dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日ここでお尋ねして、水槽内の藍藻の除去にグリーンFゴールド顆粒を使用して、藍藻を除去しました。しかし水槽中のイシマキガイには影響があり全滅しました。再度、イシマキガイを入れようかと思うのですが、グリーンFゴールドが残存していると貝を入れることは無理かと思います。どの程度の水替えの後だと大丈夫でしょうか。ご助言・アドバイス、お願い致します。

A 回答 (4件)

石巻貝が全滅しましたか?


私が使った限り、死んだことはないのですが...

グリーンFゴールド顆粒を使用した藍藻退治は、藍藻が細菌の一種であることを利用した殲滅法で、通常のコケの対処とは異なります。

抗菌スペクトルが広いかわりに強い薬なので、規定量の1/2程度を投入し、1日後換水し、さらに早めの周期で続けて換水します。
薬効が切れるまで気長に待つと、水草や濾過バクテリアの方に悪影響が強く出るからです。

細菌(藍藻)さえ殺してしまえば良いわけで、長期間薬品に付けたまま放置する必要もありません。
藍藻は あまり強い細菌でもないようですので、恐らく短時間で死滅しているものと思われます。
なお、藍藻が消えるまで待つ必要はなく、死んだ藍藻は増殖しませんので、そのまま水替えの際に吸い出してやれば良かったわけです。

藍藻をコケと思われて、多めの薬品を長めに使用されたことが、石巻貝の死んだ原因ではないかと推測します。
なお、エビに対し、薬品類は禁物です。

---
対処法です。
水替えの量も多いようですし、石巻貝程度なら入れて大丈夫な可能性は高いと思います。
エビはもう少し待った方が良いでしょう。

万全を期すなら、活性炭で薬品を吸着します。
キョーリンのブラックホールなどはいかがでしょうか?
活性炭は品質差が大きいため、あまり安物はお勧めできません。
色素が消えてた後、貝→エビの順で、少しずつ様子を見ながら投入すれば元の状態まで戻ると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。

お礼日時:2007/03/03 12:16

こんにちは。


グリーンFゴールド顆粒を投入した後、どの程度日数が経過しているのでしょう?
グリーンFゴールド顆粒を投入してどのくらいの日数で藍藻が消えましたか?
現在の飼育水に薬品の黄ばみは残っていますか?
その後の水換え量と回数は?
これらが解らないと薬品がどの程度の濃度で残留しているか、判断が難しいですね。

 今までの経験から黄ばみが消え透明であれば、薬品が消えたと判断して大丈夫ですが、実際にその後イシ巻貝を入れた経験が有りませんので、取りあえず1匹入れて様子を見ることが最良かと思います。

 ただ、イシ巻貝を入れる理由は、こけ取り用ですか?それとも本来の飼育でしょうか?
 もしコケ取りで導入をお考えでしたら、チョッと待ってください。グリーンFゴールド顆粒を投入して暫らくはコケの発生は無く、イシ巻貝のエサが有りません。

 グリーンFゴールド顆粒は藍藻退治で何度も経験していますが、規定量の2分の1程度でしたら、バクテリアに影響が有ったと感じたことは完無で、質問者様がどの程度の濃度で使用されたかは、判断つきませんがくれぐれも濾材の洗浄や大掛かりの掃除、水換えは水質変化と有用バクテリアを捨てることになりますので避けた方が良いと思います。

 3分の1程度の水換えを、3回以上2週間以上経過していて、飼育水が透明であれば問題ないと思えますが、エビについてはグリーンFゴールド顆粒の使用経験が有りませんので、イシ巻貝同様に1匹づつ入れる事が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

グリーンFゴールド顆粒を最終濃度で規定量弱程度加えて3日間遮光しました。それでほぼ藍藻が除去できた感じでした。その後、徐々にですが藍藻はなくなり、現在ではほぼ完全に除去できたかなと判断しています。
遮光を止めた後、水槽水の半分を換水し、その3日後に再度、半分換水しました。さらに1週間後に半分換水しました。水槽水の色は、少し黄色がかっているかと思います。グリーンFゴールド添加後、約2週間が経過しております。次の換水を今日あるいは明日に行おうかと考えていいます。

イシマキガイは苔取りの目的で考えていました。

お礼日時:2007/03/02 21:02

底砂、フィルターなど流水で徹底的に洗うか、入れ替えなければ危険です。

飼育水の全量交換だけではしみ出てきますからご注意なされた方が・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/02 20:53

一番いいのは全換水だと思いますが・・・


そもそも薬を入れるときはバケツか別水槽で行いましょうね~~

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

補足日時:2007/03/02 20:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A