dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

淡水魚水槽を立ち上げて、約3週間が経過した初心者です。水槽内面のガラスに薄茶色のコケが発生しました。アドバイスにしたがって、ガラス表面をスポンジで掃除し水替えを行ったところです。一方、ごく最近、水草をショップで購入し2~3日経過したところ、周囲の床砂の色が少し緑に変化してきました。もしかしたら購入した水草の影響で藍藻が混入したのかと心配しております。まだ一部なのですが、藍藻の見分け方、あるいは何かいい対処法はないでしょうか。ご指導・ご教示よろしくお願い申しあげます。

A 回答 (2件)

藍藻の特徴は、色は深緑色でペロっとはがれ、条件に因っては成長が早く、その臭いは強烈です。



掃除する時はろ過器を停止して水流を止め、チューブで丹念に吸い出すか、付着している底砂や水草も取り出したほうが良いと思います。水流があると細かく散ってしまい、いったん綺麗になっても直ぐに発生します。

底砂だけに出るケースと、ガラス面・水草に発生する事があり、いずれにしてもそのままにしておくと藍藻に埋め尽くされます。

薬品ではグリーンFゴールドの顆粒(ニトロフラゾンを含む)が一番効果があり使用法方は、参考URLにて自己責任にてお願いします。

参考URL:http://aquasystem-service.com/breed.html

この回答への補足

アドバイス有り難うございます。

補足日時:2005/08/03 12:16
    • good
    • 0

その藻を採ってみて臭いをかいでみてください。

藍藻でしたら、カビのような強烈なにおいがします。水変えの際、吸い取るようにして完全に除去してください。藍藻が増える要因は、フィルターの汚れが考えられるので、掃除をしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有り難うございます。

お礼日時:2005/08/03 12:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!