
鷹の爪(唐辛子)が水槽内の滅菌に効果があり魚・水草に無害と聞き、さっそく入れてみたところ、
数時間後から水面に泡が発生しています。
泡は時間の経過と共に小さくなってきてはいますが、なかなか消えません。
泡を表層の水と共にすくい出し、足し水すると若干改善されます。
1) 鷹の爪は雑菌にのみに効くのでしょうか、濾過バクテリアも多少死滅するのでしょうか
2) 水面の泡はすくい出し・足し水を繰り返せば、数日後にはほとんど出なくなるのでしょうか。
流木(アク抜き済み)のせいで、泡が発生していることも考えられますか
3) 稚魚(プラティ)だけの別水槽(10L、底面濾過)がありますが、鷹の爪はこれに入れても平気でしょうか
これらにつき、教えていただけますと幸いです。
本水槽の環境は、サイズ60×30×30,底面濾過、照明(小)、砂利、水草、流木、生体はエンゼル中サイズ2、パールグラミー2、プラティ3、グラスブラッドフィン4、水温28-29度、PH7.4-7.6、立ち上げて1ヶ月3週間経過、調子を落としている魚が数匹みられる、などです。
なお、調子が悪い魚がいるのですから濾過システムが完全に出来上がっていないであろうことは百も承知です、
取り急ぎ上記1)~3)につきご回答よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
marimo_16さん、こんにちは。
>1) 鷹の爪は雑菌にのみに効くのでしょうか、濾過バクテリアも多少死滅するのでしょうか
まず、滅菌という言葉ですが、この言葉は、すべての菌(細菌レベルまで、ウィルスも含む場合が多い)を死滅させることを意味しており、実験室等で滅菌処理設備を使用することによってのみ可能なことです。殺菌と滅菌では全然意味が違います。したがって、もし、鷹の爪が効果があるとするとすべての菌に対して効果があるということになります。
さて、漬物を漬ける時などは、鷹の爪にて制菌(菌の数を制御する)を行ったりしますので、殺菌効果があるのでしょう。漬物、冷蔵、米の保存などに使ったことはありますが、おそらくすべての菌に影響がでると思いますので水槽に使おうとは思ったことがありません。
2) 水面の泡はすくい出し・足し水を繰り返せば、
泡の成分は、たんぱく質や油脂類です。元を断たないと無くならないでしょう。ただ初期の泡は、水面近くで繁殖するバクテリアが食べてくれますのでろ過がうまく回ってくれば自然になくなります。鷹の爪投入後に泡が発生したことを考えると水面近くのバクテリアも死んでしまったのではないかと思います。
3) 稚魚(プラティ)だけの別水槽(10L、底面濾過)がありますが、鷹の爪はこれに入れても平気でしょうか
魚というのは、ろ過細菌やその他の菌と共生して生きていますので平気なわけがないと思います。
一応、データから診断すると水温が高すぎます。26度くらいまで下げて様子を見ましょう。水替えは、1日に1/4以下に抑え(もしくは水換えなしで)、1週間ほど様子を見たほうがいいと思います。pHは、それぐらいのアルカリ側へのかたよりは全然平気です。
鷹の爪は取り出した方がいいでしょうね。
鷹の爪(唐辛子)が水槽内の滅菌に効果があり魚・水草に無害と聞き、さっそく入れてみたところ、
数時間後から水面に泡が発生しています。
泡は時間の経過と共に小さくなってきてはいますが、なかなか消えません。
泡を表層の水と共にすくい出し、足し水すると若干改善されます。
1) 鷹の爪は雑菌にのみに効くのでしょうか、濾過バクテリアも多少死滅するのでしょうか
2) 水面の泡はすくい出し・足し水を繰り返せば、数日後にはほとんど出なくなるのでしょうか。
