dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

指定自動車教習所の指導員をしております。
我が校の呆れた体質につきまして、みなさまよりアドバイスを戴きたく思います。

ひとつは配車についてなのですが、特定の職員(主には配車係がその配車をすることによってメリットのある者)に対して、技能教習の優良な教習生や反応の良い女性の教習生などを優先して配車されていることです。
ふたつめは、幹部を含めた職員が高校野球の優勝を掛けて、野球賭博をしていることです。

これを見てどうお思いになりますでしょうか。
改善の余地や対策はないのでしょうか。

A 回答 (6件)

まず一つ目


質問者さんは配車係にとってメリットがないグループの一人でしょうか。

どこの社会にもえこひいきや、派閥は存在します。
それに組み込まれるのを善しとしないなら、
上司若しくは経営者に相談してください。
断固、戦うことです

二つ目は
ここで公にするよりも別の場所が存在します、そちらに相談しませんか。

この回答への補足

私は中立なのでメリットのない者となるでしょう。

>どこの社会にもえこひいきや、派閥は存在します。
>それに組み込まれるのを善しとしないなら、
>上司若しくは経営者に相談してください。
>断固、戦うことです

仰るとおりなのですが、会社全体の体質であり、遺憾ですが善人が少数派になりつつあります。

二つ目の別の場所とはどちらでしょうか。

補足日時:2006/04/04 18:27
    • good
    • 0

 私は最近、地域の人気自動車学校を卒業したものです。

その学校は、先生方の指導が上手で、生徒への言葉遣い、マナーも完璧でした。
 インストラクターは指名制だったのですが…、あるベテランインストラクターばかりを指名していると「次は誰で予約してるの?」と聞かれたまたま空きがあり予約した若手インストラクターの名を口にすると「あー、あの人まだ2年目だよ。ややこしいの指名して」と言われました。明らかに新人潰しをしていました。高卒ほやほやの生徒さんと違い社会人として働く私はこういう新人つぶしを平気で行う企業体質が透けて見え、次から意地になって新人さんばっかり指名しました。
 するとその新人さんがベテランさんにそれについて嫌味を言われているのを見てしました。
 他の学生さんに聞いたところその人も他のベテランインストラクターに別の新人インストラクターが頼りないから指名しないほうがいいと婉曲に言われたそうです。
 自動車学校なんて案外どこともそういう上がいい目を見ようとする体質があるかもしれませんね。
 anne_chanさんがどんくさい生徒さんばかり押し付けられている様がなんとなく目に浮かびますし、気の毒だと思います。
 私もどんくさい生徒で新人さんを散々てこずらせましたが、無事卒業できて新人先生に心から感謝しています。
 話は逸れましたが要するにどこの学校にもありうる歪んだ企業体質には目をつむることはできませんか?
 ここでanne_chanさんが会社に抗議すると会社に居づらくなるんじゃないですか?
 今回教習を通して指導員さんというお仕事は大変だけど素晴らしいと思いました。
 anne_chanさんのまっすぐな性格が逆に災いしお仕事をやめる羽目になるんじゃないかと心配です。
 

この回答への補足

私の学校でも、最近まで指名制度をしていましたが、現在は行っていません。
指名が偏ってしまうからなのですが、前述の理由からそうしてほしいと言う声もあります。

>どこの学校にもありうる歪んだ企業体質には目をつむることはできませんか?

悪いと知っていて黙認するのでは、大きく言えば、構造偽造や嘘申告をしているのと何ら変わりありません。
逮捕や自殺など、悲惨な結果になっているじゃないですか。
貴方のひとことで変わることもあるわけです。

>会社に抗議すると会社に居づらくなるんじゃないですか?

ご心配していただきありがとうございます。
私の進退ではなく、世論をお聞きしたいです。

補足日時:2006/04/06 07:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この度はご回答いただきありがとうございました。
他にも色々なご意見はあると思いますが、最後に正義が勝つと信じて締めさせていただきます。

お礼日時:2006/04/06 21:42

1.配車について


 「メリットのある者を優遇する」のは悪いことですか?
 anne_chanさんが教習しやすい教習生を担当させてもらえないことへのヒガミではないのですか?

2.野球賭博について
 悪いことには違いないでしょうが、誰に迷惑かけてるわけじゃなし、メクジラ立てるほどのことではないでしょう。

結論として、こんなふうに不満ばかりで仕事しているなら、
anne_chanさん自ら退職した方が双方が幸せになるような気がします。

この回答への補足

1.説明が不足しましたが、メリットとは私情的なものであり、業務と直接関係のないものです。
2.プライベートではなく、職場であり、公的機関であるというところが問題です。
そう簡単に結論を出せるなら、ここに投稿はしていないでしょう。

補足日時:2006/04/05 18:17
    • good
    • 0

>これを見てどうお思いになりますでしょうか。



 率直に言いまして何とも思いません。そんな環境が嫌なら辞めれば良い事ですし、いわゆるペーペー(質問者様がどのようなお立場か存じませんが)が会社の体質を改善させるなんてのは漫画の世界です。まあ、これが現実です。
 会社のトップや上司に相談したってまあ無駄でしょう。それどころかあなたのそういった行動が「ケシカラン」と取られる場合だってあります。結果いづらくなって辞めるハメに・・・。 

>幹部を含めた職員が高校野球の優勝を掛けて、野球賭博をしていることです。

 うーん。警察に通報・・・しかないですね。教習所は警察関係の影響力が強いと聞いたことがありますから不祥事を嫌うんじゃないでしょうか? 大スキャンダルになって教習所無くなるかもしれませんねえ。しかしそれもまた良しってことでしょうか。

 小さな善行は時と場合によって大きな恨みを買うことがあります。ご注意を!
    • good
    • 0

高校野球賭博なんて、どこでもあることですよ


これがあるから高校野球が盛り上がるようなもんで、NHKも違法賭博の片棒をかついで人気取りしているいるのです
公務員が職場でしたり、有名人や893が絡んでいると警察の出番ですが普通はつかまりませんよね
サッカーが真似してサッカーくじをはじめましたが、さすがに伝統ある高校野球賭博ほど盛り上がらないようです
    • good
    • 0

脱線させちゃいますが・・・・


私がAT解除で、MTの免許を取った自動車教習所の先生(?)なんて、運転教習中にイヤホンで高校野球を聞いてました。

この回答への補足

それも問題ですね。
決して良い気分ではなかったでしょうが、そうゆう指導員が居ること事態、同業者として恥ずかしい限りです。

補足日時:2006/04/04 18:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!