
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
何日と明確に答えることはこの情報からでは出来ません。
それにもし水槽が目の前にあってもそのときの水質温度等さまざまな状況が絡んできますから、一概に答えることは難しいでしょう。ただ、基本的に親がいないのであれば5日程度家を空けても問題は無いと思います。5日と言っても中3日開ける形と勝手に推測するとえさに関しては特に問題ないと思われます。自然界でえさにめぐり合えない事だってあるでしょうし・・・(こう見ると人間て弱い存在ですね。
問題なのが水質&温度です。よく失敗事例としてあるのが旅行前に大量の給餌をしたため水質が急激に悪化し、死に至っていたばかりか家中臭ってた・・・なんてことがあります。
餌云々を語るより水質を気にした方が賢明かと思われます。
とりあえず、ayako様のおっしゃるとおり、tankサイズとfilterに収容数を教えていただけるともっとアドバイスしやすくなるかと思います。
この回答への補足
ご回答有難うございます。水質が重要なのですね。ayako様の方の補足に条件を記載しましたので追加のアドバイスを頂けると幸いです。親とは隔離しており、親水槽の中に浮かせています。ヒーターは付いています。フィルターとヒーターを付けておけば何とかなるでしょうか?宜しくお願いいたします。
補足日時:2006/04/30 11:40No.5
- 回答日時:
こんばんわ。
正直に言ってしまうと、かなり厳しいと思います。
理由としては近くにいないためにトラブルが発生した場合に対処が出来ないこと、もう一つは長期にわたる水質の悪化です。
kappasan_jp様がおっしゃいますとおり、出来るだけ大きな入れ物(衣装ケースは典型的ですが、バケツなんかでも案外いけますし、私はどうしようもなくなって20lのポリタンクを使ったことがありました。あと、案外お勧めなのが熱帯魚店で発泡スチロールBOXを貰ってきてその中に45lのポリ袋を入れてその中で維持する方法。蓋にあらかじめ穴を開けてエアーが抜けるようにしておき蓋も閉めておくとかなり水温の上下を抑えられます。
ちなみに・・・3~4センチに1Lと言うのは一概には言えないようです。最近のろ過の進歩にはめざましいものがあり、逆にろ過をしていない水槽ではそれだけ水質悪化が早いですから・・・
と、こんな所でしょうかね
アドバイスありがとうございます。下にも記入しましたが、結局大きめの水槽とフィルターにはろ過ボーイを設置しました。気が付くとベビー同士の共食いも激しく、今は14匹になってしまいました。なので大きめの子供と小さい子供をネットで隔離して万全の態勢で臨めそうです。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
puma2さん、こんOOは。
15×10×5cmの水槽ということは水量が750mlってことですか、それで20匹を長期間ほったらかしってのは厳しいですね。水量が多いほど水質が変化しにくいし温度の変化も急にはなりませんから。
留守中だけでも大きな容器に移しませんか?プラスチック製のバケツとか衣装ケースが余っていませんか。絶対に洗剤を使わないようにして水だけで内部を洗い、水槽の水ごと金魚を移します。ブクブクも移します。それでは水が足りないでしょうから水温を合わせてカルキを抜いた水をゆっくり足しましょう。最初は30分毎に500ml位、数回して水量が増してきたら30分毎に1リットルづつでもいいでしょう。最終的には10リットル位まで増やしたほうがいいでしょうか。ブクブクをすると水しぶきが周りに散りますのでふたをするなどの対策も必要かと思います。
3~4cm程度の鑑賞魚に1リットル必要だとどこかで読んだことがあります。それから考えるに10リットル程度はあったほうがよさそうに思います。それだけの水量と今時の気候。屋内飼育を考えたら水温が低くなりすぎることもないと思うのでヒーターは不要でしょう。
こうした作業も遅くとも出発2日前より以前にしてくださいね。何かトラブったとき困りますので。
結局皆様のアドバイス通り以前使用していた20Lぐらいの水槽に移しました。フィルターもセットし、万全の態勢で望めそうです。有難うございました。
No.3
- 回答日時:
puma2さん、こんOOは。
