
こんにちは。教えて頂きたいことがあります。
私は今年の3月末に会社を退職して、
社会保険の任意継続をしていますが、
月額約30,000円の支払いをしています。
区役所の人に聞くと、国保にすると前年度の収入から
約40,000円程度になるとの事で、任意継続をしているのですが。。。
率直に、費用負担が重くのしかかっています。
ちなみに現在無職で収入はありません。
国民年金の様に支払い免除申請や、その他の方法で、
少しでも負担を減らす方法はないのでしょうか?
非常に困っている状態です。
どなたかご存知であれば、教えて頂きたくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは^^
会社で総務事務をしています。
任意継続と言うのは、継続を開始してから2年間、個人で健康保険の被保険者になる事が出来ます。
ただしその途中で、
「保険料が払えないから任意継続資格喪失したい」
「配偶者や子供の扶養者になりたい」
等、自己都合による喪失は認められません。
但し、あなたが今後社会保険が入れるぐらいに働き、実際社会保険に加入出来れば、任意継続は資格喪失する事が可能です。
その後すぐに退職して無保険となるのでしたら、保険料の支払は無くなるでしょうが、そうでなければ何らかの形で続くかと思います。
退職したらNO.1さんの仰るように国保に加入し、分割申請をされてもいいのではないかと。
今年3月に退職、任意継続となったのでしたら、再来年の3月末までは現状維持となるでしょう。
それを見越して、任意継続の資格取得をしなくてはなりません。
「国保より保険料が安いから…。」
と任意継続を簡単に申し込む方もいらっしゃいますが、ここまで知らない方が多いのも現実です。
一度市の国保課の方に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
何か他の減額・減税の方法があるかも知れませんよ☆
No.1
- 回答日時:
国民健康保険に加入して分割の相談をしてみてはどうでしょうか。
地方税は柔軟に対応してくれますよ。ただし分割なので支払額が減るわけではありません。むしろ滞納税発生で今後支払額が増える可能性がありますが、当面の負担は軽減出来ると思います。もしくは社会保険を脱退し、次に就職が決まるまで無保険で過ごすとか。健康保険の保険料は掛け捨てなので、病気にならない自信があるなら実質無保険でも影響はないと思います。ただしこの場合、万一病院を受診する場合は全額自己負担となります。自己負担額が保険料を上回るならその時点で加入手続きをすることも可能です。その場合は社会保険脱退時点まで遡って保険料が発生します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脳MRI
-
医療機関から様式第7号の記入を...
-
医療費抑制策。「なぜ健康保険...
-
病院に様式第7号の書き方がわか...
-
労災、様式第6号について
-
医療機関でのマイナンバーカー...
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
1日4~6時間睡眠
-
担当によって言っている事が真逆
-
父が、献体を申し込むと言って...
-
労災申請 転院理由 様式第6号
-
様式第8号の振込先口座欄の記入...
-
グーフィース5mgがほしい。市販...
-
前住所の国民健康保険を使用
-
婦人科受診
-
この血圧結果、脈拍の結果はや...
-
業務が原因で体調不良について ...
-
病院からの請求書に付いて教え...
-
歯科について 質問1 医療は日進...
-
母は寝たきりで話もできない状...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本生命を退社するには月中で...
-
任意継続被保険の重複支払いに...
-
健康保険
-
定年退職後の治療・・・やめ...
-
退職後の健康保険で任意継続健...
-
失業中でも国民保険&国民年金...
-
現在退職の意思を固め上司に報...
-
トヨタWEC
-
月の途中で退職し、次の会社に...
-
計算式教えて下さい 1日の所定...
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
一日だけ国保に入る。一月分の...
-
65歳以上の介護保険料(被扶養...
-
した と していた の言葉の使い...
-
社会保険について
-
教えてgooは、googleに売って、...
-
労働組合が、組合員に対して共...
-
塾、英語教室経営自営業者で健...
-
協会けんぽから医療費の返納金...
-
健康保険資格喪失証明の住所に...
おすすめ情報