
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1.A∪B
AおよびB, A結びB, AとBの結び
2.A∩B(AかつB)
AかつB, A交わりB, AとBの交わり
3.A⊂B
AはBに含まれる、AはBの部分集合
A⊂B に A=B は含まれないとする流儀では
AはBの真部分集合
4.A⊃B
AはBを含む。BはAの部分集合。
A⊃B に A=B は含まれないとする流儀では
BはAの真部分集合
5.A∋B
Bは集合Aに属する。Bは集合Aの要素
6.A∈B
Aは集合Bに属する。Aは集合Bの要素
7.A⊆B
これを 3.A⊂B の意味で使う流儀もあるらしい。
その場合は A は Bの部分集合
8.A⊇B
これを 4.A⊃B の意味で使う流儀もあるらしい。
その場合は B は Aの部分集合
補足: 数学専門書12冊(線形代数6, 代数学2, 集合論2, 物理数学1)
高校学習参考書(数I+A) 4冊 で、⊂ を「真部分集合」としている
ものは発見できませんでした。
高校の最新の学参では皆 A⊂B かつA⊃B は A=B となってました。
#教科書は未入手です。 図書館になかった(^^;
⊆や⊇を使っている本は今日は発見できませんでした。
かなりマイナーな記号のようですね。
No.3
- 回答日時:
> (3)AはBの真部分集合(AとBが一致する場合を除く)
手元に集合論や数学記号の書籍が無いので、
線形代数の専門書6冊を調べましたが、全て
A⊂B は「部分集合」でAとBが一致する場合を含む
となってました。
高校ではどうおしえているのでしょう?
興味あります。是非知りたいです。
#WkikiPedia は両派の存在を認めつつ
#「真部分集合」派みたいですが・・・
No.1
- 回答日時:
(1)AとBの結び (2)AとBの交わり (3)AはBの真部分集合(AとBが一致する場合を除く)
(6)AはBの要素 (7)AはBの部分集合(AとBが一致する場合を含む)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学で、数字の上にある横線の意味
-
∈と⊂の違いは何ですか?
-
数学でのセミコロンについて
-
数字の上のバー
-
数字は存在するのか
-
部分が全体に等しいのが無限で...
-
有理数÷有理数は絶対有理数なん...
-
ACCESSのSQL
-
この黄線で、囲んだ部分の縦線...
-
R\\{0} って、0を除く実数って...
-
保育園・幼稚園で集合写真を購...
-
1=0.99999....?
-
1から100までの自然数で、3,4,5...
-
有理数と実数とではどちらが多いか
-
高1数学
-
集合論のカップ(∪)と普遍集合...
-
何故線型空間はあっても、非線...
-
数Aの問題で、 「AもBも含む」...
-
数学的帰納法と無限の概念
-
高校1年の数学Aです。 この、ピ...
おすすめ情報