
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
オトシンクルスは比較的低水温にも耐えられるようですが、15℃前後の水温では飼育は難しいと思います。
仮にオトシンクルスを導入しても日本に生息している貝たちの活性が低下するような飼育条件では南米産のオトシンクルスの活性は貝以上に下がりコケ対策には何の役にも立たないと思います。オトシンを導入するのであれば最低20℃位以上に加温する必要があると思いますし、このまま無加温での飼育を続けるのであれば、光源の工夫(日光、蛍光灯の強さ、点灯時間など)や水質管理を徹底しコケの発生しにくい水質を維持する以外に方法はないと思います。
No.2
- 回答日時:
私の苦い経験では、短時間なら15℃でも耐えますが・・・
#1さんのおっしゃるとおりです。
それにオトシン投入が威力を発揮するのは、主として珪藻(茶ゴケ)です。
珪藻なら、人力でも簡単にーガラス面をぬぐうだけでー除去できます。
石巻貝で処理できないほど、コケが大発生するのは、水槽内のバランスが崩れているからでは?
ろ過方式を再考する方が良いと思いますよ。
http://www.asahi-net.or.jp/~zr8h-kk/html/mo.html
http://homepage2.nifty.com/sigotnin/aqua/koke.htm
参考URL:http://suisou.com/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- 甲信越・北陸 富山県観光 1 2022/10/31 20:32
- 人類学・考古学 土偶の多くは食料となる生命への畏敬を表現したもの?遮光器土偶は『鳥』(ヒナ)をモチーフにした作品? 1 2022/06/13 11:14
- 魚類 日淡60センチ水槽が緑コケだらけになりつつあります 一番の対処法はやはりこまめに取る事とコケ取りの貝 1 2022/10/29 17:20
- 魚類 メダカ水槽に付着する、この硬い卵のようなものは何でしょうか? ●庭の水槽でメダカを飼っていますが、時 2 2023/06/11 12:55
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- 魚類 金魚が最近よく昼寝します。体調不良でしょうか? 3 2022/08/29 16:25
- 魚類 これからの水温対策 熱帯魚飼っている方 夏場の水温調整どうされてますか? 水槽用クーラーを考えてます 3 2022/05/12 18:30
- 電気・ガス・水道 ガス給湯に詳しい方お願いします 4 2023/01/04 18:35
- その他(生活家電) 電気温水器の最近のトレンドについて 2 2022/06/18 12:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グリーンFゴールド顆粒、貝・...
-
マリモの生死についてお尋ねし...
-
巻貝がすぐ死んじゃいます。あ...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
メダカの形態が・・・
-
水槽内に雪のような白い点々が...
-
カワニナが異常繁殖して困って...
-
ブラインシュリンプは孵化後、...
-
金魚について
-
金魚薬浴中。どんどんひどくな...
-
飼ってるカメが小石を食べるの...
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
水槽のフィルター・エーハイム5...
-
おとなしかったドジョウが水槽...
-
金魚(出目金)の目に白い突起...
-
金魚(和金)について。病気で...
-
数学の問題で・・・ 水槽に2㍑...
-
釣ってきた鯛が臭い
-
ザリガニがひっくりかえってます
-
飼いたいけど
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報