の場合の家賃を、持ち家の場合は建物の減価償却費を使用面積で按分して経費と出来ます。
細かな物でも、きちんと計上して節税に勤めましょう。
減価償却については、参考urlをご覧ください。
参考URL:http://www.taxanser.nta.go.jp/2100.HTM
No.1
- 回答日時:
自家用と事業用に区分できる場合には問題はありませんが、区分ができない場合には、専有面積で按分する方法になります。
高熱水費等は、面積按分になります。その他、自家用車を事業用に使用する場合には、自家用と事業用の大まかな使用比率で按分をします。燃料費、保険料、自動車税、修理代などは、この方法になります。電話代も、いちいち通話記録をメモするわけには行きませんので、おおよその自家用と事業用の比率で分けることになります。面倒でしょうが、必要経費の積み上げが事業所得を少なくし、所得税や自由民税の額に影響しますので、わずかな経費でも積算することをお勧めします。又、次年度以降も同様の考え方で区分したり、按分をしたりしますので、領収書を基に経費の算出基礎にした率などは、記録しておくと良いでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/01/30 05:02
わずかな経費でも積算しようとした場合 あやふやな部分は普通みなさんどうしているのでしょうか?そして、どのくらいの税務署チェックがあるのでしょう。(自宅での夫婦二人の小さな会社の場合)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
信用金庫の出資配当金の処理。
-
パソコンソフトや音楽データは...
-
法人 家事按分で費用計上
-
免許証の更新手数料は経費にな...
-
按分の事について教えてくださ...
-
按分の考え方(端数をどこに配...
-
「接分」について教えてください
-
家事按分の減価償却費について
-
飲食代の交際費は誰と行ったか...
-
外注業者の出張宿泊費
-
数字の数え方について
-
外注費が買掛金か未払金か
-
経費で落とす領収書
-
新規事業の開業資金は、税務上...
-
週の数え方が未だに曖昧です。
-
自宅を事務所にしている場合の...
-
領収書のない切手代も経費にで...
-
建設連合の組合費について 確...
-
税務調査の時指摘 切り離した領...
-
作品の出展料
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
信用金庫の出資配当金の処理。
-
免許証の更新手数料は経費にな...
-
パソコンソフトや音楽データは...
-
青色申告、仕事場建築のための...
-
法人 家事按分で費用計上
-
按分の考え方(端数をどこに配...
-
住宅兼店舗の場合の光熱費につ...
-
按分後の端数を求めたい
-
「接分」について教えてください
-
エクセルの按分計算いついて
-
温泉場や美術館に調査に行った...
-
10万円以上のパソコンで、按分...
-
自家用車通勤の交通費は経費に...
-
家事按分の減価償却費について
-
固定資産の費用負担部署を変更...
-
長期前払い費用について5年保...
-
昨年度の家事按分漏れ計上は可...
-
勘定科目
-
駐車場代は?
-
個人事業主(青申)です。暖房機...
おすすめ情報