
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
長く飼って慣れてくると、明るくても餌をやると水面の餌をひげで探しながら元気に食べるようになります。
夜行性なのは確かなので、マツモやアマゾンチドメグサなどを浮かべて日陰を作ってやるといいでしょう。繁殖例は水槽内では無いと聞いています。文献も知る限りはありません。
ナマズ類の雌雄の見分け方は難しいです。腹がボテッとしている方が
メスですが繁殖期にならないとわかりません。
家の水槽では、3年以上も生きた個体が何匹もいましたがよくわかりませんでした。
一般的なナマズ養殖では、産卵を促すホルモン剤を注射して繁殖させますので普通には繁殖しないのではということを付け加えておきます。
回答ありがとうございます。
アマゾンソードに隠れている子がいます。
やはり、影が好きな魚なんですね。
それから、雌雄はやっぱり判らないのですね。
名前を付けようと思っても皆、ほとんど同じに見えますから、
区別できませんね。
コリドラスは、ちょくちょく卵を産んでくれるのですが、
トランスルーセント・グラスキャットの繁殖は期待できないのですね。
No.1
- 回答日時:
はじめ飼育書には「昼行性」とありましたが、経験上絶対に夜行性です!
明るいとヒラヒラ同じ場所にいますけど、消灯後は結構速いスピードで泳いでいます。
他のお魚が基本的に昼行性だったのですが、トランスルーセントが夜行性だと気付いてからは
他のお魚に申し訳なく別に移しました。
オトシンやヤマトヌマエビが夜行性でも、大して動きませんが、トランスルーセントは結構激しく泳ぎます。
雌雄判別や繁殖については存じません。
回答ありがとうございます。
やはり、明るいとヒラヒラと、じっとしていますね。
しかし、水槽上部の蛍光灯を消してエサの時はビックリするほど、
激しく動いています。
それから、夜行性ですか。
これは、夜、暗くして観察したら面白そうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 トランスルーセント・グラスキャットって口に入るサイズは食べるといいますが、口に入るサイズってどのくら 1 2022/07/30 10:28
- 魚類 水槽照明の買い替えを検討中の初心者です。コスパが良いものがあれば教えてください! 1 2022/09/16 17:34
- 魚類 メダカの飼育について 小さい水槽にメダカを5匹飼っています。 与えるエサの量と回数なのですが、アドバ 5 2023/08/06 16:56
- 魚類 うちの淡水の水槽の藻がLEDの光で蛍光色に一部光っております 1 2023/02/06 02:48
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- 照明・ライト どれが切れてる?全部じゃない感 3 2022/10/13 21:33
- 生物学 養殖ってコスパ悪いんですかね?(・д・。) 3 2023/02/10 21:56
- 爬虫類・両生類・昆虫 メダカの屋外飼育 1 2022/12/18 15:32
- 魚類 金魚が底から動かない 1 2022/06/15 16:00
- その他(ペット) 30センチキューブ水槽の生体数についてご意見をお聞かせ願いたいです 2 2022/08/16 21:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フネアマ貝の繁殖
-
繁殖?!ネオンテトラ。。。
-
サンセット ドワーフ グラミー...
-
ディスカスの産卵
-
ゴールデンアップルスネイルの...
-
トランスルーセント・グラスキ...
-
汽水の作り方
-
プレコとポリプって混泳させて...
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
冷凍赤虫の解凍後の保存方法
-
グリーンFゴールド顆粒、貝・...
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
-
ミナミヌマエビの抱卵が2ヶ月
-
メダカの形態が・・・
-
ブラインシュリンプは孵化後、...
-
乾燥イトミミズを入れたら、生...
-
飼ってるカメが小石を食べるの...
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
飼っているクサガメが動かなく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報