流木(アク抜き済み)のせいで、泡が発生していることも考えられますか
3) 稚魚(プラティ)だけの別水槽(10L、底面濾過)がありますが、鷹の爪はこれに入れても平気でしょうか
これらにつき、教えていただけますと幸いです。
本水槽の環境は、サイズ60×30×30,底面濾過、照明(小)、砂利、水草、流木、生体はエンゼル中サイズ2、パールグラミー2、プラティ3、グラスブラッドフィン4、水温28-29度、PH7.4-7.6、立ち上げて1ヶ月3週間経過、調子を落としている魚が数匹みられる、などです。
なお、調子が悪い魚がいるのですから濾過システムが完全に出来上がっていないであろうことは百も承知です、
取り急ぎ上記1)~3)につきご回答よろしくお願いいたします。
まずは、言葉を使い間違えましたことお詫びいたします。「殺菌」とするべきだったのですね。鷹の爪投入から1日が経ち、水面の泡はほとんど出なくなりました。とりあえず魚は調子が良さそうに見えますが、濾過バクテリアも大分殺してしまった可能性がありますので、エサやりと水換えを極力抑えて水質が安定するのを待とうと思います。質問内容に解り易くご回答いただき、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
>鷹の爪(唐辛子)が水槽内の滅菌に効果があり
この言葉は30年前から聞いていました。今だにこれを信じる方がいらっしゃるとは驚いています。科学的な根拠は全くないと思いますし、多少何らか効果が有る成分が含まれていたとしても、それ以外の有機物は水を汚す原因と考えられます。
質問者様の仰る滅菌という言葉の目的がわかりませんが、底面フィルターをお使いでしたら3ヶ月も経過すれば安定すると思います。
ただ、pHが高いので濾過不足により猛毒アンモニアの弊害を受け易いので、飼育数を減らし、エサを少なめ(多くて一日1回少量)で水換えを極力しなければ大丈夫でしょう。
鷹の爪はもちろん、水質調整剤、薬品なども必要無く、塩素の中和剤だけで、生物濾過が充分に立ち上がるのを待ちましょう。
参考URL:http://aquasystem-service.com/breed.html
>今だにこれを信じる方がいらっしゃるとは
ショップのサイトや個人の方のブログなどで、たくさん紹介されています。知識・見識のある専門家の方のご回答とはいえ、不愉快です。私の質問は「鷹の爪を使用する民間療法を、信じますか」という質問ではありません。1)2)3)いずれにもお答えいただいてないですし。というか、貴方様にとっては回答するに値しないくだらない内容なのでしょうね。
No.1
- 回答日時:
鷹の爪を水槽に入れておられる理由は、魚の不調でしょうか?
立ち上げから約2ケ月経てば、濾過システムも落ち着いたころのはず。
魚の不調はpHに問題があるのではないでしょうか?
pHを6.8~7.0にして様子を見られてはいかがでしょうか?
魚にショックを与えないよう、徐々にpHを調整して下さい。
鷹の爪が濾過バクテリアに影響を及ぼすかについては、賛否両論のようです。
私個人としは、効果が芳しくなかったので、使用しなくなりました。
水草に影響がない程度に食塩を微量入れております。
また、濾過システムが不十分な間は、活性炭が効果あります。
>立ち上げから約2ケ月経てば、濾過システムも落ち着いたころのはず。
生体を数匹ずつ徐々に増やしましたので、投入前のトリートメントが十分でなかった魚がいたのかもしれません。
>pHを6.8~7.0にして様子を見られてはいかがでしょうか?
