dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 義理の母(妻の母)に、妻のことを、たとえば「佳子は」などと呼び捨てにしてもいい感じはするでしょうか?
 あるいは、「佳子さん」などと「さん」づけにしたほうがいいのでしょうか?
 母としてはどちらが気持いいでしょうか

A 回答 (4件)

相手の家庭での習慣によります。



上品?な家庭によっては、自分の子供も「さん」付けで呼ぶ場合もあります。

その場合では、「さん」付けは必須です。

一般の家庭では、妻を「さん」付けしない場合が多いと思いますが、「母としてどちらが気持ちよいか」を考えると、丁寧に「さん」付けしたほうが無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 さっそくありがとうございました。
 母親の気持を知りたかったので、ありがたいです。
 感謝いたします。

お礼日時:2006/04/17 09:56

3人いる状況を考えて見ましょう。


右を向いて本人に「佳子」、左を向いて「佳子さんは」
有ってもいいですが不自然ですね。

うちの娘婿は最初は両方「さん」付けでした。
3年くらいで両方呼び捨てになりました。
最初はおずおずと言う感じでしたが。
途中は入り混じってました。

基本論として呼び捨ての是非は別として
親としては呼び捨てで全く気にしません。
むしろ本当に家族になったと言う気がします。

余談ですがマスオさんも「サザエが」と言っていたと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 確かにそうですね。
 ますとても参考になりました。

 皆さんからいただいたご意見はいろいろです。
 その家のカルチャーもあるかな、と思いました。
 

お礼日時:2006/04/17 12:16

私の家はそれぞれの親に「さん」付けて呼んでいます。


つられて私の母親も主人の事を「さん」付けで呼んでいます。
主人の名前が言いづらいため、たまに噛みます(>_<)
私の母は、きっと最初から呼び捨てだと気分を悪くするタイプですが、今はきっと「さん」がなくても気にしないと思います。

結納して2年・結婚して1年ですが、最近かなり面倒になってきています。
慣れてきた頃を見計らって呼び捨てにしようといつも思っていますが、なかなか言い出せません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 とても参考になります。
 うちの場合も、やはり呼び捨てられたら、気分を害すかなと思いました。
 ご回答ありがとうございました。
 感謝いたします。

お礼日時:2006/04/17 10:28

他人ではないのですから呼び捨てでいいと思いますよ。



心配なら「佳子なんて呼び捨てにしたら、お義母さん気分悪くするかなぁ?」
と奥様に聞いてみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 大変参考になりました。
 

お礼日時:2006/04/17 09:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!