dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1.5mほどの柊を30本抜く予定です。
中古の家にもともと植えてあった木で、職人に頼まず自分たちで抜いている途中です。
この地区では、木を1mほどにまとめておけば燃えるごみとして
処理してくれるのですが、太さが3cmぐらいの幹もあり、切ることが難しいです。
自分たちでやる場合、どのようにすれば一番お金をかけずに出来るのか教えて下さい。 
細い枝を切るようなはさみしかないので、のこぎり等はまだ使ってません。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

太枝切り剪定鋏が2~3千円程度でホームセンターに売っています。

これを使えば直径3cm程度でしたらガシガシ切れます。ちなみに我が家の地域のゴミルールでは、枝などは30~40cm程度の長さで切って、紐などで束ねれば通常の燃えるゴミとして無料で出すことが出来ました。
柊モクセイの大きな木を頑張って分解して出しました。のこぎりも併用する必要がありましたが、ほとんどはこの太枝切り剪定鋏でやっつけることができました。
庭の手入れに色々と役に立ちますので一つ買っておいて損はないと思います。のこぎりも100均で売っているものではなくて、少しだけましなもの1000~3000円位を買っておくとこの先に役に立つでしょう。
木が大きくなるのは思っているよりもずっと早いです。手入れが色々必要になりますので、道具を揃えるのと、経験を積むのを段々とこなしていきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

太枝きり剪定ばさみなるものがあるのですね。 うちにあるのは、普通の枝きりばさみ・・それでも両手でバッチンバッチンやるので、それ以上に切れるはさみがあるとはしりませんでした。 ガシガシ切れるという所に掘れました(笑 ホームセンターに行って、見てきます。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/03/29 08:20

太さ3cm程度なら千円程度の剪定鋏で十分切れます。

他の方もおっしゃっているように何度かに分けて出されるのが、労力も少なく、世間体もよいと思います。
問題なのは『根』です、柊ですと深くはなくてもそこそこ広く張っていると思いますので、後々なんらかの植栽をするのであれば、取り除いておく必要があります。幹をきってしまうと根が抜きにくくなるので、地面から20~30cm程度は残して切りましょう。
根に土が絡んでいると焼却できませんので、よく乾かしてから叩きつけて土をきれいに落とし、幹や枝と同じように縛っておけば大丈夫でしょう。
この方法で数回にわけて出せば、処分代はかかりません。
役所に申し込めば、個人宅向けに1台数千円で収集に来てくれるかも知れません。これは市区町村によって違うでしょうから、問い合わせてみられてはいかがでしょうか。私は同じように中古物件を購入し、自分でリフォームしたので役所に頼んで廃材を取りに来てもらいました。2千円で2トン車2台(事前に職員が量を見に来て手配)来てくれました。
個人なので、税金で負担してくれるのでこの値段ですが、業者が焼却場に持ち込む場合はそうはいかないので、ぼったくる訳ではなく、実際に高くついてしまうのです。ですので、ご自分で抜いて、業者に処分させるのが一番効率が悪い方法だと言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂いてありがとうございました。大変参考になりました。
1台数千円で来てくれるなら、枝を切る事もないから、とても楽です。
役所に引き取ってもらえるか聞いてみようと思います。
駄目だったら、がんばって自分でまとめてゴミにに出すしかないですね。前のお礼にも書いたのですが、もともと広くない玄関に抜いた木が置いてあり、早く処理して落ち着きたいです・・。
役所にも聞いてから、細かくした方が効率良さそうですね。
詳しく教えて頂いて、助かりました! ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/27 23:52

一般的にゴミの焼却工場の制約のため、各地の自治体はゴミの大きさ(上限)を定めているはずです。


1m位大きいと収集されない場合がありますので、一度自治体に大きさを確認して、指定する大きさにきられた方がいいと思います。
木は、自治体が集める義務があるので集めてくれるはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こちらも多分1mぐらいの大きさにまとめて束にすれば持って行ってくれるように書いてありました。近頃はきちんと決められた通りにしないと引き取ってくれないので、出す時は確認しようと思います。30本の枝をまとめたら大変な量ですけど、ゴミで出せたら楽ですね。とりあえず自分でもカットしてみようかと思います。アドバイスありがとうございました!!

お礼日時:2006/03/27 23:42

 替え刃タイプのノコギリ一本替え刃3本を購入して


時間を決めてやれば、一般ゴミを出す日が週二回ならそれに合わせるように作業をするだけ。
 三ヶ月程度で終わるのでないでしょうか。 当家では樹齢うん十年の松5本とその他生垣樹木の処理に3年かけました。
 何しろ土日を主の作業でしたから・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3年かかったんですか~!樹齢が長いと掘るのも大変だったでしょうね。お話を聞いてると根性で手作業でも何とかなるもんだと感じました。旦那に手伝ってもらえば、早く終わるでしょうか。。アドバイスありがとうございました!それにしても大変な作業でしたね。。

お礼日時:2006/03/27 23:45

地域により異なると思いますが、お近くのごみ焼却場に持ち込めば、「剪定木」扱いで、安く引き取ってくれると思います。

(タダでは無理ですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

木をカットしないで引き取ってくれれば本当に楽です。タウンページで調べてみます。今は玄関前に9本並んでいて、玄関に入るまでが大変です。アドバイスありがとうございました!!

お礼日時:2006/03/27 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!