前回の年越しの瞬間、何してた?

1.A∪B(AおよびB)
2.A∩B(AかつB)

3.A⊂B
4.A⊃B

5.A∋B
6.A∈B

7.A⊆B
8.A⊇B

1と2に関しては母に読み方を教わったのですが、それ以外が不明です。
特に決まった読み方等は無いのでしょうか?
(もし正式ではないけれど一般的な読み方があるのであれば教えてください)

A 回答 (4件)

1.A∪B


AおよびB, A結びB, AとBの結び

2.A∩B(AかつB)
AかつB, A交わりB, AとBの交わり

3.A⊂B

AはBに含まれる、AはBの部分集合

A⊂B に A=B は含まれないとする流儀では
AはBの真部分集合

4.A⊃B

AはBを含む。BはAの部分集合。

A⊃B に A=B は含まれないとする流儀では
BはAの真部分集合

5.A∋B

Bは集合Aに属する。Bは集合Aの要素

6.A∈B

Aは集合Bに属する。Aは集合Bの要素

7.A⊆B

これを 3.A⊂B の意味で使う流儀もあるらしい。
その場合は A は Bの部分集合

8.A⊇B


これを 4.A⊃B の意味で使う流儀もあるらしい。
その場合は B は Aの部分集合


補足: 数学専門書12冊(線形代数6, 代数学2, 集合論2, 物理数学1)
高校学習参考書(数I+A) 4冊 で、⊂ を「真部分集合」としている
ものは発見できませんでした。

高校の最新の学参では皆 A⊂B かつA⊃B は A=B となってました。
#教科書は未入手です。 図書館になかった(^^;

⊆や⊇を使っている本は今日は発見できませんでした。
かなりマイナーな記号のようですね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

皆さんご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/03 16:48

> (3)AはBの真部分集合(AとBが一致する場合を除く)



手元に集合論や数学記号の書籍が無いので、
線形代数の専門書6冊を調べましたが、全て

A⊂B は「部分集合」でAとBが一致する場合を含む

となってました。

高校ではどうおしえているのでしょう?
興味あります。是非知りたいです。

#WkikiPedia は両派の存在を認めつつ
#「真部分集合」派みたいですが・・・
    • good
    • 0
    • good
    • 0

(1)AとBの結び (2)AとBの交わり (3)AはBの真部分集合(AとBが一致する場合を除く)


(6)AはBの要素 (7)AはBの部分集合(AとBが一致する場合を含む)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報