
こんばんは。
今日一年満期になった定期預金を記帳してもらおうと郵便局にいきました。
通帳に満期が来たので記帳してほしい旨を申し出ると・・
受付の方が、「新たに預け替えですか?」と言われたので、
「このまま1年ものの定期で継続されますよね?」と聞き返しました。
受付の方は「いえ、一度解約になります。解約には印鑑が必要ですが今お持ちですか?」と言われました。
通帳には<元利継続>と印字されています。
そこでどうも受付の方と話がかみ合っていない気がして・・、他にも用があって急いでいる事もあり「今印鑑ないので又きます」といって帰りました。
私が理解していた<元利継続>は元金に利子を加えた分を1年定期(利率は現在のもの)に自動的に預入れされるものだと思っていましたがそうではないのでしょうか?
また、満期日後に通帳記帳すれば、定期預金の通帳には現在の利率でまた1年新しく継続されたものが次行に印字されるのでしょうか?
ATMで記帳行おうとしましいたが、「お取り扱い出来ないので窓口へ・・」とでてなにも記帳されませんでした。
私は窓口でなら記帳できるのかな??と思い窓口へもっていったのですが・・・
ゆうちょ銀行での定期預金が初めての事もあり、どうか無知な私にご教授下さい・・
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ATMで定期部分は記帳できません。
>私が理解していた<元利継続>は元金に利子を加えた分を1年定期(利率は現在のもの)に自動的に預入れされるものだと思っていましたがそうではないのでしょうか?
そのとおりです。
窓口で記帳できますが、職員によっては自分の実績にならないため、いったん解約、預けなおすことを勧める者がいます。
自動継続になっているものは解約する必要はありませんが、利用者の知識のなさを利用してこういった行為をする職員がいます。
解約するかしないかは利用者の自由で、職員が強要できる事項ではありません。
明確な回答ありがとうございます。
今日ゆうちょへ再び行ってきました。
経緯はno.2の方へのお礼と重複しますので省かせていただきます。
>>窓口で記帳できますが、職員によっては自分の実績にならないため・・・
最後の3行私もそう感じました。
解約して普通預金に移してほしい旨を伝えたところ奥から別の方が来られて、「どこかに移される予定ですか?定額定期だと利率がいいですよ」と進められました。
私は「またにします」といって帰ってきたのですが・・
ゆうちょの方々も民営化されて色々ノルマとかあって大変なのでしょうか??と思ってしました。
色々と勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
ゆうちょ銀行のサイトをみると、
=引用=
預入期間経過後に同じ預入期間の定期貯金に自動的に預入する「自動継続の取扱い」 (略) をご利用いただけます。自動継続の取扱いには、次の2つの方法があります。
元利金継続=元金に利子を加えて新たな定期貯金に自動的に預入する方法
(略)
=引用終=
とありますので、受付の方の思い違いでしょう。
私の経験ですが、金融機関の窓口の方で、商品知識があやふやな方もおられて、戸惑うこともあります。
社内教育の問題なのか、しっかりしている金融機関とそうでない金融機関に差があるような…
もういちど行かれて、通帳記入を依頼されてはどうでしょうか。
参考URL:http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tameru/tei …
丁寧なご返答ありがとうございます。
>>私の経験ですが、金融機関の窓口の方で、商品知識があやふやな方もおられて、戸惑うこともあります。
社内教育の問題なのか、しっかりしている金融機関とそうでない金融機関に差があるような…
私もそう思います。
今日ゆうちょへ再び行ってきました。
番号札をとって並んで呼ばれてみたら、偶然にも先日の受付の方でした・・
「違う方がいい」とも言えなかったので、再度、「継続されているのか?記帳可能なのか?」を聞きました。
受付の方はやはり「1年経って終わっているので、新しくしてこちらは解約になりますね。」と言いました。
今日は時間があったのでこちらも言葉を砕いてお伺いしましたら、奥の別の方に走って聞きに行かれました。
回答は「現在の1年定期の金利で自動継続されている、また通帳への記帳は預け入れた日にちのものしかできない、自動継続された日にち金利は通帳には窓口でも記帳できない」という事でした。
結局、私は一旦解約しました。
ボーナス時のキャンペーンがあると思うので少しでも利率がいいところに預け替えようと思います。
ひとつ勉強になりました。
No.1
- 回答日時:
自動継続となっていれば定期の1年ものと思いますが(ふつう「定額貯金」が多いので)通帳に記帳されなくても自動継続しています。
定期貯金(自動継続あり)
http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tameru/tei …
定額貯金(据え置き6ヶ月10年まで)
http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tameru/tei …
>満期日後に通帳記帳すれば、定期預金の通帳には現在の利率でまた1年新しく継続されたものが次行に印字されるのでしょうか?