プラティがショックを受けるのではと思い、躊躇しております。
>鷹の爪が濾過バクテリアに影響を及ぼすかについては、賛否両論のようです。
>私個人としは、効果が芳しくなかったので、使用しなくなりました。
そうですか・・・。
実際に試したことのある方からのご意見、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- 魚類 金魚水槽の物理濾過について 濾過装置のフィルターでフンなどを取ることだと思うのですが、フィルターにフ 4 2022/12/12 20:30
- 魚類 90センチ水槽で金魚(和金)10匹ほど飼ってます。 メガパワー9012の外部フィルターを使っています 2 2022/08/01 18:27
- 魚類 メダカ、ミナミヌマエビ、水草の飼育環境 4 2022/06/30 07:46
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
- その他(ペット) 30センチキューブ水槽の生体数についてご意見をお聞かせ願いたいです 2 2022/08/16 21:54
- 魚類 水槽のフィルタースポンジ 4 2022/11/15 11:24
- 魚類 めだか 2 2022/06/01 12:00
- その他(ペット) お世話になります。 ヤマトヌマエビがあまりツマツマしなくなって、後ろ足をバタバタさせています。たまに 1 2022/05/06 22:27
- 魚類 詳しい方アドバイスお願いします。 海で釣ってきたアナハゼ1匹と豆アジ3匹、釣り餌用のイソメ、スーパー 1 2022/10/02 19:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
トウガラシのエビへの影響
魚類
-
白点病の治療。 3日に1回水換えをすると描いてありましたが毎日しなくても大丈夫ですか? また、2分の
魚類
-
金魚水槽を一度塩浴したいのですが、タニシが同居しています。
その他(ペット)
-
-
4
エロモナス病の蔓延した水槽について
魚類
-
5
白点病を発症した魚がいた水槽は放置で治療可能?
魚類
-
6
水槽の温度を35度で一週間すれば、白点病の病原体は死滅するでしょうか?
その他(ペット)
-
7
グリーンFゴールド顆粒、貝・海老への影響は?
その他(ペット)
-
8
白点病が治ったら何日位で元の水槽に戻せますか?
魚類
-
9
ろ材はダイレクトに水槽内に置いても効果有りますか?
魚類
-
10
白点病?治療中 ヒコサンZにて治療中なんですが・・・
魚類
-
11
熱帯魚が体を痒がる理由
魚類
-
12
白点病になった金魚がいた水槽にいた、ヤマトヌマエビと水草について
その他(ペット)
-
13
金魚のお腹が、赤く充血しています。水槽の底に沈んでじっとしていることが
魚類
-
14
床石に体を擦り付ける行動は何かしら病気ですか?
魚類
-
15
水槽は夜間は真っ暗にしたほうがいいの?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
16
どなたかわかりますか? 金魚が横になったまま1ヶ月位たつのですが、まだ生きてて餌も少しですが食べるん
魚類
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飼い方が悪いのでしょうか・・・。
-
ヤドカリとカニと飼える丈夫な...
-
濾過材(ろ材)の寿命について
-
[熱帯魚] 長年使用した濾材は
-
鷹の爪を入れたら泡が発生しました
-
淡水使用のろ過材を海水使用に...
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
ミッキーマウスプラティーのエ...
-
転覆病?松かさ病?
-
まりもについて
-
はまぐりの飼育
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
汽水の作り方
-
グリーンFゴールド顆粒、貝・...
-
ミドリカメの飼育方法、飼育場所
-
飼ってるカメが小石を食べるの...
-
ヤマトヌマエビの繁殖について
-
エーハイム2428に付属のサーモ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鷹の爪を入れたら泡が発生しました
-
池の水泡を吸収する部材は?
-
水槽の水が何となく生臭い
-
シポラックス(ろ材)の再利用...
-
次々と死ぬ電子レンジの横の熱...
-
水槽の壁に白い糸みたいな虫が
-
パワーハウスのメンテナンス方法
-
濾過材(ろ材)の寿命について
-
ラミレジィの白点病疑い
-
プロテインスキマーについて
-
底砂(アラゴナイトサンド)の...
-
外部式フィルター(アクア工房 ...
-
海水魚たちが・・・
-
小型水槽でのミドリフグ飼育(...
-
熱帯魚の酸素石
-
コリドラスの病気
-
ヤドカリとカニと飼える丈夫な...
-
水槽に入れる炭とヒドラとスネ...
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
おすすめ情報