
土手の木で困っています。
どなたか、同じようなことで困っていた方、法律に詳しい方、お知恵を貸していただきたいと思います。
10年ほど前に、土手の裏に自宅を新築しました。
BS、CSアンテナを取り付けているのですが、
昨年の夏にBSの映りが悪くなりました。
電気屋さんに調査いただいたところ、「木が通信障害の原因」であることを
確認していただきました。
そして、冬は葉っぱがすべて落ちるため、障害はなくなりましたが、
今年の夏は、昨年よりひどい通信障害が発生しています。
ちなみに、枝の一部が自分たちの敷地上空にもかかっており、
家にもう少しで当たるところまで来ています。
(通信障害となっているのは木の上方全般であり、家に当たる枝は別)
ただ、この木は景観上はよく、私にも地元民にもメリットがあります。
従って、枝払いだけを希望しています
土手は県の管轄のため、その旨を相談したところ、
「木は県で植えたわけではないので、責任はない。
ただ、どうしてもいうのであれば、根元から切る」
との回答でした。
(誰が植えたのかはわかりませんが、50年以上は経っていると思います)
協議しましたが、根元から切るか、何もしないかの二者択一でした。
本当に県には木を管理する義務はないのでしょうか?
この木は、誰が管理責任を負うのでしょうか?
義務があることを訴え続ければ、根元から切られてしまうのでしょうか?
何か、よい交渉のアイデアはないのでしょうか?
コメントいただければありがたいです。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
県が所管(所有でも賃借でも)している土地であれば公有財産、そこに定着するものは県が管理する責任を負いますよ。
そんなこと言ったら(やや暴論だけど)県が自分で雑草など植えないよね。
じゃ、県は除草の義務を負わなくてもいいことになるかな?
ならない。
年度の予算で除草の費用は計上しているよ。
枝払いは普通にあること。
放置か伐採かの2択など考えられない。
あと、状況がわからないんだけど、1軒の受信障害でどこまでできるか?
受信障害は間違いないわけ?
県は公金を突っ込んで枝払いをする。
年度の予算が無いなら流用または予備費で捻出するだろう。
財政部門と交渉するにも確実でなければならない。
伐採後に
「あまり状況は変わりません」
だったらあなたはどうする?
効果が無いので費用は負担します、は通らない。
受信障害なら資格者が検査した結果をもらうこと。
アンテナ車を走らせてもいいだろう。
証拠があれば、あとは県の担当だけじゃなく上司とも話し合うこと。
伐採しか無ければ仕方ない。
バッサリやることです。
ありがとうございます。
その木における受信障害は私の家のみです。
障害の根拠は、No.4様のお礼の通りです。
ただ、間違いないと言って食らいつき、
「根元からばっさり…」
となると、考えてしまいます。
No.7
- 回答日時:
>(通信障害となっているのは木の上方全般であり、家に当たる枝は別)
まず。木があるところに質問者さんが引っ越してきた。そして衛星アンテナを建てた。
木のせいで季節によっては衛星受信に影響がある・・・
というわけだ。
>ただ、この木は景観上はよく、私にも地元民にもメリットがあります。
>従って、枝払いだけを希望しています
何か、勝手な言い分に聞こえる。
>土手は県の管轄のため、その旨を相談したところ、
>「木は県で植えたわけではないので、責任はない。
>ただ、どうしてもいうのであれば、根元から切る」
>との回答でした。
なら切ってもらえばいいじゃないですか?
>協議しましたが、根元から切るか、何もしないかの二者択一でした。
県がそう言っているんでしょ。別に県の考えはおかしくない。
(質問者さんは枝払いを求めているかもしれんが、又枝が伸びてきたら県にまた枝払いを要求するんですか?)
>本当に県には木を管理する義務はないのでしょうか?
有りますよ。だから『根元から切るか、何もしない』の二択と言っているです。
>この木は、誰が管理責任を負うのでしょうか?
県ですよ。
>義務があることを訴え続ければ、根元から切られてしまうのでしょうか?
質問者さんが、衛星放送の邪魔になると言い続ければ切られたしまうでしょ。
>何か、よい交渉のアイデアはないのでしょうか?
