dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

使い捨てではないソフトレンズを何度か違う店で作ったのですが、いつも処方されるレンズのカーブが一発で合わず、その度に何度も何度も交換してもらいに通うという手間と、その度に診察料がかかってしまうという非常に非効率的な眼で困っています。

眼球のカーブが人よりもかなりキツイみたいで、店で入れてみた時は度数は合っているし違和感も無いので大丈夫だと思って帰るのですが、しばらく過ごしていると、眼を正面より内側(右目は左に左目は右に)に動かすとレンズが中心から外側下にずれるようで、光がにじんだり、像が全てテレビのゴーストのように二重になってしまうのです。

結局、何度か交換してずれないものに落ち着き。今後の為にベースカーブの数値を聞いたら、最初に処方されたのは870で最終的にずれないものは840でした。

今回同時にワンデータイプも作ったのですが、カーブが9.0と8.5の二種類しか無く、8.5でもずれてしまうのですが、旅行などの特別な時にしか使わないということで仕方なく8.5を買いました。

しかし、この時も最初に処方されたのは9.0で、後日8.5に交換してもらいました。

眼のカーブって機械で計っているのだと思うのですが、どうしていつも合わないものが出てくるのかが非常に不思議です。
8.5でも合わない位キツイカーブの眼のはずなのに、どうして9.0が最初に出てくるのでしょうか?
機械で正確に合うカーブはわからないのでしょうか?
その度に診察に入らされて診察料を取られるので、診察料目的?といぶかりたくなってしまいます。

A 回答 (1件)

ソフトレンズのB.Cはハードレンズと違って、適応範囲がかなり広めになっています。


一日使い捨てレンズのB.Cの種類がほとんどの場合8.6しか用意されていないのもそういったことによるものです。
8.5と9.0を用意しているその製品の場合は、基準となるのが9.0のほうで、ほとんどの人に9.0をまずためしてもらうことが多いようですね。
そのため8.5のほうは度数にも寄るのかもしれませんが在庫を用意していないこともあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事いただきましてありがとうございました。

きっと私の眼は、「かなり広めな適応範囲」に収まらない異常な眼なのでしょうね・・・。(;_;)

それにしても、どうして機械でカーブがきちんと測定できないのかが不思議です。

お礼日時:2006/05/19 12:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!