重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

・・・非常に格好悪い質問なのですが良い方法をご存じの方が居たらぜひ教えて頂きたいです。

アクリルで絵を描いているのですが、乾く前に空気中の細かな埃(青や赤のすごく細かい繊維)のようなものがたびたびついてしまいます。
ものすごく近くで観ないと気づかないことはきづかないので、下手に手を加えて不自然なことになったりするよりも放置した方がよいのか迷っています。
筆の抜け毛が絵についてしまったときなども可能な限りとるのですが時々明らかにその毛をとることによって生じる不利益の方が大きい場合もあり迷います。
技法などにもよるのでしょうが私の場合アクリルで絵を描く場合の中でもかなり水を多めに使ってフラットな画面にするもので、気になります。

結局は自分自身の美意識の問題なのかもしれませんが、皆様うっかり絵の表面に付いてしまった小さな埃にどう対応しているのか気になります。
また、乾燥前に絵の表面に付く埃を回避する良い方法をご存じの方が居たら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

ほこりは気にしだしたらきりがありません。

大きなほこりだったらとるしかありませんが・・・もし、気になるようでしたら描いた後、作品を縦に置き、毛ばけのない布をかぶせておくとよいと思います。ピカソはほこりは作品の保護になるからいいものだと言っていますから、あまり気にしないほうがいいのではないかと思います。しかしながら、徹底した細密描写をして見えると、そんなことを言ってはおれませんね・・・画面づくりの凹凸も気になりますよね。結局はあなたがおっしゃっている美意識の問題かも知れません。回答にならないかもしれませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
ピカソのその発言、知りませんでした。
確かにきりが無いですね。
実際絵を見る人的に言っても絵の表面の埃って余程でなければあまりきにならないものなのかもしれないですね。
そういえば私も他の方の絵を見るときあらこんなところに埃が、とかあまり思ったことはないです。

お礼日時:2006/04/30 19:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!