
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
似た物はいないですか?↓ここに聞くのはどうでしょうか?
(財)水産無脊椎動物研究所
http://www.rimi.or.jp/
http://www.sci.ehime-u.ac.jp/bio/develop/umi.html
この回答への補足
お礼がとんでもなく遅れて申し訳ありません。正体がわかってからと思ってそのままにしておいたのですが、最近忙しくて海に近づく事すらできない状況で写真を撮りに行くのもままならず、まだ行動を起こせません。とりあえず質問は締め切らせていただき、お礼の欄を使わせていただき皆様にその正体をご報告しようと考えております。
有力な手段をお知らせ頂きありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ユムシかコウジのように思いますが。
http://park15.wakwak.com/~bee/esa/index.html
ページ途中の[国産コウジ、輸入ユムシ、国産ユムシ集合写真]をクリックすると各種見れます。
ご紹介頂いたサイトを拝見したのですが、どうも該当するものはないようです。ですが大変参考になりました。興味深いサイトのご紹介ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
体長や形からやはりユムシではないのでしょうか。
ホヤとユムシは酒の肴に最高と知り合いが行っていましたが,ちょっとグロテスクですので食したことはありません。○釣りの餌
http://homepage2.nifty.com/turiesa-yuuzao/esa/es …
○食べ方
http://www.linkclub.or.jp/~hi-tanio/yumushi.html
ユムシだとするといいえさになりそうですが、だれも取っている人がいないというのが気になります。結構高いので釣り餌屋さんに売り込みにいくと儲かるかもしれません。こいつらをえさにして魚を釣ると間接的にせよ食べる事になりますので正体を知っておきたいと思いまして。
ご回答ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
海岸に沢山いる虫ということで参考URLのフナムシを思い浮かべたのですが、ユムシとなりますとナマコみたいな軟体動物なのでしょうか?
フナムシだと釣り餌にはなるかも知れませんがゴキブリみたいに素早くて捕まえるの難しそうですよね。
参考URL:http://lifeform.coomaru.com/musi/005/
この回答への補足
形や大きさを書くのを忘れていました。全長10~20センチくらい直径は一番太いところで3センチくらいでしょうか。形は概ね円筒形で平べったいところはないようです。腹の中程が一番太くて先端に行くほど細くなっています。といっても直径で倍くらいしか違わないのがほとんどです。石の下にいるときはかなりぺちゃんこな形をしていると想像できます。
表面は黒くぬめって光をよく反射しますので粘膜に覆われているものと思います。居場所は干潮と満潮の間の石の下の砂地で、たまに砂地ではない石の上などで見かける事もあります。「お散歩ですか」と声をかけるとあわてて逃げようとしてるのかもぞもぞ動き出しますが、そういう姿はとてもかわいく感じます。
フナムシは瀬泊まりしているとよく顔の上に這いあがってくる奴らですね。ゴキブリだと飛び起きるのにフナムシだと平気だというのが不思議です。フナムシをビニール袋でたくさん捕まえて、足でつぶして撒き餌にしているおじさんがいてびっくりした事があります。フナムシって人間が食っても美味しくはないんですがね。
質問のこいつらは無脊椎で足が無く全身真っ黒で数匹の群れで生活しているようで、海岸で石をひっくり返すとたくさんいます。もちろん節足動物のような足がありませんのでもぞもぞするばかりでほとんど動きません。いったい何なんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報