
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
開基(あるいは準基)が与えられれば、それを開基(あるいは準基)とする位相は一意に定まります。
が、位相が最初に定まっている場合には、その位相と合致する(換言すれば、その位相を導く)開基または準基は一意とは限りません。具体的な実例(反例?)を挙げてもよいのですが直感的な誤解を解くために言えば、、、
> (X,T) という位相空間に対して,準開基 S が与えられた場合,
この表現はあまりよくありません。
単なる集合 X に対して、準開基 S (と呼ばれる X の部分集合からなる適当な族)を与えて位相空間 (X,T) を考える、あるいは X に位相 T を定める、というのが正しい順序です。
> 準開基の要素の集合の有限個のインターセクションとしてつくった開基,以外には開基は存在しないのか?
位相 T 自身も(Tの)開基でも準基でもあります。そして、「準基 S の要素の集合の有限個のインターセクションとしてつくったもの(の全体)」と T は一般には一致しませんよね。このことからも開基や準基の一意性が保障されないことは容易に想像できます。
# もちろん、位相空間 (X,T) があって、開基あるいは
# 準基を後から考えるという場合もあります。
# しかし、それは(一般には)たくさんある開基あるいは準基の
# 一つを適当に考えるという意味です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学で、数字の上にある横線の意味
-
数学でのセミコロンについて
-
∈と⊂の違いは何ですか?
-
集積点が、まったく分かりませ...
-
R\\{0} って、0を除く実数って...
-
数字の上のバー
-
集積点 孤立点 『Aに属する元で...
-
ACCESSのSQL
-
数学の集合で閉じているの意味...
-
数字は存在するのか
-
高1数学
-
(1)PまたはQを通る道順 (2)図中...
-
【数学】任意の元とは
-
数学
-
エネオスで100リッター満タンに...
-
有理数÷有理数は絶対有理数なん...
-
1から100までの自然数で、3,4,5...
-
一般線型群GL(n,R)の連結性につ...
-
集合の基数について
-
高校の数学についてです。 写真...
おすすめ情報