dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

野球・サッカー・ラグビーの先発出場選手や、そのチーム自体を指す言い方として、
各競技選手数の英数詞で「ナイン」「イレブン」「フィフティーン」という呼び方をしましますが、
このような言い方は、いつ頃からどうのように始まったのでしょうか。

A 回答 (1件)

 たとえば,nine という英語は,「9」という数字,「9つの」という数量を表す以外に,「9時,9分,9ドル,9歳,トランプの9の札」などさまざまな意味で用いられます。

「9つ1組のもの」を表すこともでき,そこから野球の「チーム,ナイン」の意味になります。
 このように,英語の数字自体に「その数1組のもの」を表す意味があるので,日本語でもそのまま用いているのでしょう。
 求めている回答とは異なるものかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き有り難う御座います。
申し訳ないのですが、お書き頂いたご回答は、私が知りたい事とは少し違うようです。

例えば、正岡子規が「ベースボール」を「野球」と名付けたように、
アナウンサー・記者(新聞社・出版社)・作家などの職業の人で、
こういう呼び方の始まりとなった「言い出しっぺ」のような人が
いたのではないか。
それが、新聞・雑誌等のメディアを通して、慣用的に広まり
定着していったような気がしています。
そのような事が分からないだろうかと考えております。

私は40代半ばですが、物心ついた頃には、既にこういう言い方を
していましたので、かなり古い話だと思います。
もしかしたら、戦前から既に使われていたのかもしれません。
(戦中は敵性言語として公には使えなかったでしょうが)

お礼日時:2006/03/25 12:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!