
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
出来るだけメーターとか系統を店と自宅に分けておくのが一番なんですが、どうしても一緒のメータの場合は面積按分にすることが多いようです。
税法上は合理的な計算で按分しておればよいわけですから、申告者と担当税理士の裁量の範囲内で通常は処理します。建物の税金とか保険・金利とか両方にかかるものはすべて対象になります。
何が合理的かというところがなかなかわかりづらいのですが、はっきりさせることも困難なので面積で・・・ということになりますかね。
あとは業種によって多少ちがいますから、水を多く使う業種の家事使用は一般の平均値を使って家事費にするとか
ですね。最終的には決算時に税理士とうち合わせたほうがよいと思います。

No.3
- 回答日時:
わたしも当初は自宅兼用でやっていました。
その時は面積比で案分していました。
書籍にも記載してありましたし、税務署にも確認して
処理しました。
5年以上経過してますが、一度も問題とされていません。
No.2
- 回答日時:
住宅兼店舗で営業する場合の共通する経費は、通常は面積比で按分します。
建物の減価償却・光熱費・保険料・建物の税金などです。
電話は、1本ということはないでしょうから、営業用と生活用と分けた方が良いでしょう。
車両関係の費用(車両の償却・保険料・ガソリンなど)は、個人でも使う場合は、面積比ではなく使用割合で按分します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社設立・起業・開業 自宅兼店舗 3 2023/01/08 10:47
- 個人事業主・自営業・フリーランス 会社員を続けながら会社にバレずに個人事業主として自宅でサロンの開業を考えています。 開業届けや住民税 2 2022/09/24 16:39
- 固定資産税・不動産取得税 確定申告 収支内訳書(不動産)の減価償却資産の法定耐用年数等について 1 2023/01/24 14:34
- 家賃・住宅ローン 親族が住宅ローンで店舗付き住宅を建築中 3 2022/09/05 10:50
- 確定申告 現在、私の名義の通帳から家賃が落ちていますが 来月から共同で営業している店舗の家賃を折半することにな 2 2023/01/20 08:58
- 賃貸マンション・賃貸アパート 不安なので質問させてください。友人が他県の方へ仕事へ行った際、会社の社宅?集合住宅のようなところへ住 4 2023/04/29 09:48
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 店舗兼住宅をやっている人は怖くないのでしょうか。 2 2022/09/05 11:19
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 通信費・水道光熱費 大手企業に勤務する人が光熱費を払えない 12 2023/07/04 16:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンソフトや音楽データは...
-
免許証の更新手数料は経費にな...
-
青色申告、仕事場建築のための...
-
信用金庫の出資配当金の処理。
-
家事按分の減価償却費について
-
10万円以上のパソコンで、按分...
-
個人事業主の携帯代金家事按分...
-
按分の考え方(端数をどこに配...
-
住宅兼店舗の場合の光熱費につ...
-
「接分」について教えてください
-
建物の一部解体に伴う会計処理
-
温泉場や美術館に調査に行った...
-
自宅兼事務所リフォーム費用の...
-
長期前払い費用について5年保...
-
按分後の端数を求めたい
-
住宅ローン控除 個人事業主の...
-
勘定科目
-
事業兼自宅用の車のガソリン代...
-
自営業者のマンション購入で悩...
-
エクセルの按分計算いついて
おすすめ情報