dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先ほど中学生の息子がアダルトサイトの会員登録をしてしまいました。夫はおりませんで、私もネットに詳しくないのですが、登録完了画面にはIPアドレスが記入してあり、IPDという機能がサイトにはあるようです。
見たところけっこうしっかりしたサイトのようで、また、息子が言うにはウインドウズを使用していると出てくる灰色のボタンのようなものがポップアップ画面ででてきて「規約に同意しますか?」のようなものがあって「はい」にしてしまったそうです。
2日以内に振込みの場合は通常料金よりも安いようで
息子の管理不行で支払いの義務が発生してもしょうがないか・・と思いながらも、5万円と高額な為こちらにご相談させていただきました。
驚いた息子はその後はそのサイトをいじっていない状態です。
(アクセス回数も書いてあります)
このように事後に支払いをする事なんてあるのでしょうか?
これは振込み詐欺なのでしょうか?それともきちんとした契約が成立してしまったのでしょうか?
2日以内と期限が迫っておりますのでお忙しいところ申し訳ございませんがどなたかご回答よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (14件中1~10件)

ネットカフェで検索したら出てきました。

教えての皆様お久しぶりです。
9月からカキコしてませんでしたね・・・本年もよろしくお願いします。
では回答に入ります。

そういうのは無視ですよ。
ちなみにNO押してもYESっていうのは楽に出来ます。私もHPを作っている一人ですが(アダルトサイトじゃなくてオーディオ関係ですよ!w)あれは「灰色のボタン」とかボタンに使う画像を貼って、そこにボタンを押したときに飛ぶアドレスを張るのです。
仮にYESのURLがhttp://www.geocities.jp/audio_visial_01com/yes.h …だったとします。ならYESのボタンにこのURLを貼りNOのボタンにもこのURLを貼ります。すると何処を押してもYESに飛びます。行き先が同じに設定されてるんだから当然ですね。だから「アダルトサイト他怪しいサイトで」YESやNOを信用しちゃ行けないんです。だから未成年はアダルトサイトなんて見ちゃいけないんです。責任取れませんからね。

自分も質問者様の息子さんと同じの小学生です。HPを作っているのでこのような解答をしましたがアダルトサイトは当然見ないので間違えているかも。
でも自分がこんな手に引っ掛かると多分親に言えなくて悩むかも・・・。
息子さんは正直にお母さんの質問者さんに言ったようですがあまり叱らなくてももう充分懲りていると思います。もう二度とそんなサイトにアクセスしないでしょうね。
    • good
    • 0

 最後に、『悪意のあるサイトとは限らなくても初めて接続する場合は必ず匿名プロキシーサーバー経由で自分のグローバルIPアドレスを偽装すること』を理解してくださったでしょうか。



匿名プロキシーサーバーについては、以下の投稿に検索エンジンでの参照をお願いしました。

 さて、匿名プロキシーサーバーを登録する為の便利なツールを作成しましたので、お知らせしておきます。
※ GoogleなりYahoo!検索で、検索文字として「 利用できるプロキシーサーバーを迅速に探しますか 」で検索してみてください。目的のツールを利用すれば、誰でも、迅速に、複数の匿名プロキシーサーバーを間違い無く利用開始できます。(^^)/~

※ 但し、ツールのHPは公開していますが、直接指定による接続はできません。できないようにしています。
    • good
    • 0

さて、「 whois 」と言う機能を知るべきです。


もしも、あなたがメールなり、特にWeb発信を行っている場合、ドメインを登録しているかも知れません。ドメイン名も年間数百円の維持費と随分と安くなりました。たぶんインターネットの楽しみ方のひとつとして、ドメイン名を取得して、自宅にWebサーバーを立ち上げている方も多くなりつつあるのだと存じます。

さて、あなたさまは、どうですか? ドメイン名を取得していませんか?

仮にドメイン名を取得して、正引き、逆引きとして、ドメイン名とグローバルIPアドレスをドメインネームサーバーに登録しますと、あなたのグローバルIPアドレスより、ドメイン名は簡単に関連付けることが出来るのです。

先程の例をとりますと、本日現在の「 202.232.190.90 」グローバルIPアドレスは、ドメイン・ネーム・サーバーからの情報によって「 www.kantei.go.jp 」であることが判明したとします。

