dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、叔母が亡くなった時に私の姉妹はみんな子連れで参加しました。3歳4歳1歳0歳です。確かに食事のときなどにうるさかったかもしれませんが、親戚に「こういう時には子供はどこかに預けてくるのがあたり前!非常識すぎる!」と終わった後で言われました。非常識なのでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

小うるさいご親戚ですね。

血縁の子供が葬儀に列席するのは当然じゃないですか。年輩の方で、「少しは子供が騒いでくれないと、大人ばかりの葬儀は気が滅入ってたまらない」と言われる方はけっこういます。

親戚一同が集まる葬儀は、日頃遠くに暮らしている人たちが血縁を確かめ合う良い機会でもあります。故人との別れを悲しむ一方で、親戚の子供の成長ぶりに目を細めるのも、このような機会ならではでしょう。お子さんにとっても経験になりますしね。

お葬式は故人の冥福をお祈りするために行なうものです。故人が可愛がっておられたお子様方が出席されるのは、何よりの供養と思いませんか。程度の問題はありますけど、少しばかり騒ぐ程度なら大目に見るのが大人の務めかと思います。

もちろん、社葬とか仕事関係の葬儀などは話が別です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。こちらの対応も至らない点があったかなと思います。叔母は知的障害者でしたが子供が大好きでした。そういうこともあり、子供を連れて参加したかったのと、喪主(母)は子供(孫)が参列するのはあたり前と思っていたのです。
その親戚は後から知ったことですが、子供が好きではないようでした。子供が好きでない人もいることを頭に入れ、今後は周りへ配慮をしたいと思います。

お礼日時:2006/04/07 22:34

故人の孫の参列なら良く見かける光景です。


姪の子供となると、出席するか欠席するかどうか、地方・家族・親族によって違うと思います。
他の回答者さんの多くは出席するのが当然と仰っているので、出席するのが常識が多い事なんだと思いました。

当方の親族・知人関係は姪の子供は欠席です。
故人が祖父母なら外孫の配偶者は欠席なんですよ。
一家当たりの出席者数は2~3人程度です。
質問者さんの従兄弟の子供はどうでしたか?
    • good
    • 0

言っても判らないような小さいお子さんに対して言ってるのであれば親戚の方が常識無いのかも。


私の伯母が亡くなった時は当時2歳の娘を連れて行きました。伯父は素直に喜んでくれてました。「最後のお別れにきてくれてありがとう」と。
もちろんグズりだしたら表へ出て葬儀の邪魔にならないようにはすべきですけど。
マナー云々は別として、葬儀を円滑に進める事より故人とのお別れが一番大事な事だと思います。
    • good
    • 1

お子様達は、故人若しくは喪主であろう故人の配偶者様との関係で言うと、確かに兄弟姉妹の孫にあたる訳ですから、本来出なくても良い間柄ですね。

また、小さいお子様がおあられると、少なからずそのための配慮も喪主家として必要な場合もあります。
姉妹の皆が弔問に駆けつけるのであれば、其々のご主人方の兄弟姉妹かお姑さん、またはご近所お友達に預けることが可能であったのならば、そうした方が良かったのでしょうね。
また、そういう場合は、ご両親に相談されてもよかったですね。
物事への尺度は人其々であって、葬儀と言えども、お子さんがいたほうが心が癒されると言う方もおられれば、静かに故人との別れをしたい・・・と考える方も居られることでしょう。
一概に非常識とも申せませんが、他の人の立場になって考えると言うことも、そのような場では大切ではないかな・・・と思いますよ。
私も子どもが小さい時は、何処へでも一緒に連れて行って当たり前・・・みたいな感覚だったかな?と思い当たるところもあります。
そう思わない人がいることも、心のどこかに留め置かれて、もし、今後そちらの四十九日法要等、また法事に出られる際は、姉妹でよく相談されれば良いのではないでしょうか?(今回は勉強になりましたよね)
    • good
    • 0

海外ではどうだか知りませんが、日本では血縁関係者は参列するのが礼儀です。



ただ、親戚の方がここまで言われたと言う事は、騒いだ際の対応などがあまりよろしくなかったのでは?とは思いますが、いかがでしょうか?
(全然問題なかったわよ!!って気分を害されたらご容赦ください。そこで対応を見ていたわけではない意見という事で…)

