

大規模アプリケーションのライブラリアンをしています。RADを使用していないため、関数定義やクラス定義を探すのにgrepを使わなければいけないことに困っています。そこで、ライブラリ全体を日次処理でhtml化し、ハイパーリンクで相互関係を把握できるようにしたいと考えています。C/C++ネイティブの予約語と、ユーザ定義の関数・クラスが色分けで表示できたら、かなり便利になるし、開発者の方にも喜んでもらえるのではないかと思います。
cpp2htmlなどのキーワードでいくつか検索をかけてみましたが、
プロジェクト全体をドキュメント化する機能はない模様です。
フリーウェアでなくともかまいませんので、導入/運用経験のある方、おしえてください!
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
#1です。
私自身、既存ソースの素解析などにも使ってますし、
コマンドを使いこなさないソースでもそれなりのものが出ます。
もちろん、使いこなせば(見栄えも含め)かなりの精度のものが出ます。
# 納品したこともあります。(要・顧客の同意)
設定ファイルの書き方で出力がかなり変わるので、
これを適切に定義するのが肝だと思います。
Windows版を使って既存のライブラリを処理してみました。
開始時にCPU使用率が100%になったのがちょっと不安でしたが、翌日オフィスに行ってみると無事正常終了していました。
コールグラフやクラス図などもきちんと出力されていて、
プログラム間の相関関係が一気に見やすくなりました。
これだけで論理関係をつかむことはできませんが、とりあえず
静的解析をするだけでこれだけの情報をまとめられることに驚きました。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
Windows環境のバイナリおよびソースファイルは下記サイトのリンク先からダウンロード可能です。
http://tamacom.com/global-j.html
「GNU GLOBALをダウンロードする」->
「DOS and Windows 32 version」
No.3
- 回答日時:
ありがとうございます。環境がWindowsなので、そのままでは使えませんが、Cygwinを導入して試験してみます。
また、GNU GLOBALで生成したタグファイルが使用できないかためしてみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
私もDoxygenがお勧めです。
単に色分けするだけなら、最近のエディタなら大抵やってくれますが、ハイパーリンクとなるとなかなかです。
私は、HTML以外に、RTF経由でPDFを作るのにも使っています。本当なら、LaTeX経由なのかもしれませんが、RTFの方が便利です。
参考URL:http://www.fides.dti.ne.jp/~oka-t/doxygen.html
ありがとうございます。
doxygenが正式に採用できるようになれば、詳細設計書の代わりにdoxygen書式でコード中に仕様を書くような開発フローにもできそうですね。ありえない?
No.1
- 回答日時:
Doxygen あたりでどうでしょうか。
インデクス作成からクラス、ヘッダのコールグラフ、
色付き・リンカブルのソースに各要素のツリー、
クラス図からインデクス等、およそ必要なものは
だいたい生成できると思いますし、
html 以外にも CHM ヘルプとか MAN とかも作れます。
実績という意味では、私自身の個人開発から、
オープンソースのドキュメント、納品物、製品添付の
マニュアルまでは使ったことが/使われてるのを
見たことがありますし、Redhat 等のデストリにも
開発用パッケージとして入ってます。
ライセンスは GPL (詳細はご自身でご確認ください)
参考URL:http://www.doxygen.org
ありがとうございます。graphvizの便利さはよく知っていましたが、doxygenでdot出力できるとわ!
マニュアルを調べてみましたが、ドキュメントコマンドをけっこう使いこなさないといけないみたいですね。まずは既存のライブラリをパースしてみて、どのような出力が得られるか調べます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「MicrosoftVisualBasic6.0 行...
-
generatorとは?
-
HTMLソースを他人に見られない...
-
【VC+ 2005】CStringは使えない...
-
(警告) プロトタイプ宣言のない...
-
自作ルーターのためのプログラム
-
2つのHP制作ソフトで共同制作す...
-
c# 動的に書き換わるHTMLを取...
-
Excelで、社外秘(閲覧のみ)と...
-
HTMLからフォルダを開きたい
-
URLに「.html」の拡張子がなく...
-
社内で利用するWebサイトを立ち...
-
Dreamweaverでページ全体が文字...
-
iPadの標準ブラウザでローカルH...
-
見れる方・・
-
フレームの右側を折り返さない...
-
【HTML】1クリックで複数ファイ...
-
どのページもすべて同じURLなの...
-
iframe内の特定の場所にジャン...
-
複数のindex.htmlを作ってもい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Visual Source Safe?
-
ソースの追加行数と変更行数
-
VBAで#Regionに変わるものは無...
-
#ifdef多用でソースが見づらい
-
Dreamweaverのコードカラーが黒...
-
「MicrosoftVisualBasic6.0 行...
-
マウスポインタが手の形になら...
-
VBScriptでのWEBページ(firefox...
-
実行オブジェクトからソースを...
-
文字化けについて
-
レストラン、英語のメニュー表記
-
コードの大文字・小文字について
-
generatorとは?
-
【VC+ 2005】CStringは使えない...
-
c言語の改修されたソースから改...
-
コメントが閉じてないというエ...
-
Doxygenでの更新履歴(@history...
-
縮小版のサムネイルの取得(画像...
-
<!--::Text{UsePoint}::-->とか
-
【VBScript】proxy経由のFTP転送
おすすめ情報