さて、次の調査です。「 whois 」コマンドで、このドメインの管理者を割り出せます。
「 KANTEI.GO.JP 」ドメイン名の登録情報は公開されているのです。以下が KANTEI.GO.JP の公開情報です。
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] KANTEI.GO.JP
e. [そしきめい]
f. [組織名] 内閣総理大臣官邸
g. [Organization] The Prime Minister's Official Residence
k. [組織種別] 政府機関
l. [Organization Type] Government
m. [登録担当者] MKxxxJP
n. [技術連絡担当者] MKxxxJP
p. [ネームサーバ] xxx.kantei.go.jp
p. [ネームサーバ] xxx.kantei.go.jp
[状態] Connected (2006/06/30)
[登録年月日] 1994/06/24
[接続年月日] 1994/06/27
[最終更新] 2005/07/01 01:14:28 (JST)

そして、上記の「登録担当者」なり「技術連絡担当者」を調べると、
Contact Information: [担当者情報]
a. [JPNICハンドル] MKxxxJP
b. [氏名] 小池 XX
c. [Last, First] Koike, Xxxxxxx
d. [電子メイル]
f. [組織名] 内閣総理大臣官邸
g. [Organization] The Prime Minister's Official Residence
k. [部署] 事務所
l. [Division] Office
m. [肩書] 所長
n. [Title] Director
o. [電話番号] 03-3xxx-xxxx
p. [FAX番号] 03-3xxx-xxxx
y. [通知アドレス]
[最終更新] 1994/06/21 10:37:27 (JST)
xxxxx@iij.ad.jp
と、実在本名、電話番号、FAX番号、メルアドが公開されています!!!!!

無料のドメインネームサーバーを利用している方も、メルアドはサポートを受ける以上は、正確に登録されています。

※ つまり、ドメイン名を自宅用に申請された段階で、メルアドまで探られてしまう可能性があることを知っておいてください。

 それでは、何故、詐欺行為を行うホームページの管理者は、あなたのメルアドなり電話番号を割り出さないのでしょうか? それは、架空請求詐欺行為を行う者と、そのホームページの作者が異なる場合が多いからではないかと判断しています。つまり例をとれば、詐欺HPの実行者は「暴力団関係」だけど、そのHPの開発者は「借金とりたて負債者であって、弱い立場の技術者」であったりします。一般社会人でサラリーマンの彼は、強要されて仕方なくHPを開発する・・・・ つまり、詐欺HPの実行者がインターネットに対して素人だから、グローバルIPアドレスからメルアドなり電話番号を割り出せないでいる。それならば、今後は犯罪者がお利巧になれば、ある日、突然、名指しのメールなり、名指しの電話、名指しのFAXが来る可能性はあります。

 ビックリしないで下さい! これは、自宅にWebサーバーを展開しており、ドメイン名を取得している方だけに対する警告です。Web Serverを自宅で持たない一般利用者なら、個人情報までは流出しません。グローバルIPアドレスから、個人情報が判明するわけが無いと言うのは、完璧な正解ではないのです。みなさん、ご注意願います。特に職場より詐欺HPに接続してしまうと、職場のコンピューター管理者に迷惑が掛かる事を知っておいてください。ドメイン名登録時の管理者として、会社の社長である場合も、会社法人の姿勢としてあり得ます。社長に、あなたの「ハンドル名」を伴った、請求が来る。会社としては、警察、公安、弁護士に、「社員の中で就業中に社内から、このハンドル名を利用して、詐欺ページに接続している」と調査依頼するかも知れないことです。注意しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼を申し上げるのが遅くなって大変申し訳ございませんでした。幸いドメイン名は取得していないようです。大変参考になりました。ありがとうございました!!

お礼日時:2006/04/25 15:44

ワールドワイドウェブ(WWW)と、メールと言うインターネットの世界では、固有の「グローバルIPアドレス」と固有の「ドメインネーム」の利用世界です。

世界に1つの固有だから「通信」できるわけです。そして忘れてはならないのが「通信ポート」(ポートスキャン)です。

もしもあなたのグローバルIPアドレスが「 202.232.190.90 」だったら。
http://202.232.190.90:80/
で、WWWサーバーと通信できます。首相官邸ですね。つまりドメインネームで言えば、
http://www.kantei.go.jp:80/
です。つまり世界で唯一のグローバルIPアドレスの「 202.232.190.90 」は、別名「 www.kantei.go.jp 」を持っていると言うことです。別名である「 www.kantei.go.jp 」と言う(サブ)ドメイン名には、複数のグローバルIPアドレスに展開されます。これは「ポート番号80」だけの話題です。

あなたの「グローバルIPアドレス」に対して、「 http://あなたのグローバルIPアドレス/ 」接続は、初期値「80番ポート」で通信されます。

実は、80番ポート以外にも通信ポートが多くあるわけです。どのポートが開いているかを調べて、アタックするかも知れません。詳しくは検索エンジンで「 ポートスキャン 」で調べてください。