いやいやだからさ、木が生えているところに引っ越してきたのは質問者さんだろ。衛星放送を見たいと言っているのも質問者さんだろ。生えている木にも県にも何の責任もないだろ。(高層ビルの裏に引っ越してきて、衛星放送が見られないと言っても、どうしょーもない話だろ。)
早い話が、質問者さんが衛星放送のアンテナの位置を高くすればすべて丸くおさまる。
なぜそうしないの???
No.6
- 回答日時:
アンテナの方向等で受信状態直りませんか 樹がある事 確認して家を建てたのでしょう 10年前くらいに剪定する許可を土木に申請する
ありがとうございます。
電気屋さんの見解では「高さを上げる」対応になります。
家を建てた当時は、この木がまだまだ成長し続けているという認識はありませんでした。
No.3様へのお礼の通り、自分たちが剪定するのなら、
県は「どうぞ」の姿勢だと思います。
No.4
- 回答日時:
>「木が通信障害の原因」であることを・・・
受信不良は樹木だけではありません。アンテナの向き、アンテナケーブルの不良、屋内のTVコンセントの接触不良など各種各様です。近年"街の電気屋さん"が少なくなりましたが見てもらうが一番です。私も家電店にいましたが技術力のある店員は少ないです。築10年ですとTVコンセントの接続不良となることは珍しくありません。
ありがとうございます。
街の電気屋さんに来てもらい、設置しているアンテナと付属機器一式をそっくり交換しても、
通信障害となり、アンテナを高くしたら直りました。
従って、あとは、夏に発生して冬には発生しないことから、間違いないと思います。
ただ、アンテナをこれ以上高くできないとも言われました。
No.2
- 回答日時:
県の管理する土地の木であれば所有者は県。
管理する義務は県。県の言うことには矛盾があります。県が植えた物でないから責任はない⇔根元から切るというのは所有権がなければできない。
敷地の上に枝がかかっているいるのなら枝を切り取る要求はできる。が、
枝が高所であれば相当な費用が必用であり、切っても数年で伸びるのでまた費用が掛かる。
BS諦めか根元から切るかの二者択一です。
ありがとうございます。
記載を忘れてしまったのですが、8年ほど前に枝払いをしてもらったことがあります。
その時の理由は通信障害ではなく、家に当たるからでした。
担当者が変わって、スタンスが変わってしまったのかもしれません。
No.1
- 回答日時:
土手って何ですか。
河川の堤防ですか。
もしそうだとしたら、河川法か何かの規定で樹木は植えられないはずです。
堤防が桜のトンネルになっているところがよくありますが、ウン十年前は植えられたのが今はだめになり、老木になって枯れ死しても代わりに若木を植えることができないのです。
もちろん、お役所も見て見ぬふりをしている一面もありますが、法律論をかざすならだめなのです。
ということで、
>義務があることを訴え続ければ、根元から切られてしまう…
との結論になります。
お役所が、枝打ちだけの“管理”をしてくれることは、法制度として考えられません。
ありがとうございます。
河川法の内容は知りませんでした。
参考になりました。
いただいたコメントの通り、河川の堤防です。
しかるべき対応を突き詰めていくと、根元から切る、
逆に伐採してほしくないのであれば、何も言わない‥‥。
非常に悩みどころです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
桜の樹木を加工したいのです
-
5
隣家から柵を乗り越えてきた木...
-
6
30代後半の女性です。 金木犀の...
-
7
大きくなった桜の樹の問題
-
8
ひまし油を寝る前に塗り続ける...
-
9
庭木が生育しすぎて電線を切断...
-
10
松の寸胴切りする位置は?
-
11
大きくなりすぎたヒメシャラ
-
12
白檀数珠のお手入れ
-
13
植木の値段
-
14
シミを消すにはどうしたらいい...
-
15
腕にできた大量のシミ。。
-
16
ヒイラギを刈り込みすぎました...
-
17
伐採した木の始末
-
18
庭木の植え替えについて
-
19
ヒバの剪定について
-
20
シミがポロッと取れるというゲ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter