dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

3年ほど同じ「濾材」で使いまわしている2213フィルターがあります。
3年の間に水槽側だけは毎年リセットをかけていますが
フィルター(濾材)はたまに飼育水で濾材をすすぐだけで、ずっと使い続けています。
だ、最近どうも水質が安定せず水草にコケが増え始めました。

濾材、もしくはバクテリアが古くなってきた?と分けの分からない
疑いをかけているのですが、濾材というのは明らかに汚くないかぎり
ずっと使い続けられるものなのでしょうか?

それとも水槽と同じく、完全に洗って干したりしてリセットするべき
なのでしょうか?
それとも寿命があるので、買いなおすべきか、、、?

使いまわしたほうが、リセット後の立ち上がりが格段に早いので
こうやってきたのですが、情報やアドバイスいただけないでしょうか?

よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

ToshiJPさん、こんOOは。



うちのは10年近く同じセラミックろ材を使用しております。問題ありませんよ。ただし、うちの場合ろ過器が一本の水槽に2台以上あるので、メンテナンスのときはどちらか1台を水道水で丸洗いですけど。完全にきれいになるまでごしごしやります。
また、長年使うとろ材表面の穴が埋まってくるそうで、その分表面積が減るので効率が落ちると聞いた事がありますが。

バクテリア自体は世代が進むので問題ないと思いますが、ろ材にバクテリアの屍骸などかなりの有機物が付着しているものと思います。それが原因だと思いますので一度水道水などを使って丸洗いをされたらどうでしょうか。もちろん、全部一度にやるとまずいのでろ材を半分づつぐらい2回に分けて。1ヶ月も間を空ければ大丈夫でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

なるほど、バクテリアは世代交代しそうですよね。
でも「目詰まり」はすすぐ程度ではどうしようもないですね。

いったん予備水槽に避難させて、年末大掃除と題して
完全に丸洗いしてみるのも考えてみたいと思います。

情報ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/12 19:41

#3です・・・追記。



>プロホースなんかでガサガサ掃除する作業のことでしょうか?

底床・砂利の内部には残餌・フン等が入り込み又は硝酸塩が堆積する
ので、当方でもホースソケットの先を突っ込んで吸い出ししてます。

但し余り「ガサゴソ」させ過ぎて毒性の高い物質を舞上げないように、
底床全体は大変なので1/2~1/3面とかに分割・加減して注意しながら
掃除してます。

>目詰まり、あると思います。
>一度開けてみたいと思います。ドロドロかも・・・

当方は45cm水槽+外部濾過槽(EHEIM2211)ですが、吸水口にスポンジ
フィルターを併設し物理濾過と生物濾過を分けて考えるメンテナンス
を行ってます。

スポンジフィルター(物理濾過)は2週間位で取り出しごしごし掃除、
外部濾過槽(生物濾過)は1年に1~2回程度で軽く・簡単に掃除する
他はph・NO2に異常発生するか病気が出なければ弄りません。

濾材は使用して10年以上経ちますが多少効率が落ちたかと感じる程度、
EHEIM2211のインペラ及びセラミックシャフトを10年ぶりに交換したが
モータ稼働はスムースだし作動音も静かに戻りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、何度かに分けてゆっくり底掃除という手がありましたね
いつも一気にガサゴソしすぎて、言われるように
ゴミが舞い上がって、フィルターを汚してました(笑)

給水口のスポンジ、もっと良いものに変えようと思います。
そこで止めれるものはしっかりとめないといけないですね。

情報ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/20 10:41

No.4です。



> この毒抜きというのはどういった作業でしょうか?初めて聞く言葉です。
> プロホースなんかでガサガサ掃除する作業のことでしょうか?

ごめんなさい。多少古い言葉だったかもしれません。
ご想像の通り、プロホースなんかでガサガサ掃除することです。
    • good
    • 0

バクテリアは流石に古くはなりませんが、


バクテリアなどの死骸が濾材の穴に詰まってしまうのは本当です。
ですから、濾材が古くなってきたという考えは正解かもしれませんね。
(その前に底床の毒抜きはしていますか?)