【結論】:
1.今般の「有料アダルトサイト」への接続後、完全に無視する!
2.自宅パソコンよりWebサーバーで情報発信している場合は、「グローバルIPアドレスから個人情報がばれない」ことに注意する。
3.ポートスキャンされて、自宅のPCに入り込まれないようにするために、ファイアーウォール対策も準備を開始する。
で、しょうか。

インターネットに関わる限り、防護壁構築にも努力を開始し、最新の防護壁への更新にも努力してみてください。

- Ujiki.oO -

【蛇足】: 質問「グローバルIPアドレスを変えてしまう方法は?」
      回答「匿名プロキシー経由でブラウザーを利用する!」ですね。(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼を申し上げるのが遅くなって大変申し訳ございませんでした。大変参考になりました。ありがとうございました!!

お礼日時:2006/04/25 15:41

小学生に関わり無く、中学生であっても、そして小生の様にシニアでも・・・フィッシング詐欺用のホームページには引っ掛かります。


当方では各社のフリー利用の「ブログ」を調査の為に利用しましたが、ブログに投稿すると「コメント」が付いたりします。そのコメントには必ずと言って良いほどに、ホームページのURLが投稿されています。「コメント書き込み者の善意のHP」だと思い込みがちです。まずは、その思い込みが落とし穴です。そのURLが、実は「お小遣い稼ぎの為の登録者加算申請URL」です。つまり、どうしても「お小遣いが欲しい」人が自分専用のURLを「ばら撒き」ます。このURLは、アダルトに関わり無く山積しています。よって、息子さんをとがめないようにお願い致します。URLをばら撒いた人間を責めるべきです。詐欺目的ですから、だいたいは「可愛い写真」を利用した「中学生」などと称した人物像が紹介されますが・・・・これも「詐欺」と考えましょう。「本人とは別人の写真」、プロフィールも「架空の人物」。「ネットオカマ」かも知れません。(笑)

ようは「お小遣い稼ぎ」を目的とした詐欺行為です。

よって、URLに接続した段階で、HPのカウンターと同じで、URLを配布した者にとっての利益(?)となったわけです。売上に貢献したわけです。URLに接続しただけでURLをばら撒いた人間の目的の第一段階は終了しています。

 さて、次に接続先のホームページ所有者側の詐欺行為は、「正直者からチャンスがあれば金をふんだくろう!」と、蜘蛛の巣を張っているわけです。蜘蛛の巣に引っ掛かるのは「あなたのグローバルIPアドレス」であるわけですが・・・ 

>灰色のボタン
JavaScriptの「 confirm() 」だと存じます。経験があります。ここまで表示されると「YES」ボタンを押しても、「NO」ボタンを押しても、結果は同じです。相手は「詐欺」ですから、選択肢に関係無く、請求行為を行う画面に誘導します。訴えても「契約者はYESを選択した!」と言い張ります。

>振込み詐欺なのでしょうか?
一般の報道の「振込み詐欺」は、電話を利用した「個人特定」方法です。声と声の対峙となります。
それでは今般の様に「グローバルIPアドレスがばれた」場合は、どのようにして「個人特定」されるかを注意しましょう。
まずは、あなたの接続環境が、どのような情報が盗まれるのかを知っておきましょう。
http://www.cybersyndrome.net/evc.html
に接続してみてください。「ユーザ関連の情報」の「REMOTE_ADDR」が、あなたの「グローバルIPアドレス」です。
詐欺を行っている者は、このグローバルIPアドレスより、個人情報を得る努力をしますよ。
仮に、あなたのグローバルIPアドレスが、「 123.456.789.012 」だとします。
詐欺を積極的に働く者は、ブラウザーより
「 http://123.456.789.012/ 」を調べます。このURLで個人情報を得ます。
よって、もしも自宅のウェブサーバーに住所、氏名、電話番号などの個人情報を公開していると、非常に困ったことになりかねます!
特に「固定IPアドレス契約者」は気をつけましょう! 固定でなくても、自宅にWebサーバーがあって、24時間接続して発信しますと・・・半年位は、グローバルIPアドレスが実は変化しません。
対策は、先程の例で言えば「 http://123.456.789.012/ 」のトップページには何も発信情報を置かないことです!!! リンク先も置かないこと!
http://www.cybersyndrome.net/evc.html
で、自分のグローバルIPアドレスを知って、家の外の「ネットカフェ」なり、友人宅から接続を試みてください。個人情報にたどり着けなかったら安心できます。小生の場合は、自宅から発信中のWebサーバーのトップページは、自動的に米国の大手遊園地に転送させてます。わはは。

参考URL:http://www.cybersyndrome.net/evc.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼を申し上げるのが遅くなって大変申し訳ございませんでした。
とても参考になりました。本当にありがとうございます!

