
水草の黒髭藻や斑状藻・流木の刷毛状藻の対策に、
トロピカルシュリンプの投入を検討しています。
そこで既に投入をされ経験のある方にトロピカルシュリンプの威力を伺いたいのですが、
実際どうでしょうか?
水槽(60cm/42L)には既にヤマトが10匹、貝類が5匹、オトシンが4匹居ますが、
特に黒髭藻にはお手上げです。
ネット検索してみての情報では、
「トロピカル投入で水草が綺麗になった!」とおっしゃる方もいれば
ヤマトととの比較で「あまり変わらない」「自分的にはヤマト最強!」と言われる方もおられ、
あれ?でもヤマトは黒髭藻は食べないのじゃなかった・・?と思ったり、
そもそも情報自体の数が少なかったので、こちらで質問させて戴きました。
水質/水流/光量/照明時間/富栄養などの苔発生メカニズムや、
魚類や木酢液の使用による対策法がある事は承知しております。
ここでは『トロピカルシュリンプ』についてのご意見を戴きたく、
どうぞ宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
トロピカルシュリンプは、販売時の商品名に過ぎませんので、他の熱帯魚と同様に、
(複数種の)類似のエビは、全てトロピカルシュリンプとして販売されることがあると思います。
その中で、ことによると、黒髭を食べてくれるような種類もいるかもしれません。
が、あまり期待はしない方がよいと思います。
お腹が減ったら、美味しいもの,食べやすいものから食べていくというのがエビですので、
同じエビでも水槽によって食べる水槽と食べない水槽が出るのが普通です。
コケよりも水草や流木の方が美味しければ、ちっとも食ってくれません。
また、黒髭コケにも複数の種類がありますし、それによっても好みが振り分けられてしまうでしょう。
もし、トロピカルシュリンプが本当に黒髭を好んで食べるのであれば、もっともっと情報が出てきておかしくないのです。
例えばヤマトヌマエビなどは、ヨーロッパでもアマノシュリンプ(笑)として流通しています。
全世界で、コケ対策のエビは注目していますので、本当に効果があれば、
一躍ヒーローとして取り上げられていてもよい、と思うのですよね。
つまり、食べるものがなければ、嫌々ながら食ってくれるエビもいた...程度が実際のところではないでしょうか?
個人的な感想としては、それほど目立った活躍はしてくれませんでした。
こんにちは。回答を下さり有難うございました!
結局トロピカルシュリンプ(台湾ヌマエビ)「と言われているエビ」を購入しました。
実験後も本水槽に投入した後も積極的に黒髭藻を食べてくれ、水草が綺麗になりました。
どうやら私が購入したエビはアタリだったようです。
ただ、その実体が何なのか未だに判りませんが(笑)、
しかし確かにこれがいつまで続くかは解りませんね・・・。
他の美味しい物を覚えてしまえばそれまでなのかも。
>もし、トロピカルシュリンプが本当に黒髭を好んで食べるのであれば、もっともっと情報が出てきておかしくないのです。
おっしゃられる通りですよね(笑)
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
他の回答者さんとかぶる所ありますが
エビ系で糸状コケをバリバリ食べてくれるっていないような気
がします、一通り淡水エビを試してみましたが、結局エビに多
くを期待はムリっぽいです。
フネアマガイ(入手しにくいけど)とサザエイシマキ(カラー)
の導入と水換えの頻度を上げる事、そして照明時間を短くして
様子を見る事で、状況の改善がみられました。
水換え用の水自体に栄養塩が多い場合水換えも効果が無いので
水換え用の水を活性炭etcでろ過吸着させてから使用すると良い
と思います(友人宅の水道水が水質悪くてRO使ってます)
水換えの時に試してみてください、エビねたじゃなくてすみません。
こんにちは。回答を下さり有難うございました!
エビ頼みはやっぱり無理っぽいですかぁ。
横着せずコツコツやるしか・・・フネアマガイ!
じゃあ次は貝頼みで・・・(笑)
ありがとうございました♪
No.1
- 回答日時:
トロピカルシュリンプは半年程前から我が家でも導入していますが、期待していた働きはしていません・・・。
それどころか、ショップでトロピカルシュリンプの名称で販売されているのは数種類あるようです。質問者様の場合は台湾ヌマエビということなので、我が家と同じですね!具体的な感想ですが、よく聞くように「黒髭状のコケもバリバリ食べますっ!」っと言うのは偽りでは?っと思ってしまうほど怠け者です。実感としてはヤマトのほうが働き者の気がします。木酢液や日干し等で死んだコケなら食べてくれますしねっ!ただ、ヤマト程大型にならないので大量投入しても可愛らしいのは利点だと思っています。それぐらいでしょうか・・・。こんにちは。回答を下さり有難うございました!
実は結局エビを購入してみたのですが、私が購入した「台湾ヌマエビ」はヤマトより巨大です・・・ナゼ?
このエビのみの水槽に実験的に黒髭藻のついた水草を入れてみたところ、確かに綺麗になっていました。
とはいえ、「トロピカルシュリンプ」の名前で販売されているエビの実体は一体何なのかよく解らなくなってしまいました(笑)
有難うございました♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マリモの生死についてお尋ねし...
-
最近まりもを飼いたくて育て方...
-
グリーンFゴールド顆粒、貝・...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
使用済みメチレンブルーの捨て方
-
金魚は暗いのは苦手ですか?水...
-
カージナルテトラの体色が・・・
-
金魚(小赤)のアルビノって普通?
-
家の近くの小川から塩ビ管で水...
-
飼ってるカメが小石を食べるの...
-
ランチュウを赤くするには
-
ナマズの冬の飼い方
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
-
海でヤドカリを・・。家に連れ...
-
汽水の作り方
-
稚エビが次々死んでしまいます。
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
金魚薬浴中。どんどんひどくな...
-
らんちゅう背中が赤い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報