dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近い日に事務所を借りて営業を始めようと思っているのですが、
立ち上げ始めは一人だと思われますのでセキュリティ上、返品などで帰ってくる商品に関しては宅急便・郵便とも局留めで受け取れたらいいのになあと思っています。

その際、営業所止めにするには、各宅急便会社に電話などで依頼をするだけで営業所止めができるのでしょうか。
それとも返品されるお客様に、あて先に営業所止めと書いてもらわないと営業所止めにできないとかはないでしょうか。

できれば電話等で申し込めば営業所止めにできるシステムになっているとありがたいのですが。

A 回答 (2件)

No.1の回答者さんと同じ疑問ですが、セキュリティ上の問題で住所を明かせないのでしょうか?


法的に問題が無い物で有ればちゃんと住所を明示しなくては信用されません。
また民間私書箱を利用するのも信用されません。
また、通販の場合は所在地を明確にしておかないと法に触れます。

時間指定にしてもらうか、事務所のドアに不在の時は再配達の指示を貼っておくのが早いと思いますが。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
これは補足質問ではありません、補足報告ですが、もう一つ宅配便業者に電話してきいてみたところ、そこは駄目です。との回答でした。
全業者対応してくれないと困るんだけどなあと思いながら電話を切りました。

そこで、それならセキュリティのいい事務所で4.5m2の小さな事務所だとどうかと思い、聞いてみたところ。家賃6万(税込み)でした。
私は2万台の事務所に入るつもりなので、今の段階だととてもじゃないけど手が出ません。

後の手は、人を増やすか、居留守使う選択肢しか残ってません。人を増やすのは現状かなり苦しいし、親を引っ張り出すしかありません。
しかしなぜ事務所構えてまで親と一緒にいなければいけないのだろうという疑問がわいてきます。
もう、新たな手を自分で考え出すしかなさそうです。

補足日時:2006/05/07 15:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
住所を明かせない疑問うんぬんに関してはNo.1のお礼に書いてありますのでそこをということで。

もしだめなら、アドバイスのように怖ければいても出ないことにして、再配送してもらうという手もあるかもしれませんが、来る度に居留守使うのも良心が痛みそうなきもするし。

それで、宅配便業者に問い合わせできる時間帯でもあるし、聞いた見たところ、そういったサービスはないが、相談という形で営業所にお伺いに行くとそういうふうなことをやってくれるかも。という返事でした。
100%ではありませんし、全部の宅配業者に確認を取ったわけではありませんが。これが一番コストがかからない方法だなと思うのでできるといいなと願っています。

お礼日時:2006/05/07 15:35

特定の郵便物(例えば○○様からの小包)だけを事前に電話しとけば局留めにしてくれるという意味でしょうか?



仮にそうであれば、そんなサービスは無いと思います。
小包を1個1個確認しなければならないですしね。

郵便局に私書箱を1つ作っておいて、返品は全てそこに送ってもらうというやり方が賢いと思います。


あと、ちょっと疑問に思ったのですが
セキュリティというのは住所を教えたくないということでしょうか?
仮にそうであれば、返品時に私書箱に返品となると、顧客からの信頼を失いますよ。

この回答への補足

これも補足質問でなくて補足報告なのですが、
いろいろ考えた結果、インターフォンにしようかなと思います。
質問して合致したもののみ開けるでいこうと思います。
どうも皆さんアドバイスありがとうございました。

補足日時:2006/05/07 17:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
住所を教えないということはありえません。
商売で取引をする以上住所を開示すべきだと私も思います。
でないと不良品などを送りつけてどろんするかもしれませんよね。

私のいうセキュリティというのは、住所すら教えないことによってセキュリティを守りたいのではなく、宅配便が事務所に直接くるというリスクを減らしたいのです。

だって、このごろ他急便を装った…。ということも聞きますし、だとすると事務所にくる宅急便が本当のちゃんとした宅配業者かわからないうえ。

仮に本当の宅配便業者でも、その宅配便の人が、事務所の様子を見て、ここは一人でやってるな。女の人一人だぞ…。とここまで考えられるだけでも私には脅威なんです。

仮に営業所止めができないとなれば、事務所は絶対に開くと決めているので、こうなるかもしれないという不安に対する対処をしなくてはならなくなります。

女1人だと危ないとなると、誰か連れてくるという対処法もありますが、立てたばかりでは給料もまだだせません。
身内も随時一緒に事務所にいられるわけでもなし。

上がだめとなると、次はインターフォン・セキュリティグッズを導入することを考えるでしょう。コストがかかりますよね。
事務所開いたばかりでコストは抑えたいので事務所も安いところにする予定なのに、それにお金がかかるとなると何のために安いところに決めたのかわからなくなりそうです。

なので、コストが安く済むことと、安全もある程度確保するためには、私の住所にやってくる宅急便を営業所止めにしてくれるという契約があれば私は両方を満たすことができるんです。
なので、顧客には住所は教えます。私宛の住所の宅配便がきた戸気に営業所で留めておいてくれさえすればよく。知らせが着たら自分でとりに行くというスタイルをとりたいです。

お礼日時:2006/05/07 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!