お礼日時:2006/04/25 15:39

Ujiki.oOと言います、宜しく御願い申し上げます。

(回答は、随分と久しぶりです。)

1.まず、みなさんが回答した通り、無視してください。

2.さて、ご家庭内でアダルトを含めて、無料の有害サイトブロッカーの導入を推奨します。「 NAOMI 」です。Yahoo!検索などで「有害サイトブロッカー NAOMI」で調べれば、丁寧な日本語解説ページが案内されます。

3.どうしても詐欺まがいのホームページに接続する可能性がある場合は「匿名プロキシーサーバー経由」で接続しましょう。IPアドレスなどが改竄されますので精神的にも安心できます。これもYahoo!検索エンジンなどで「匿名プロキシー」で調べてみてください。丁寧な日本語解説ページが案内されます。但し、プロキシーサーバーの管理者が犯罪目的にデーターを横取りする可能性がありますから、「SSL通信はプロキシー経由にしない!」と「ログイン画面からログアウト終了までの全ての接続ではプロキシーサーバーを経由しない」ことに注意しましょう。
 匿名プロキシー経由のON/OFF切り替えも、Yahoo!検索エンジンなどで「匿名プロキシー」で紹介されていますよ。

※ 今後のトラブルを回避するために提案させていただきました。

参考URL:http://www.naomifilter.org/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すっかり解決した気になっておりましてお礼を申し上げるのが遅くなって大変申し訳ございませんでした。ご丁寧な回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/25 15:36

IPアドレスというのはいわばネット上の住所のような物です。

つまり、空想上の物なので、貴方のご自宅を特定する物ではありません。
識別番号のような物です。

それと、民法上は未成年者、つまり、ご子息が親権者である貴方の承諾なしに無許可で登録し、契約してしまった場合は、親権者がノーと言えばそれで済みます。
個人情報と言われる、ご住所、お電話番号などを教えていないのであれば問題なしです。

ワンクリック詐欺でよくある物で、期限付きで支払えというのは詐欺である象徴です。
見かけに騙されてはいけません。
通常のネットを介した商売の場合、
入金及び支払先(クレジットカード番号)などを照合し、利用可能であると判断してから利用ができます。

アダルトサイトはほとんどがそれを無視して金を騙し取るのが多いですから・・・。

念のため、ウィルスチェックをハードディスク全てに行ってください。

また、ウィルス対策ソフトによっては指定関連サイト(ホームページを作る際にサイトのカテゴリーを設定します)をブロックできます。
そこにアダルトや暴力、違法などありますので、
それでブロックする手があります。

対策ソフトはどちらの物でしょうか?
小生の物はウィルスバスターなのですが、
前述の機能がついています。
ノートンはメモリを常に大量に食うのでお勧めできませんが・・・。

どちらにせよ、無視です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます!!
我が家のウイルス対策ソフトはノートンです(汗)
別の方のアドバイスでスカイプ対策はやりました。
いづれにせよ、無視でよろしいんですね。
息子には支払ったと言っておくことにしようと思っております。

お礼日時:2006/04/11 19:38

そもそも、未成年者が親の同意なしに勝手に結んだ契約は、民法上、親権者が無効だと言えば取り消されます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうだと思ったのです。その通りなのですね。
でも、ネットは怖いですね・・・。

お礼日時:2006/04/11 19:39

何もしないで無視してください。

決してこちらからアクションを起こさないように。
ただワンクリウェアに感染していると厄介です。そこからPCの情報(個人情報やメールアドレスなど)を盗まれる可能性があるからです。
スパイウェアやウィルスチェックをしてください。
スパイウェア・ウィルス対策ソフトによっては検出されない場合もありますので、複数のソフトで検査してください。

この回答への補足

スパイウェア対策実施いたしました。
SKY-BOTというものです。
定期的に検索をかける必要があるのでしょうか?
ご回答いただけると幸いです。

補足日時:2006/04/11 19:40
    • good
    • 0

補足:スクリーンネームの回答


インターネットで使用するアドレス名です。
プロバイダー契約時に決める名前がありますが、プロバイダーによっては複数の名前を決めることができます。
通常は1個ですが、有料で何個か決められます。
主でもサブでも使うことができます。
gooIDも同じようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。変更の仕方を調べてみます。

お礼日時:2006/04/09 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!