
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
木彫りをしています。
生木から乾燥させて彫っています。「桜の木を先日伐採しました」
まだ生木なので、最低3年は、日影で、通風の良い場所、湿気の少ない場所に
保管して乾燥させてください。
樹皮はそのままで、水平に置いて床から10センチ程度浮かせるようにして
虫がつかないように保管してください。
直径15センチ程度なら、輪切りにしてコースターにするとか、
芯が腐らずに残っているのなら彫刻をして置物にするとか、
ご希望のドアノブに加工することも可能だと思います。
工業製品のように直線ではなく、素材を活かした形のドアノブもできます。
木が乾燥したころに、ひび割れやひずみ、変形などみて
使い方を考えればいいと思います。
上手に乾燥させてください。
No.2
- 回答日時:
はっきり言って径が15cm程度の原木からは、木材料としてはロクなものは取れません。
間違っても製材してどうのこうのなんて思わない方が良いです。
冷たいようですが、製材所等をあたってみても、鼻で笑われるのがオチです。
芯を残して何かを作っても、木口から芯を中心に割れが入ってしまうんです。
(いつ切ったか判りませんが、既に切り口に割れが入っているのでは?)
だから、割れても不自然じゃないモノを造るか、材を取り出すなら径の1/3程度が良いトコなんです。
樹種によっては、チェーンソー等で庭に置くオーナメント的なモノを造ることも可能ですが、
残念ながら桜は非常に腐りやすい種なので、風雨に晒される場所に置くのは無理です。
ドアノブもそういう理由で難しいと思います。
そこでオススメがあります。
それは"箸"です。
聞いた話のよると、その昔、桜の箸は憧れ的な存在だったらしいです。
「いつかは桜の箸で飯が食えるようになりたい」…と。
ご自信で造られるのであれば、検索サイトで「箸作り」と入れれば幾つかヒットするはずです。
違う物を御所望なら木彫り屋さんに相談ですね。
良いアイデアが見つかるのを期待しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
桜の樹木を加工したいのです
-
5
隣家から柵を乗り越えてきた木...
-
6
30代後半の女性です。 金木犀の...
-
7
大きくなった桜の樹の問題
-
8
ひまし油を寝る前に塗り続ける...
-
9
庭木が生育しすぎて電線を切断...
-
10
松の寸胴切りする位置は?
-
11
大きくなりすぎたヒメシャラ
-
12
白檀数珠のお手入れ
-
13
植木の値段
-
14
シミを消すにはどうしたらいい...
-
15
腕にできた大量のシミ。。
-
16
ヒイラギを刈り込みすぎました...
-
17
伐採した木の始末
-
18
庭木の植え替えについて
-
19
ヒバの剪定について
-
20
シミがポロッと取れるというゲ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter