
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の通り、「できかねる」は正しい日本語ではありません。
「かねる」という言葉は、もともと「かぬ」という古語の活用の変化したものです。その「かぬ」とは「~かぬ」という使い方で、「~できない」「~するのは耐えられない」という意味をあらわします。
現代語でも同じです。「~かねる」は、「~できない」「~するのは耐えられない」という意味です。例えば、
「我慢しかねる」は「我慢する」+「~かねる」
で、「我慢することができない」という意味になります。ですから、「できかねる」となってしまうと、「できる」+「~かねる」ということで、「できることができない」となってしまいます(^^;
馬に乗馬する、や睡眠を寝る、というような間違いと同じですね。
単に、「することができない」という意味ならば「しかねる」で良いわけです。(「する」+「かねる」)
これを敬語にするのであれば「しかねる」の「し(=「する」)」の部分を敬語になおせばよいのです。自分ができない、というのであれば、「する」の部分を遜りの表現(謙譲語)「いたす」に直します。すると、
「いたす」+「~かねる」=〈いたしかねる〉謙譲語
となります。これが正しい敬語(謙譲語です)。ですからme-kyokoさんが正しい、ということですね。
さらに敬意を加えようという場合には、これに「です/ます」(丁寧語)を添えることもできます。
「いたしかねる」+「~ます」=〈いたしかねます〉謙譲語+丁寧語
となります。
以上、説明がやや長くなってしまいましたが、参考にして頂ければ幸いです。
No.3
- 回答日時:
書く」などの五段動詞の可能表現は「書ける」という可能動詞を用います。
「見る」などの一段動詞は「見られる」のように助動詞を用います。サ変動詞「~する」の可能表現は「できる」とされています。「できる」の否定は「できない」となり、その丁寧表現は「できません」となります。
しかし「できません」というような断定的な言い方は日本人にはなじめません。ましてや話し相手がお客様の場合は必然的に遠まわしな言い方になるでしょう。「いま手がこんでいますからすぐにはできません」というような理由を丁寧に説明する言い方が丁寧な印象を与えるのではないでしょうか。
または「申しわけありませんが~かねます」というような別表現も用いられると思います。
なるほど、断定的な表現よりも、より日本人らしい、やんわりとした曖昧さが丁寧な言葉となっているのですね。これから上手に使っていけたらいいなと思います。

No.1
- 回答日時:
URL読ませていただきました。
できかねる、という表現も肯定されているようですね。。。
なんだか混乱してきましたが、お断りする際には、「いたしかねる」という方を使おうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) ご遺体 という日本語 9 2022/08/17 18:21
- その他(海外) 英語圏でtoiletは日本のトイレと同じ意味で使われますか? 以前あるゲーム内で日本人だけど英語で話 5 2023/03/07 03:26
- 日本語 「しなくて」の丁寧な言い方 「しませんで」について 8 2022/08/25 22:20
- 日本語 犬猫も人間の言葉を理解してるのかの? 4 2023/01/14 21:58
- その他(悩み相談・人生相談) 「よ~く」という言葉について 3 2023/02/02 15:12
- 日本語 日本語の使い方について 例えば 【離婚と言われた反動で1人になるなら今までできなかった事をやってやる 1 2022/07/03 00:44
- 日本語 正しい日本語という存在 7 2023/08/10 09:39
- 英語 「I am going to」を「I'm gonna」のように変化する現象を何というのですか? 4 2022/05/01 20:08
- 日本語 海外の方に日本語を教えている方アドバイスをください! 6 2022/08/29 07:47
- その他(悩み相談・人生相談) ★日々の人間関係の中で思う事なのですが 1 2022/07/14 21:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
されましたでしょうか?という...
-
「させてしまいました」という...
-
ご興味、ご関心、違和感感じる
-
降りられますか?
-
「御辞退申し上げます」って変...
-
日本語の「おり」と「いる」に...
-
「嬉しく思います。」って?
-
「お気軽に」は正しいでしょうか?
-
「やがって」という表現について
-
「先生が笑っておられました」...
-
〜である。調に 〜していただく...
-
~~の方(ほう)おつけします...
-
いつもお世話になります。
-
「興味のあられる」「興味がお...
-
方言:「...たった」及び「...さ...
-
亡くなる
-
身内が死んでいる事を他人伝え...
-
できかねる
-
〜になります、がおかしいとい...
-
「見る」を尊敬語にすると「見...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
されましたでしょうか?という...
-
「させてしまいました」という...
-
日本語の「おり」と「いる」に...
-
「嬉しく思います。」って?
-
「お気軽に」は正しいでしょうか?
-
「御辞退申し上げます」って変...
-
「興味のあられる」「興味がお...
-
ご興味、ご関心、違和感感じる
-
「見る」を尊敬語にすると「見...
-
できかねる
-
電話での「~と申します」の使...
-
いつもお世話になります。
-
〜である。調に 〜していただく...
-
「先生が笑っておられました」...
-
「存じかねる」とは正しい敬語?
-
「拙訳」の反対の意味の言葉は...
-
丁寧語の使い方(いやな思いを...
-
日本語で「~があって、~があ...
-
降りられますか?
-
「~してみえる」という敬語?
おすすめ情報