
こんばんは。
今は県の臨時職員をしていて、期間は4年で月給制ボーナス無で、給与からは、健康・厚生年金・雇用保険に所得税が控除されています。
しかし、今年4年目を向かえ就職活動に本腰を入れるべく(資格取得の為)、今年10月末で退職することになりました。それで、辞めた後に払わなければイケない税金や失業給付金の事などについて、アドバイスを頂けないかと思っています。
保険料を払いすぎずにすむ為には、辞める日を選ぶとイイという話を聞きました。場合によっては退職日を一日繰り上げてもらおうかと考えています。今まで臨職としてやってきて初めての就職活動です。その前にハローワークやら何やら色々あって、困惑気味です。どうかご指導よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
退職した場合には、健康保険と年金を自分で支払うことになります。
退職後にすぐ職がない場合には、親の扶養に入れる場合があります。この場合には、負担はありませんので、親の加入している医療保険の扶養者の認定要件を、確認すると良いでしょう。成人のため無職でも扶養に入れない場合には、国民健康保険と国民年金に加入することになります。国保は前年所得に応じて保険税が計算されますし、年金は月額13,300円です。その他、現在加入している健康保険の「任意継続」という方法もあります。国保は3割の自己負担ですが、任意継続は2割のままです。ただし、退職していますので、保険料の事業所負担がなくなるために、今までの約2倍の保険料となります。どちらか得なほうを選択すると良いでしょう。国保税は役所に聞くと、概算の税額を計算してくれます。健康保険を任意継続した場合でも、年金は国民年金になります。所得税は、現在源泉徴収されていますので、10月末に退職をした場合には年末調整が受けられませんので、来年の2/16から3/15間での期間に、確定申告保することになります。その際には、退職時までの1月から10月分の源泉徴収票が送付されますので、その源泉徴収票と、給料から引かれていない生命保険や退職後にかに有した健康保険や年金の領収書、印鑑を持参して役所か税務署に確定申告をしてください。給料から引かれていた所得税が、いくらか戻ると思います。所得税は、確定申告によって精算ができましたが、住民税がみの確定申告に基づいて、来年度に課税されます。来年の6月10日頃に、役所から案内があります。
又、退職日は、月末にすると良いでしょう。月の途中で退職すると翌日から健康保険がありませんので、月末まで現在の健康保険に加入していて、翌月から健康保険や年金に加入すると良いと思います。
失業給付については、離職票をもらってハローワークで手続をすることになりますが、時期が来ましたら県庁の担当者から説明があのます。
返事が大変遅くなりまして申し訳ありませんでした。大変参考になりました。これから本格的な就職活動になります。この年齢で初めてというのは、かなりの不安が伴うのですが、まず、これらの対策をきちんとしてから頑張ろうと思います。ありがとうございました。また、何かありましたら、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本生命を退社するには月中で...
-
65歳以上の介護保険料(被扶養...
-
月の途中で退職し、次の会社に...
-
一日だけ国保に入る。一月分の...
-
被保険者資格喪失確認通知書と...
-
社会保険について
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
給与明細の中で介護保険の項目...
-
計算式教えて下さい 1日の所定...
-
資格喪失証明書と退職証明書の...
-
健康保険資格喪失証明の住所に...
-
遡っての国保への加入、その間...
-
国保で同月得喪の病院受診について
-
教えてgooは、googleに売って、...
-
トヨタWEC
-
労働組合が、組合員に対して共...
-
バイトで3ヶ月120時間以上働くと…
-
会社を「休業」にする場合、社...
-
社会保険は、お仕事を週何十時...
-
「喪失」と「消失」の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本生命を退社するには月中で...
-
失業中でも国民保険&国民年金...
-
退職する月の健康保険料について
-
社会保険番号って何でしょうか?
-
退職後の健康保険で任意継続健...
-
現在退職の意思を固め上司に報...
-
空白が1日ある場合の健康保険...
-
国民健康保険、社会保険について
-
健康保険の切り替えについて教...
-
国保で困ってます!
-
継続する力って・・・
-
通院中に会社を退職したら
-
退職後の保険について
-
3月17日に親に内緒で家を出よう...
-
「継続療養」について教えて下...
-
国民健康保険料について
-
退職後にうける社会保険の給付
-
定年退職後の治療・・・やめ...
-
任意継続被保険の重複支払いに...
-
社会保険の任意継続か国民健康...
おすすめ情報