No.6ベストアンサー
- 回答日時:
河川管理者から許可された水利権に基づいて発電しています。
(参考URL)1級河川なら国土交通大臣、2級河川は都道府県知事に許可を申請します。
電力会社が河川管理者に使用料を支払います。
参考URL:http://www.yonden.co.jp/denryoku/suiryoku/saga/s …
No.7
- 回答日時:
電気事業連合会のサイトのグラフによると、(参考URL)
水利使用料と道路占有料の合計は、488億円のようですね。(平成10年度)
こちらの議事録によると、
http://www.city.shizuoka.shizuoka.jp/city/gikai/ …
「静岡県が東京電力から徴収している取水占用料は年間 2,886万円と非常に安い料金」
だそうですから、契約によりさまざまでしょうね。
参考URL:http://www.fepc.or.jp/brief/136/136_0203.html
この回答へのお礼
お礼日時:2002/01/29 10:17
えっーそんなにかかってるの?びっくり!!国産資源といえども発電にかかった費用はすべて電気料金に跳ね返っているのですね。色々ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
水利利用料といって、水を使う権利を買っています。
どこから買うかは知りませんが、多分、川を管理している所だとおもいます。
つまり、川辺に「危ないですよ」と看板を付けているところ「国土交通省とか」だと思います。
No.4
- 回答日時:
水力発電に使われるのは水そのものではなくて、水の持つ位置エネルギーです。
資源イコールエネルギーと考えると、太陽が地表に与える熱エネルギーが実質的な資源と考えられます。太陽のエネルギーは売り買いしませんので、どこから買っているわけでもないと言えます。水そのものに着眼点を戻すと、発電、農業用灌漑、工業用水、河川漁業、舟運等に用いられる水は、それぞれの持つ公共性や既得権に基づいた複雑な水利権という考えのもとに運用されています。
No.2
- 回答日時:
私は発電に使う水を買っているという考え自体が今までなかったのですが、どうして買っていると考えるのでしょうか?
通常、水力発電は川にダムを造り、そこで水の落下する力を利用してタービンを回して発電をしているんだと思うんですが・・・。
私も難しいことはわかりませんが、川の水って誰かの所有物なんでしょうか?
そして、雨が降ったらその誰かは雨を降らせた雲?にお金を払うんでしょうか?
まぁダム(水力発電所)を造るときに莫大な投資をしてますから、ある意味買っているのかな?
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受電設備の機器
-
電気点検の会社?
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
KVAとkvarの違い
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
単相3線式のアンペア-について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
電力会社との需給契約について
-
受変電所のVCT、GIS等s...
-
動力の対地電圧
-
KWHとKVarhの関係について
-
公称電力について
-
1kWhの電力を発電するため...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報