

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
同じ価格帯の自転車の場合、サスが付いていない方が、サスの部品代(価格)を他の部分に廻せますので、より高品質なフレームやパーツになります。
逆の言い方をすれば、同じ価格帯で販売する為には、何処かのコストを削ってサスの部品代(価格)に振り向ける必要が出てきます。
そうすると、どうしてもワングレード低いレベルのものを使わざるを得なくなるのです。
そこで、消費者の目を考えた場合、注目度が低い部分のパーツで、コストダウンを図ることになります。
たとえば、前後ハブやボトムブラケット(B/B)等やヘッドパーツ、更にハンドルやステムやサドル及びシートピラー等を廉価な物にすることになります。
前後の変速機(ディレイラー)やシフトレバーなど目立つところは、それなりのレベルのものを使わないと、安物と見られてしまいますので、それ以外の注目度の低い部分でコストを削減することになります。
ここまで書けばお気づきかと思いますが、もっともコストを削減できて、消費者の目に留まりにくい部分がフレームなのです。
実はこれが一番重要な構成部品で、通常これを交換することは、新しい自転車を購入することを意味します。
ですから、よけいな物は極力少なく、必要な部分にコストを掛けている物を選択することが、良い買い物が出来る秘訣です。

No.3
- 回答日時:
補足します。
サスが無いほうが、車体重量が軽くてよい場合が多いです。
(持って軽ければよいと言う物ではないですが…。)
通勤用とですと、その必要性もそんなに感じられないでしょう。

No.2
- 回答日時:
メンテナンスをどれだけきっちりと行なうかで、決まってしまいます。
廉価版のクロスバイクに装着されているサスの場合、
やはりこの部分も廉価版の物であり、結果として補修部品や消耗品が出回っていない場合や、分解点検補修できる構造になっていないのが通常です。
サスペンション廻りのメンテナンスや補修を行なう場合、仮に部品が入手できたとしても、作業時間はそれなりにかかりますので、工賃が1時間当たり¥3500~は掛かってきますので、仮に作業に2時間掛かったとすると、工賃が¥7000~そこに部品代や消耗品代を加算すると、一万円は超えてくると思います。
廉価版のクロスバイクの車両本体価格が3万円程度とすると、そのクロスバイクのサスペンション部分のメンテナンスに、本体価格の1/3も出せますか?
更に、それを定期的に行なうとなると、3回もやれば廉価版のクロスバイクが変えてしまう金額になってしまします。
競技用のMTB(十数万円~数十万円超の価格)などですと、サスペンションASSYだけでもそれなりの金額がしますので、定期的なメンテナンスすることに、問題はありませんが、5万円以下の車両価格の物ですと、使い捨てって感じになってしまいます。
そうなると、よけいなメンテナンスを要する部品が付いているよりも、そうでないほうが、メンテナンス個所も少なく良いのではということになってしまいます。
ご質問中の
>サスとは一定期間でダメになってしまうのでしょうか…。
という部分については、新品時の性能を常に発揮できるように維持しておくには、定期的に消耗部品(ゴム製のシールなど)を交換したりOILなどの劣化を考慮して交換したり、各部の傷などの不具合を点検し、必要とあらば交換を行なう等すべきことはたくさんあります。
競技用のものですと、ダンピングやプリロードなどを自分好みのチューニングして、レースで少しでも良い結果を残せるように努めることも日常的なことです。
いろいろ参考になります。自分が購入を検討しているのがジャイアント社のESCAPEのR3かCROSS3400なので(ESCAPEのほうにはサスはありませんが)価格的についているサスも廉価品ですもんね。1台の自転車を5年も10年も・・・とは思いませんがやはり通勤用にはESCAPEにしておくほうが無難だと思いました。
No.1
- 回答日時:
やはり、一年か二年程度でしょうね。
構造からみると、空気などを保持するためのゴムなどが摩耗してきます。
そうなってくると、ちゃんとオイルなどを充填しているにもかかわらず、すぐにへたってくるでしょう。
まあ、そうなったら部品を交換すればいいだけの話ですけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 【自動サス】自動サスとは自動サスペンションの略だと思いますが、この自動とは車高の上げ下 3 2023/07/15 20:00
- 会社・職場 豪邸と車ってどっちがステータスありますか? 7 2023/03/07 23:11
- バイク車検・修理・メンテナンス GSX250R ローダウンについて。 こちらの商品は純正サスを使い、写真の部分を交換する事で3.5c 2 2023/04/23 11:46
- 国産車 2017年ヴェゼルru3に乗っています。乗り心地を良くしたくてサスを変えようと思うのですがビルシュタ 1 2022/06/29 22:02
- カスタマイズ(車) V36型 スカイラインのローサス取り換え費用 1 2022/04/27 15:35
- 国産バイク なぜオフロードバイクは飛び跳ねやすいのですか?デコボコした道路で前後のタイヤが浮きました、その瞬間、 3 2023/06/24 12:00
- 国産バイク GB350の足つきについて質問です。 CBR250RRの足つきが両足つま先立ちの人が、GB350も両 1 2022/05/15 16:01
- 会社・職場 自転車購入強制は普通なのか 2 2023/01/28 15:45
- スポーツサイクル 中学生時代の3年間は2万円以下のママチャリでしたが、平日は雨の日以外はほぼ毎日5㎞、休みの日は遠出す 6 2023/04/08 09:49
- スポーツサイクル ロードバイクを先月購入し別売りのヘッドライドを付けたのですが段差を通る度落ちてしまい、1ヶ月で5回も 2 2023/06/06 14:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先日マリオカート8デラックスの...
-
クロスバイクのサスについて
-
PowerBook G4のボディーの交換
-
今のパソコンを高性能にする方...
-
パソコンを買い換えたいのですが。
-
KATO リレーつばめのM社に室内灯
-
ゴーグルが壊れた!
-
薪割り機のコンデンサ交換について
-
シルビア エンジンオイル 油圧...
-
GPラジコンカーについて
-
バリオス2とホーネット250を中...
-
エンジン上部付近から異音 チ...
-
エンジンが「つかない」という...
-
ホンダゴリラで火はちゃんと飛...
-
7年落ちワンオーナーの79000㎞...
-
ドラッグスター250のエンジ...
-
燃費が悪い・・・。
-
バッテリー外すとエンジン止まる
-
燃費向上グッズについて
-
GB250クラブマン エンジンが止まる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先日マリオカート8デラックスの...
-
薪割り機のコンデンサ交換について
-
ゴーグルが壊れた!
-
自転車を倒してしまったのです...
-
CONTAX(一眼レフ)のフード探...
-
パソコンの部品の原材料
-
BMW Z3
-
モデルガンについて
-
レーザープリンターの耐用枚数
-
ノートパソコンのHDDのについて
-
ミニプラレール(新幹線700系)...
-
たまたま見たヤフオクでロレッ...
-
コンバイン刈り取り部 部品を...
-
ワゴンRフォグランプ内側の曇り
-
マグライト(MAGLITE)...
-
平成13年式 セリカ zzt231なん...
-
☆金属部品について みなさんが...
-
無線機の寿命
-
ママチャリ自転車ブレーキシュ...
-
使える部品の取り出し
おすすめ情報