A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
集合の関係式の上に描かれているのであれば、補集合を意味します。
その線の下に描かれている集合に含まれていない要素を全て含む集合のことです。また、図形の問題で2点を表す文字の上に描かれている場合は、2点間の距離を意味します。
しかし、数字の上となるとどちらにも当てはまりませんね。複素数の場合は、共役数 (実数部が同じで、虚数部の符号が逆である数) を表します。
他に何かありましたっけ?
No.1
- 回答日時:
バーですね!
簡単に言うと「対の存在(逆のこと)」ですかね…
僕もこの間テストで痛い目みてやっと覚えました…
ついている箇所が全て逆になります!
なので全体についていると全て逆になります!
一つだけだとそこだけ補集合になります!
あと…ポイントで
不等号が≧だと<になります!
その数字を含んでいたのが逆になり、含まなくなります!
説明下手ですみません…
参考になると嬉しいです!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学で、数字の上にある横線の意味
-
∈と⊂の違いは何ですか?
-
数学でのセミコロンについて
-
数字の上のバー
-
数字は存在するのか
-
部分が全体に等しいのが無限で...
-
有理数÷有理数は絶対有理数なん...
-
ACCESSのSQL
-
この黄線で、囲んだ部分の縦線...
-
R\\{0} って、0を除く実数って...
-
保育園・幼稚園で集合写真を購...
-
1=0.99999....?
-
1から100までの自然数で、3,4,5...
-
有理数と実数とではどちらが多いか
-
高1数学
-
集合論のカップ(∪)と普遍集合...
-
何故線型空間はあっても、非線...
-
数Aの問題で、 「AもBも含む」...
-
数学的帰納法と無限の概念
-
高校1年の数学Aです。 この、ピ...
おすすめ情報