加えて、硝酸というのは、硝酸塩に変化(中和される)し、底床や濾材に付いてしまいます。
この硝酸塩が、新しい水を入れて薄まった時に硝酸に戻って溶け出します。

それで、pHを継続的に計測し続けると、濾材が古くなりすぎると、
水を換えても、pHがすぐに下がってしまうという現象に遭遇します。
昔なら、底床の酸性物質を洗い流す意味もあり、この時点でリセットを掛けていました。
(硝酸というのは窒素肥料ですので、コケが増えてきても不思議ではありません。)

--
さて、濾材の寿命ですが、2つの考え方があります。

目詰まりして体積辺りのバクテリア付着面積も減少し、硝酸塩も吸着しているため、
新しい物に変えてしまうべき...すなわち寿命だとする考え方が1つです。

定期的な交換を前提にすると、吸着物質を濾材に混ぜ込んでしまうという製品も作れます。
「水質に影響を与えない」と銘打った濾材であっても、吸着能力が飽和してしまうと、
別の優先順位の高い物質に置き換わり、特定物質が溶け出してしまうため、
このような濾材には、寿命があります。(そして見分けも付きません)

もう1つの考え方として、濾材が崩れるまで使用できるという考え方があります。

ただし、このような使用方法をするためには、吸着物質などを含まず、
安定した材質のみで、濾材が構成されている必要があります。
また、窒素消費源として、大量の元気な水草が育っている状況にした方が良いでしょう。

目詰まりに関しては、仕方がないと諦めます。
新品で100%の能力を有する濾材が50%の能力しか発揮できなくなったとしても、
元々濾過能力に大きな余力を持たせてフィルターを運用するのが普通であるだけに、
特に支障はないわけです。
大きなフィルターを付けるべし...とは言いませんが、その程度の余裕が出るような
フィルターを選択しておけば良いですし、与える餌の量で調節することもできますからね。

こういった維持の仕方をするのであれば、濾材の寿命は崩れるまで...
と言い切ることもできてしまうわけです。
ただ、濾材の選択で、長期的なデータがあって定評があるものを使用する必要があります。
(例:エーハイサブスト,サブストプロ,バイオカスケードetc.)

このような考え方で維持をするのであれば、寿命を気にせずに運用できます。

なお、スペースの無駄ができるリング濾材よりも、不定形粒状の方が、
完全に露出する表面積を多く見込めるため、私は良いと考えています。
もちろん、濾材微穴の目詰まりではなく、汚泥による目詰まりによる流量低下は
隙間だらけのリング濾材よりも、早く起こることになるでしょう。

この辺りは、何をどれくらい飼育し、どういった維持が(その人のメンテナンス事情で)
都合がよいのか...などによって、考慮する必要があるかもしれません。

どれが正しいといったことでもないかと思います。
正直、今のアクアメーカーは言葉足らず(初心者が取っつきやすくはなる)で、
飼育理論がブラックボックス化してしまっていると思いますが...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅れました。

詳細な情報ありがとうございます。
まだPHは下がるところまではきていないので、クリーニング程度で
乗り切れるような気がします。目詰まり、あると思います。
一度開けてみたいと思います。ドロドロかも・・・

ところで
>>(その前に底床の毒抜きはしていますか?)

この毒抜きというのはどういった作業でしょうか?初めて聞く言葉です。
プロホースなんかでガサガサ掃除する作業のことでしょうか?

情報いただけるとうれしく思います。
よろしくお願いします。

お礼日時:2007/11/19 13:19

見当違いならごめん。



>いったん予備水槽に避難させて、年末大掃除と題して
>完全に丸洗いしてみるのも考えてみたいと思います。

#2さんと同意見、外部濾過槽を掃除する為に生体を予備水槽へ移す
のは不要又は環境を大幅に替えるのはむしろ不安定になる。

水槽本体と外部濾過槽の掃除は同時に行わないのが常套手段で少なくと
も2週間以上ずらして行う、水槽水及び底床・砂利も大量のバクテリア
が生息してるので水槽と濾過槽掃除は時間差を付けて水質安定させる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅れました。

たしかに半分半分でやったほうがダメージが少ない、というより
手間と時間がはぶけますね。ぬか床じゃないですけど
いいバクテリアが沸いてるわけですし。

情報ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/19 13:13

ToshiJPさん、こんOOは。



外部フィルター(2213)の丸洗いするのにわざわざ予備水槽に移す必要はないと思います。ろ過が落ちたところに環境や水質も急変させると魚へのダメージが大きくなるのではないでしょうか?たとえば底砂などにもかなりバクテリアが沸いています。外部フィルターをリセットするのであれば水槽本体は何もしないのがよいと思いますよ。水槽をいじらずにダブルタップから取り外してメンテナンスできるところが外部フィルターの最大のメリットなんですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!