dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんなことで悩むのは恥ずかしいことなのかもしれませんが・・・
入学祝いについての質問です。私の姪が小学校に入学します。当然私の両親は入学祝い(例えばお金,学習机)をやりますが、私はどうしようかという話です。一般常識として、入学祝いをやるのが当たり前なのでしょうか?それとも、相手に気をつかわせるから、やらないということもあるのでしょうか?入学祝いをもらえば、逆にやらなければと思いますよね。小学校入学、中学校入学、高校入学、大学入学と子どもがたくさんいると大変です。(お互いに3人ずつ子どもがいます)ちなみに入園のときは、やっていません。どんな場合でも、お互いに入学祝いをやりあうのが、当たり前なのでしょうか。

A 回答 (3件)

質問者さんのお子さんたちと、姪御さんの兄弟姉妹と、合計6人の中で、小学校に入学するのは最初なのでしょうか?


だとしたら、今回のことが前例になりますので、慎重に相談し合うのも手です。

私自身の時のことですが、母方は伯父には子供がおらず、叔父は若くして他界しており、叔母のところに従弟妹が2人いるだけでした。私が一人っ子だったので、従弟妹たちとは、きょうだいのように育ったというか、2人の母親が3人の子供を育てているというか、そう思うくらい仲が良かったです。
なので、私の両親は従弟妹たちに入園祝いからあげていたようです。私の時は、私が小学校入学の頃までは独身だったので、私の祖父母+叔母から戴いたようですが、中学校入学から入学祝いを戴き、お礼を言った記憶があります。

で、父方のいとこですが、(父・叔父・叔母1・叔母2がいる)子供の人数も違うし、いちいち入学祝いをあげてたらキリが無い……ということで、「義務教育中は、入学・卒業祝いは無し。高校入学祝は一律○円、高校卒業&大学入学は一律○円」という取り決めをしていたようです。
最初からそう決めていたのではなく、いとこ軍団の中で一番年上の子(私は上から2番目)の進学に合わせて、決めていたようです。

人間関係は大事なので、やろうと思う気持ちが少しでもあるのなら、やった方がいいと思います。
ただ、やるのが当たり前ということでも無いかもしれません。
あとが控えているという意味で(人数的にも、大学まで続くという意味でも)、最初から飛ばしすぎないように、気持ち程度というのはアリだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました。hironaさんのおっしゃるとおり、小学校に入るのは初めてです。ケースバイケースで違ってくると思いますが、入学祝いをやっていこうと思っています。

お礼日時:2006/03/20 22:57

まぁ、あげたりもらったりもいいんじゃないでしょうか。


そういうところでつながりの深さを確認することもあるだろうし。

どうせ「行って来い」になるのだったら同じだからやめちゃおうというのも、もちろんアリ
だと思いますが、
「おばちゃんからもらったよ」ということは大きくなるまで覚えているんじゃないでしょうか。


あげたりもらったりをしていけば
おつきあいはそうでない場合より深いものにはなると思いますが・・・。

ちなみに私の妹はことあるたびに必ず私の子供にあげてますね。妹はなにかを期待してあげているというわけでもないですが子供が運動会や入学式、卒業式にはおばちゃんにも出て欲しいなどといいますよ。
まぁそれだけつながりはやはり深くなりますよね。

妹が入院した時にもウチの子は真っ先にお見舞い行きましたよ。

やはり人間一人で生きてるわけでないんです。

今の風潮は親戚関係など面倒だ。
とお考えの人は多いと思います。
まぁ、それも時代の流れだとは思います。

それがいけないとは言いませんが、やはり長い人生考えると知り合いや関係する人が多い方が楽しいですよ。

やっていけないことではないし
そんなこと考えずにあげたらどうですか?

血のつながりのあるうちは少なくとも大事にしましょうよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やっぱり人間関係は大切ですよね。

お礼日時:2006/03/20 20:32

私には子供がいません。

甥や姪は11人います。意識はしていませんがその子供とのかかわり方でお祝いをしたり しなかったりです。姉弟達は「あなたはお金を出すばかりで申し訳ないね」と言いますが実際あまり逢わなくて忘れていることもあるのです。ちなみに私は結婚の時は、式をしてもしなくてもお金の価値が変わろうとも祝い金を決めています。何かで読んだのですが兄弟が集まったときにお互いの事なのでどのようにするか話し合ったと言う事も付け加えておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/20 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!