餌を与えなくても最大1週間程度なら問題ないと思います。どうしてもと言うなら留守用の餌もありますのでペットショップなどでご相談されたらいかがでしょう。
それよりも、問題となるのが水質、水温と共食いです。
金魚の赤ちゃんということですが、それ以外に親魚とか別の魚などが同じ水槽にいないでしょうか。金魚は基本的に雑食ですから口に入る有機物は何でも食べます。金魚は見た目よりかなり大きく口を開けられますので、親魚などがいたら赤ちゃんが餌になりますので隔離の必要があると思います。
また、この時期でも室内温度が日中高くなる場合があります。水温が急に上がると水中の酸素濃度が下がるので、魚に悪影響が出るかもしれません。エアレーションをしたり、室内換気(私の場合、室内のドアを開け放して台所やトイレの換気扇を回したままにします)をしておいたほうがよいかもしれません。
それと水質ですが、何かろ過フィルターを使用されていますでしょうか。排泄物による水質悪化が一番金魚にダメージを与えると思います。他の回答者の方も指摘されているように匹数や水槽の大きさによるところが大きいので、具体的に対策はお答えできませんが、出発前に水換えをして水質をあらかじめ良くしておくのはどの環境にも当てはまる対策ではないかと思います。具体的には留守にされる2日前に水換えをして留守になる前日に金魚に変化が無いか観察する、何かあったらそれに対応するというのがよいかと思います。余り出発直前に水換えを行うと万が一金魚に何かあっても対応できず見捨てて出発することになりかねませんので。また匹数が多くて水槽が小さい場合などでは留守の間だけでもろ過フィルターを増設するのも水質維持によいです。吸着ろ材とか活性炭とか有害物を吸着すると謳われているろ材の入ったフィルターを回しておくだけでも違うでしょう。
この回答への補足
ご回答有難うございます。水質と水温が大切なのですね。親とは隔離してますので大丈夫です。小さいうちは水質の変化が良くないと聞いたことがありましたので水は少しづつ毎日スポイトで入れ替える程度にしておりましたが、間違いですね。水変えしてフィルターを使うのがやはり一番良いということでしょうか。ヒーターがありますので低温は大丈夫だと思うのですが、高温は・・涼しいところに置くようにしてみます。ありがとうございます。
補足日時:2006/04/30 11:45お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どじょうが暴れ?ます
-
金魚の動きが活発すぎるのです...
-
金魚が一日中動き回りますが大...
-
仁丹藻(ミジンコ浮草)が水底に...
-
金魚とカニは一緒に飼えませんか?
-
魚の病気
-
ナマズの冬の飼い方
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
金魚は暗いのは苦手ですか?水...
-
ミナミヌマエビが浮き草の根っ...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
サワガニの落卵後の対処につい...
-
金魚薬浴中。どんどんひどくな...
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
-
使用済みメチレンブルーの捨て方
-
ザリガニがひっくりかえってます
-
グッピーのエラが赤いのですが...
-
ザリガニが卵を抱えている場合...
-
グッピーはメダカのえさでも大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金魚の動きが活発すぎるのです...
-
金魚とカニは一緒に飼えませんか?
-
金魚が一日中動き回りますが大...
-
どじょうが暴れ?ます
-
金魚って飛びますか
-
金魚の生死がわからくて困って...
-
魚の病気
-
金魚が滝上りの様に水底から水...
-
みなさん金魚の水換えどこでや...
-
寝る前に水槽のライトは消した...
-
金魚の口腔に白い糸?
-
水槽の縁に細かい泡(匂いなし、...
-
大変! 金魚が水から飛び出てし...
-
金魚の水槽のろ過材に付着した...
-
金魚は、どのぐらい大きくなる?
-
水槽一杯に水を入れた方がよい...
-
金魚の運び方は?
-
生きた金魚を運ぶ袋
-
金魚を飼っている水が一晩で濁る
-
水槽の水がきれいになっている?
おすすめ情報