ATMで記帳できません。
><元利継続>は元金に利子を加えた分を1年定期(利率は現在のもの)に自動的に預入れされるもの
自動継続の取扱いには、2つの方法があります。
(1)元利金継続=元金に利子を加えて新たな定期貯金に自動的に預入する方法
(2)元金継続=元金を新たな定期貯金に自動的に預入し、利子は預金者が指定する通常貯金(ふつうは同じ通帳の通常貯金欄に振り込まれる)に自動的に預入する方法
(金利は、自動継続時の店頭表示金利が適用)
(1)と思いますが、窓口で確認を。(1年目に通常貯金欄に利子の記帳がなければ(1)です)
丁寧なご返答ありがとうございます。
受付の方には通帳記帳できるのか?このまま継続されているのか?が聞きたかったのですが、「解約」と言われて戸惑いました。
また明日にでも窓口で別の方に確認してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 預金・貯金 通帳内の定期預金の記載について 2 2022/03/27 18:00
- 預金・貯金 商品のローン支払い 普通預金の残高不足でマイナスに 利息は? 5 2022/08/11 09:46
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
- 預金・貯金 11〜2年前に郵貯で3人に20万ずつ定期預金を作成しましたが、長男に2人分の定期の通帳と印鑑を預けて 3 2023/05/15 12:36
- 預金・貯金 素朴な疑問。私は投資信託や家賃振込の関係で通帳を数冊程持っています。そのうち同じ信用金庫の通帳が数冊 4 2022/04/22 07:35
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 現在地方銀行、ゆうちょ、auじぶん銀行の3つの銀行を持っています ゆうちょに関しては凍結しているため 2 2022/09/20 11:37
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 郵便局で新たに通帳を作りたいと相談したら、今はひとり1冊までしか作れないと言われました。(定期預金通 10 2022/12/23 19:14
- その他(家族・家庭) 親の有り得ない行動 対応方法の質問 6 2022/11/03 08:32
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 他社に負担してもらったお金。自社にとっての勘定科目は何になる? 4 2022/09/29 09:40
- その他(税金) 銀行(および他の金融機関)で税金を払う方法は? 9 2022/05/24 06:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えてgooは、googleに売って、...
-
した と していた の言葉の使い...
-
JR定期券の新規と継続について
-
元利継続と元金継続の違い
-
退社予定ではあるが就業中の開...
-
「ある」 「任意の」 「すべ...
-
パートの社会保険加入について
-
健康保険法について「医療費返...
-
計算式教えて下さい 1日の所定...
-
明治安田生命を退職された方
-
日本国籍を放棄することは可能...
-
塾、英語教室経営自営業者で健...
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
宮城県の飲食店経営者が入れる...
-
現在退職の意思を固め上司に報...
-
健康保険資格喪失証明書について
-
クレジットカードの申込書に書...
-
短時間労働者と短時間就労者の...
-
インサイダー取引の相談(退職...
-
会社を一週間前に辞めたのです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
した と していた の言葉の使い...
-
任意継続保険から社保への切り...
-
健康保険任意継続している前納...
-
「ある」 「任意の」 「すべ...
-
永続と持続と持久と継続の違い...
-
レーティングについて、OP継続?
-
勤め先が廃業!健保の任意継続...
-
社会保険の任意継続を通常の社...
-
任意継続被保険者について教え...
-
任意継続したいのですが、他県...
-
退職後の健康保険について
-
保険料の任意継続(しない⇒する)
-
ゆうちょ銀行の定期預金、元利...
-
任意継続保険について。
-
任意継続の再加入は?
-
退職後に青色事業専従者になる...
-
退社予定ではあるが就業中の開...
-
4月1日より入社する事になり 今...
-
任意継続保険の喪失証明について
-
根気なしの三日坊主(急場しの...
おすすめ情報