参列するのが礼儀ではありますが、そこで周りに「今日は子供連れでご迷惑をおかけしますが…」などの一言や参列や食事中などはご両親などに相談されてできるだけ迷惑にならないように配慮する事も大事だと思います。
(だいたいは喪主になられる家族の方などが配慮されていることが多いですが)

今回は親戚の方が海外の方か、もしくは少し子供が騒ぐことに耐えられないくらい悲しんでらしたということで、次回からは周りの配慮へもお気遣いになられるとよいかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。こちらの対応も至らない点があったかなと思います。叔母は知的障害者でしたが子供が大好きでした。そういうこともあり、子供を連れて参加したかったのと、喪主(母)は子供(孫)が参列するのはあたり前と思っていたのです。
その親戚は後から知ったことですが、子供が好きではないようでした。子供が好きでない人もいることを頭に入れ、今後は周りへ配慮をしたいと思います。

お礼日時:2006/04/07 22:33

親戚同士ですから、預けるところもない人もいるでしょうし。


一緒に子供同士をくっつけないように座った方が良かったのかな?

でも、まあ、別室で食事をするなど、した方が良かったのかもしれないですね。

どなたか、良く葬儀の事を知っている方に、子供をどうして置くべきか、それか、みなさんで交替にすうにんずつでお守りをしてということが必要だったのかな。

色々考え方があります。世代によって、立場によって全然ちがうし、若いとわからないことだって多くてあたり前ですから、遠慮しないで優しい人に聞きましょう。
「どこかに」って。。。そんな簡単にあずけられないですよねー!

4歳くらいになると「死んじゃったから悲しい」という気持ちもわかると思うので、少しずつ話すと、順番に上の子が下の子にわかるように話してくれるかもしれないですね。
    • good
    • 0

亡くなった方の年齢等にもよりますが、親しい人の葬儀であれば、多少騒がしいのも有りかな、と思います。

子供は、イベントに興奮するものですからね。今後は社会勉強させるつもりで、皆の手前、お子さんに対して厳しい態度を取られてはいかがですか。まあ余りその機会も無いでしょうけど。わたしも、伯母の葬儀の際、1歳の子がずーっと泣いいて、すごく困りました。(でも暖かく見守ってくれましたよ)
しかし、食事のときですよね。個人的には、故人を偲びつつも賑やかにするものだと思ってましたけど・・
子供を連れて行くのは少しも非常識ではないと思います。ただ4人のお子さんじゃ、大変ですよね。
    • good
    • 1

「孫の祭り」って言葉がありますから、小さい子供がにぎやかに騒ぐのは、当たり前だと思いますよ。


そういう感覚がない方には、お子さんとかお孫さんがないのかな~?

それよりも、現代社会で急に「どこかに預けられない」と言う状態なのをご存じないのでしょうね。
結婚式や法事と違って、急に決まるのが葬儀じゃないですか。予約も出来ませんよね。頼ろうにもみんな身内なんだし。

気にしない、気にしない。
    • good
    • 1

非常識!?そうなんですかねェ。

私はむしろ連れてくるの方が常識的だと思うんですけど...(だって同じ親族ですよね)。

確かに血の繋がらない方、目上にあたる方の場合等、子連れを遠慮すべき状況もあるでしょう。

親族の場合でも、事前に喪主(または直近の血縁者)に子連れで良いかを確認しておけば、より良い状況を作ることが出来るのではないかと思います。

常識、非常識は地域ごとの慣習や、個人の価値観に左右される微妙な部分なので、コレ!っていう正解が無いケースが多いと思いますが、要は事前のネゴだったりすることもありますよね。

だって、どうしたってドコにも預けられない事情の家庭だってあるはずですよね。それを「非常識」で一刀両断は厳しすぎると思うんですけどね。

どうでしょう?
    • good
    • 1

全く問題ないと思いますよ(^_^)


非常識なんてとんでもないです。
私の周囲では昔から葬儀で無邪気に振舞う幼児の仕草は一族を励ますといいます。
逝く命を継ぐ元気な命は何にも代えがたい幸福だと思いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!